店長mariaがタロット占いに携わっている事もあり、天然石に触れる機会が多く、その天然石を使ったアクセサリーを作ってみようと始めました。 ところが・・天然石の粒売りがアクセサリー作りの際に購入に非常に便利でしたので 自分の良いと思った石をショップに並べてみようと天然石ビーズ類などをメインに置いています。 ■商品の殆どは都内銀座、兵庫県西宮にあります会社様で鑑定されたものを出品させていただいています。 アクセサリーはプロ並みとは行きませんが ハンドメイド品をご理解してくださるご縁のある方にリーズナブルなお値段でお買い求めいただけるよう心掛けています。 ☆ご希望の方にはタロット(霊感タロット)、ジェムストーンオラクルカード、ルノルマンカードの占いもご購入いただけます。商品の発送と共に鑑定結果を書面にてお送りいたします。 ☆占いのみは別サイトにて取り扱っております。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- タロット占いで視れないものとして ・ギャンブルや犯罪、探し物 ・自然災害について ・他人の不幸を願うなど、他人を陥れるための鑑定 (ライバルを蹴落としたい。あの人と別れさせたい。など・・) ・芸能人や著名な方、依頼人と一度も直接会ったことの無い方との関係などは鑑定出来ません。 ・病気の治療法・平癒の可能性 ・受験・試験の合否 ・法律問題 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- **免責事項** 占いは将来実際に起きる出来事を保証するものではありません。 また、示唆された内容の正しさを保証するものではありません。 占いの結果及びそれを信頼して行った行動により生ずる一切の損害、鑑定料金の返済について一切責任を負いかねます。利用者自身の判断と責任においてご利用ください。
鑑別済・ヒマラヤ水晶 ペンデュラム
ペンデュラムヒマラヤ水晶 人気のヒマラヤ水晶を使ったペンデュラムです。 美しくカットされております。 ・縦 約2.5cm、チェーン 長さ約17cm 【歴史】 水晶は古代からビーズなどの装飾品として使われてました。スイスのアルプスは良質の水晶を産する事で知られ、その場所は万年氷に囲まれた場所だったので、当時の人々は水晶を氷の化石と考えていたそうです。 【特徴】 いわゆる水晶になります。透明度のあるものを石英(クォーツ)透明度のあるものを水晶(ロッククリスタル)と呼ばれています。不純物元素等による影響で多くの色変種や、インクルージョンの種類でも膨大な量の変種があります。
1,630円
アメジスト さざれ (上品質) 100グラム単位
サイズ:約6-9mm(海外メーカー基準) ※5x18mm前後の細長いさざれも含まれます。 歴史 ギリシア神話では、『神殿に向かっていた乙女アメジストを酒神バッカスがピューマに襲わせ、その乙女を守るために女神ダイアナがアメジストの身体を透明の石に変化させた。その石の美しさと、犯した罪を悔いたバッカスが石にワインをかけると、紫に輝く石に変化した』という話があります。こうした神話から、古来より、持つだけで酒に酔わないともいわれている石です。 特徴 水晶の変色種の中では最高位に評価されている。加熱すると変色したり脱色したりし、黄変したものはトパーズと誤称されることでよく知られている。色帯構造や色ムラが多いのが特徴で、深く一様に見える石ほど上質になります。
324円
ローズクォーツ さざれ 100グラム単位
※ サイズ:約3-6mm(海外メーカー基準) ※海外製のため表記より大きい粒が含まれます。 ※ さざれの角を落とした形状で、丸みがあって肌の当たりも柔らかです。 【産地】ブラジル 歴史 古代ローマ時代から、印章指環などに作られていました。また、ヨーロッパでは、「激愛の戦士」を称えて、制約のある愛を貫いた人に贈られていたそうです。 特徴 クォーツ系で、ピンクやローズ色をしたもの。塊の状態で産出し、水晶クラスターのような結晶体にはほぼ成長せず、また発色要因であるアルミニウムや酸化チタンの微細な結晶が鉱物中に分散しているため、透明度が低いのが特徴です。
