![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41736712/rectangle_large_type_2_bc24890595755b9d4253f4691cb569be.jpg?width=1200)
12 天地否(てんちひ)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3366227/picture_pc_afa42a5b7378ecd129d443a2f534e29f.jpg)
![12.天地否カードsmallest](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41736716/picture_pc_d958f16261082c256769b350c9c97ffe.jpg)
~ 停滞、闇、塞がり閉じて通じない ~
- 閉塞の象 = 闇に鎖され非道の中、己を慎み守る時。-
☆卦辞:否。之匪人。不利君子貞。大往小來。(ひは、これひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいいきしょうきたる。)
☆彖伝:彖曰、否之匪人、不利君子貞、大往小來、則是天地不交而萬物不通也。上下不交而天下无邦也。内陰而外陽、内柔外剛、内小人而外君子。小人道長、君子道消也。(たんにいわく、これをふさぐはひとにあらず、くんしのていによろしからず、だいゆきしょうきたるとは、すなわちこれてんちまじわらずして、ばんぶつつうぜざるなり。じょうげ、まじわらずして、てんか、くになきなり。うちはいんにして、そとはよう、うちはじゅうにしてそとはごう、うちはしょうにんにしてそとはくんし、しょうにんのみちちょうじ、くんしのみちしょうするなり。)
☆大象伝:象曰。天地不交否。君子以儉徳辟難。不可榮以祿。(しょうにいわく、てんちまじわらざるはひなり。くんしもってとくをつつまやかにし、なんをさけ、えいするにろくをもってすべからず。)
キーワード:
消長卦、通じない、否定、否認、拒否、交わらない、思うとおりに行かない、悪が蔓延る、夫、家を顧みない、孤独、不和 など
☆序卦伝:『物不可以終通,故受之以否。 (物は以って通ずるに終わる可からず、故に之を受くるに否を以ってす。)』泰の卦の次に否の卦があります。物事、世の中はいつまでも相互意志が良く亨通して終わるものではなく。やがてまた、否塞、閉じられる時が来ます。なので、泰の卦の次に否がおかれているのです。否は泰とは反対で、通じない事、閉ざされている事を示します。意志が塞がり通じませんので乱世の情態となるのです。
★解説&運勢★
有難く頂戴致しましたサポートは、動物保護施設への募金及び易経研究の為に使わせて頂きます💓