![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44374983/rectangle_large_type_2_c46092f60da251410e391c8e13863771.jpeg?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
天孫降臨ひむか共和国の基本情報を勝手にまとめてみる
宮崎県北部の地域について。
宮崎県の北部9市町村をまとめてひむか共和国と呼んでいます。各市町村で方々取り組むよりもまとまってやろうよ!というところで広域観光推進を目的としたというところだと思います。位置として、下記地図の青い地域をさします。
■『ひむか』とは
宮崎県は神話のふるさととも呼ばれ、さまざまな神々の伝説について『古事記』『日本書紀』に書き記されています。その中で、ひむかは下記のような説話からきたとされているそうです。
神話が伝えるところによると、ニニギノミコトは、高天原からこの土地に降臨したのち、「子ノ地ハ朝日ノ直刺ス国、夕日ノ日照ル国ナリ(古事記)」と言われた。また、景行天皇は熊襲御遠征のみぎり、日向の国の児湯郡に御幸になって、東方を望み、左右のものをかえりみて「是ノ国ハ直二日ノ出ヅル方ニ向ケリ(日本書記)」と、おおせられた。と記されています。日向(ひむか)の国号はこの二つの御言葉によって出来たといわれています。
■ひむか共和国の面積
北部の面積は県の面積の約41%を占めています。
■ひむか共和国の人口について
宮崎県ホームページの統計を元に令和2年12月1日現在の人口の数値をまとめてみました。
延岡市 118,007人
日向市 59,359人
門川町 17,351人
諸塚村 1,461人
椎葉村 2,499人
美郷町 4,630人
高千穂町 11,662人
日之影町 3,544人
五ヶ瀬町 3,439人
9市町村総人口 221,952人
宮崎県は26市町村があり、総人口が 1,062,538人です。
県北部の人口は県全体の約20%を占めています。ただ宮崎市の人口は約40万人で、北部の倍ちかくです。さすが県庁所在地・・
ちなみに県の総人口はゆるやかに減少しています。。
今日は宮崎県北部の基本情報のまとめのようなかたくるしい内容になってしまいましたが、今後地域の特性や観光など掘り下げていきたいと思います!
お読みいただきありがとうございました。