229円
【2粒単位売り】カラージェイド・ブルー(染め)6~6.5ミリ ※他2カラー
【2粒単位での販売になります】 ・6ミリ~6.5ミリ玉 中国ではジェイドと一般的に呼びますが、ジェイド(翡翠)は、ジェダイト(硬玉・本翡翠)とネフライト(軟玉)の2種類に分類されます。 こちらの天然石は後者のネフライトとなりニュージェイドとも呼ばれます。加工しやすく、産出量も多く、宝飾品としてもよく使われる天然石の一つです。 本来のネフライトは白っぽい色をしており、カラフルなものは染色加工を施されたものとなります。 パワーストーンとしてネフライトは聖なる石と崇められ、人生の成功と繁栄を守護する石といわれています。 また、災いや不運、呪いから身を守り、持ち主の身の安全を守ってくれると言われています。
61円
【2粒単位売り】鑑別済・グリーンジェイド 6ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 ・祈願成就として ・肌をきれいにしたいときに ・腎臓・心臓の不調に Jade(ジェイド)は、スペイン語(piedra de ijada : ピエドラ デ ジェーダ)「腰の石」からきています。 これは中南米の原住民が暖めて、腰などの病気の治療に用いていたことに由来します。 日本名は、グリーン翡翠(ひすい) 翡翠とは、元々カワセミのことで、翡はオス(腹側に赤い羽毛)、翠はメス(背側に緑の羽毛)のことをいい、その色をもつ石を翡翠石(あるいは翡翠玉)と言っていたものが、翡翠だけで石の方を指すようになりました。 古くから各地で、様々なかたちで崇められてきました。 持つ者は、大いなる叡智と人徳を得ることが出来るとされ、成功と繁栄を象徴する石とされてきました。 モース硬度6.5~7
126円
【2粒単位売り】鑑定済・アマゾナイト 8ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 ・古くから希望、幸運を引き寄せる力があると信じられ装飾品に加工され利用されてきたそうです。 ・表現力を高めたい、友人と仲良くなりたい、呼吸器のトラブル、筋力が衰えているときなどに アマゾナイトは火成岩の構成鉱物である「マイクロクライン」である。この色になったのは微量の鉛を不純物として含んでいる為で、緑色の強いものはヒスイに似ている為にアマゾン・ジェードなどと呼ばれたりしています。しかし、その色は熱にあまり強くないので、ファッション加工時の高い温度で退色し易いです。 モース硬度 6~6.5 ムーンストーンと同じ長石属です。 ※アマゾナイトの名前の由来はアマゾン川からだということですが 産出はアマゾン川流域ではありません。 鉛の成分で水色~青になります。
226円
【2粒単位売り】鑑定済・アメジスト 6ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 水晶の持つスピリチュアルなパワーを最も発揮するパワーストーンと言われています。 ・学術をより深く学びたいとき ・不眠のとき ・船酔い、車酔い、悪酔い(ギリシャ語の酒に酔わないという言葉から名前がつけられています) ・恋人や夫婦間の愛情がさめているとき 【産地】ブラジル アメジストはギリシア神話の酒の神の名前にちなんで、「バッカス・ストーン」の別名もあります。 【歴史】ギリシア神話では、『神殿に向かっていた乙女アメジストを酒神バッカスがピューマに襲わせ、その乙女を守るために女神ダイアナがアメジストの身体を透明の石に変化させた。その石の美しさと、犯した罪を悔いたバッカスが石にワインをかけると、紫に輝く石に変化した』という話があります。こうした神話から、古来より、持つだけで酒に酔わないともいわれている石です。 【特徴】 水晶の変色種の中では最高位に評価されている。加熱すると変色したり脱色したりし、黄変したものはトパーズと誤称されることでよく知られている。(シトリン、シトリントパーズとして市場に出ています。) 色帯構造や色ムラが多いのが特徴で、深く一様に見える石ほど上質になります。 モース硬度 7 太陽光で退色しますのでご注意下さい
