見出し画像

「ザ・争続」仁義なき戦い 遺産分割調停のリアル〈調停編 ~答弁書の提出〉



今回の登場人物

被相続人 (S) N家の三男。独身貴族を謳歌し70歳過ぎて急死。遺言書を残さなかったために争続を引き起こす原因になった人物。

相続人 (T) N家の次女。認知症で弁護士の成年後見人がついている。
従兄 (K) 相続人(T)の長男。還暦で独身、同居する母親の介護を担う。被相続人が入院時の手続きと金銭の管理者で遺産分割調停を申し立てた人物。

相続人 (Y) 他界した元相続人(M) の長女で代襲相続人。姉妹の不仲で実妹Rと協調しているのか不明な専業主婦。

相続人 (R) 元相続人(M) の次女で代襲相続人。50代半ばの独身で非正規職につく。メンタルに問題を抱え、争続に発展させた人物のひとり。

相続人 (I) N家の末っ子。発達障害の疑いがある筆者の母で独り暮らし。
弁護士 (O) 相続人(I) の調停代理人。筆者と仕事で長い付き合いがある。


申立書に対する答弁書

筆者の母の代理人であるO弁護士は、被相続人の金融口座への照会手続きと同時に初回の期日に備え、家庭裁判所に提出する答弁書を作成、原案を母の代理で動いている筆者にメールで送信してくださった。

事前にこちらが送った申立書に対する答弁をもとにO弁護士が作成した答弁書のポイントは以下の通り。

1 被相続人の遺産を法定相続分通りに分割を求める
2 遺言書は存在しない。遺産分割協議も具体的に行われていない
3 申立人の主張する債務は否認
4 遺産の分割方法は金銭での取得を希望
5 不動産の代償分割に異論はないが、マンションの評価額は争う
6 特別受益の有無については調査中

上記のうち3番の債務ですが、驚いたことに相続人T(実質的には息子の従兄K) の申立書によると430万円もの債務があると主張しており、相手方となった私の母はもちろん、相続人(Y)相続人(R)は憤慨しました。

こちらに言わせると、被相続人の医療費や火葬費以外は根拠が無いもので、母の代理である私は詳細な説明を求めたいとO弁護士に伝えました。

相続人代表として動いていた従兄Kが、被相続人の死亡直後に200万円の現金を故人の口座から引き出しており、仮に被相続人に関わる経費を立て替えていたとしても、出金した200万の金額で賄えるはずだと。

次に上記の5番、申立人は不動産を現物で取得する代わりに代償分割を提案しているが、価値の高い都内のマンション評価額を固定資産評価額の低い額を基準にと主張するので、こちらは不動産鑑定を依頼してでも争うと。

そして6番の特別受益の調査はO弁護士が手続きしている金融機関への照会で、被相続人の口座をチェックしてお金の動きを調べるということ。

これは、被相続人の入院時に本人の通帳やキャッシュカードを預かっていたのが従兄Kだったことから、故人の口座から200万円以外に出金していないか調べるのが目的です。


メンタル病んだ従姉の暴走

O弁護士が裁判所に答弁書を提出した直後に起きた出来事なのですが、夕方になって筆者の携帯に先生から着信があったのです。

連絡方法はメール、緊急時のみ電話と取り決めていたので何事かと電話に出ると、相手方の1人である従姉、相続人(R) がO弁護士の勤務する法律事務所に電話をかけてきたというのです。

O先生によると従姉Rの電話の内容はいわゆる誹謗中傷で、あろうことか、筆者の母の代理人である先生に対してお門違いの暴言をわめき散らしたと。

よくよく先生の話を聞くと、裁判所に答弁書を提出する際、相手方にも同じ書類を送るのですが、送り状には慣例で「受領後に確認の連絡を」という趣旨の文言が書かれてあるそうなんです。

O弁護士から届いた答弁書の送り状を目にした従姉は、「わざわざ確認の連絡などさせるのか」に始まって、先生に対して逆ギレと申しますか、延々と常軌を逸した暴言を浴びせたらしいのです。

50代のいい大人が30代の若い弁護士に対して「あなたなんか嫌いです!」などと電話口で叫んだらしくて唖然としたのですが、O先生に受任を拒否された逆恨みだろうと推測しました。

従姉は母の代理で動いている娘の私と決裂したのだから、従姉と母とは相続問題における方向性が違うと理解できないらしく、利益相反になるからO弁護士が受任できないことを自分に対する嫌がらせと思い込んでいるようで。

同居していた母親が亡くなった直後であることも影響しているのかもしれませんが、裁判所からの通知が届いて以来、独り暮らしの従姉はショックのあまり精神のバランスを崩してしまったんだと思います。


クレーマーに対処する方法

私が平身低頭でO弁護士に謝罪したのは言うまでもないですが、先生によると従姉のようなクレーマーには慣れているらしく、離婚の案件等でしばしば相手方の配偶者が怒鳴り込んでくるそうです。

従姉には厳しく対応したとO先生は話していましたが、私の母から聞いたところによると、「おたくの弁護士に怒鳴られた」と従姉が先生を悪者にして母に泣きついたという話で、これは大変なことになったと青くなりました。

そもそも、方向性の異なる相手方である母に対して連日のように電話攻勢をかけるのも問題なのに、今後O弁護士が裁判所に書類を提出する度に先生に対して非常識な電話をかける恐れがあり、業務妨害になるのではないかと。

何らかの手を打つべきではとO先生に相談したところ、あの手の輩 (苦笑) には慣れているので心配はなく、今後も従姉から電話がきても何度でも厳しく対応すると。

電話攻勢を受けている母に対しては、従姉の相手はしないよう伝えるとともに、今後の窓口は代理の弁護士であるから当事者とは接触するなと従姉に手紙を送るのも有効と、O先生からアドバイスを受けました。

地元でもクレーマーで知られているという従姉を野放しでよいのかと私は悩み、O先生から助言された通りに手紙を下書きしておいたのですが、不幸中の幸いで実際に手紙を出すには至らなかった。

彼女と私は関係を断っているので理由は分かりませんが、従姉がO弁護士に非常識な電話をしたのは一度きりで、調停が始まると母への電話攻勢もおさまり、ほとんど連絡してこなくなったので胸を撫で下ろしました。

O先生は職業的なカンが働いたのか、以前から従姉のことを敬遠していたのですが、その一件以来、母の仕事は「しんどい案件」と呼ばれるようになり、サポート役である私も迷惑をおかけして申し訳ないと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!