見出し画像

「ザ・争続」仁義なき戦い 遺産分割調停のリアル〈発端編~反旗を翻す〉



今回の登場人物

被相続人 (S) N家の三男。独身貴族を謳歌し70歳過ぎて急死。遺言書を残さなかったために争続を引き起こす原因になった人物。

元相続人 (M) N家の長女。同居していた次女に看取られて昨年末に病死。
相続人 (R) 元相続人(M)の次女。50代半ばの独身で非正規職につく。メンタルに問題を抱え、争続に発展させた人物のひとり。

相続人 (T) N家の次女。認知症で弁護士の後見人あり。3人の子がいる。
従兄 (K)  相続人(T)の長男。還暦で独身。同居する母親の介護を担う。被相続人が入院時の手続きと金銭の管理者で遺産分割調停の申立人。

元相続人 (H) N家の次男。子なしで姉である相続人(T)に相続分を譲渡。
相続人 (I) 
N家の末っ子。発達障害の疑いがある筆者の母で独居の老人。
弁護士 (O) 相続人 (I) の調停代理人。筆者と仕事で長い付き合いがある。


従兄に反旗を翻す

相続人(R) が遺産分割協議書の原案を受け取り拒否したと母から聞いた私は、相続人の署名欄が印字になった協議書には絶対に捺印しないことと、代償金の支払いを求めるメールを従兄 (K)に送り、独断で作成された協議書の内容には賛成できないと意思表示しました。

代償金の話を持ち出したのは、伯父である元相続人(H)が従兄からお金を受け取って相続分を譲渡したらしい、という話を母から聞いたからです。

ここから先は

1,554字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?