168円
【2粒単位売り】鑑別済・ムーンストーン 6ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 ・女性の体調不良に ・旅行のお守りに ・未来予知に ・恋人への贈り物・仲直りに ・勝負事の幸運のお守りに 【産地】タンザニア 【歴史】 古代ローマの満月の祭礼用いられていました。石の表面から青白い光が発せられる。その光が月の満ち欠けにより大きくなったり小さくなったりするところから、1600年代になってこの名が使われたようです。 【特徴】 和名は月長石。オーソクレースが主成分、そこにアルバイトの成分が繰り返し形成され、独特のシラーが生まれます。表面を研磨すると乳白色が見えることからこの名がついたが、そのほかにもいくつか色がある。フェルドスパー(長石)の一種です。 モース硬度 6~6.5
206円
【2粒単位売り】鑑別済・ペリドット 6ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 ・物事を発展させたい時に ・嫉妬や怒りで感情が激しい時に ・人間関係の修復に 【産地】中国・アリゾナ 【歴史】古代エジプト王朝は、太陽神を崇拝しておりこの宝石にそのイメージを見て愛好された。古代ギリシャとローマ時代にトパーズとこの石は呼ばれていました。 紅海のSt.John's島のペリドットが珍重されていました。 【特徴】地殻のマントルの主要成分が実はペリドット。ダイアモンドの母岩もこの一種です。石に入った光が二重の光となって出て行く複屈折率を持った石として有名で、オイル感のある光沢が魅力。パラサイト(鉄隕石)に含まれる黄味色の物質も、地球上で形成されたものとは異質ではありますが、ペリドットにあたります。 モース硬度 6.5~7
426円
【2粒単位売り】鑑別済・ネフライト 6ミリ
【2粒単位での販売になります】 【パワーストーンとして】 ・インスピレーションが欲しい時に ・人生の成功と繁栄を引き寄せたい時に ・人生の方向付けを行う助けが欲しい時に 心身のバランスを整える効果があると言われています。 新陳代謝を活発にして、腎臓や腹蔵などの病気の治療に用いられたとも伝えられています。 【産地】カナダ 【歴史】有史以前から様々な人々に『聖なる石』として崇められてきた鉱物で中国では2000年以上も彫刻を施す材料として使われてきました。 【特徴】ジェダイトと同じくジェードと呼ばれますが、ジェダイトより硬度が低くそのため日本ではジェダイトの硬玉に対し、軟玉と言われます。含まれる鉄分の量により、淡色~濃色まで色に幅が生じます。 モース硬度 6~6.5
250円
【2粒単位売り】鑑別済・カーネリアン 6ミリ
【2粒単位売り】 【パワーストーンとして】 ・ひきこもりがち、悪夢を見るときに ・発熱、痙攣、リウマチに ・神経痛、解毒したいときに 【産地】ブラジル 【歴史】紀元前2500年頃のメソポタミア王墓からも発掘されているように、古くから彫刻や置物、印章などに用いられてきました。ナポレオンの八角形の印章にも使われ、ナポレオン家の象徴とも言われています。 【特徴】水中に溶け込んだ珪酸分(Sio2)が低温下で沈殿したものが微小な結晶の集合となり、各結晶間にはさらに小さな透き間を持って形成されたものです。カルセドニーの中で赤みが強いものを「カーネリアン」と呼ばれています。鉄の含有によって、赤みが出ています。 モース硬度 7 ※カーネリアンはカルセドニーの一種で、レッドがカーネリアン、アップルグリーンがクリソプレーズ、ブルーがブルーカルセドニー、そして褐色系がサードと呼ばれています。
110円
【2粒単位売り】鑑別済・レピドライト 6ミリ
【2粒単位売りになります】 【パワーストーンとして】 ・意見が対立した時に ・環境が変化した時に ・血行障害、心臓病に 心を平穏に保ちリラックス効果があるといわれています。 持ち主と波長が合っていると色が変化するともいわれています。 【産地】ブラジル、モザンビーク 【歴史】『変革の石』と呼ばれ、新しい事を挑戦する時に身に着けていると、抵抗無くすんなりと変わることが出来ると言われています。 【特徴】和名はリチア雲母。リチウムを大量に含むリチウム・ペグマタイトに産出する鉱物。色はピンクや紫色など。大変やわらかいため、取り扱いは注意が必要。キラキラとしたラメ感は雲母によるものです。 モース硬度 2.5~4
134円
【2粒単位売り】鑑別済・ボツアナアゲート 6ミリ
【2粒単位売り】 【パワーストーンとして】 ・ネガティブな気持ちを前向きに転換する ・悲しみを癒す ・感情の揺れを整える ・陰と陽のバランスを保つ 体と精神のエネルギーを安定させ、成長に必要なものを取り入れると言われています。 新しい生命の誕生と生育をサポートする力があると言われています。 【産地】ブラジル サードオニキスよりも変化に富んだ縞模様ですので、 より個性的なイメージの演出をされたい時にお勧めです。 【歴史】イタリアのシチリア島に古典期の産出地があり、『アゲート』はその島の古い川の名前に由来しています。ペルシャでは、この石を焼いた煙が台風や竜巻の進路をそらし、川の流れを止めると信じられ、またヨーロッパでは、石をロープに結んで海に投げ込み、真珠を探すのに使われたと伝えられています 【歴史】 2色以上の色を持っており、かつ表面に垂直か水平に、平行な縞模様があるめのうをオニキスと呼ぶ。更にこの中でも、赤い縞模様のめのうをサードオニキスス(赤縞瑪瑙)と呼んでいます。
126円
【2粒単位売り】鑑別済・ソーダライト 6ミリ
【2粒単位売りになります】 【パワーストーンとして】 ・勉強への興味を持ちたいときに ・好奇心を持ちたいときに ・若返りに ・試験や面接に際しての不安に ・理性的に鳴りたい時に 悪霊がもたらす不運を祓うパワーもあると言われています。 【産地】ブラジル 【歴史】古くから装飾品に作られていました。しかし、粉砕すると青い色が完全に消えてしまうことから魔よけの石としては歴史上から姿を消してしまいます。 【歴史】ソーダ(ナトリウム)分を多く含む石。ラピス・ラズリを構成する青色鉱物の一つとして知られますが、ラピス・ラズリよりも黒味があります。白や黄色味部分は曹長石・霞石などです。 モース硬度 5.5~6
142円
【2粒単位売り】鑑別済・アクアマリン 6ミリ
【2粒単位売りになります】 【パワーストーンとして】 ・海外旅行に ・恋人同士、夫婦喧嘩の仲直りに ・水場の悪霊除けに ・幸運のお守りに ・情緒性や芸術性を高めたいときに ・のどを酷使する時、呼吸器の不調に 自分の意思を正しく伝えたい時にも良い言われています。 また心の問題を解決し、体の調子を整えてくれるとも言われています。 【産地】ブラジル、パキスタン、中国、モザンビーク 【歴史】 ラテン語で『海の水』を意味し、およそ2000年前ローマ人によって名づけられたといわれています。古くギリシャ神話にも出てくるように、紀元前3世紀頃にはすでに知られており、その色が海をイメージさせることから、船乗りの守護石や漁師の豊漁のお守りとして使われていたとのことです。 特徴 ベリルグループに属し、エメラルドより大型の結晶になり、インクルージョンが少ないものが産出されやすいです。また、管状インクルージョンが発生し、キャッツアイ効果を表す場合もあります。 ペリルという鉱物で意外にもエメラルドと同じ鉱物になり 色によって名前が違い、ピンク系ですとモルガナイトになります。 モース硬度 7.5~8.0
262円