ゆる週間バーチカルを3分割ミニリーフで。
・ゆる週間バーチカルって?
週間バーチカルだけど、ざっくりとしか軸が無く、時間の目安が無い。それがゆる週間バーチカルです。
ゆる週間バーチカルの良さが発揮されるのは、こまごまとしていて、時間の縛りが無い家事や雑務をする時です。
この時刻からこれをする、という時刻中心の生活をしている方より、この時間帯にこれをやる、という時間帯中心の生活の方におすすめです。
・ミニリーフでやる準備
準備するのは、ダイソーの3分割リーフ。横長の3つのブロックがあるリーフです。
縦に4分割のラインを引き、全部で12分割にします。
タテ3つが1日分、上から朝、昼、夜です。片面で4日のため、1日分空きが出ます。
上部に曜日や日付を記入します。
予定やルーチンを記入します。
・伊吹式のミニリーフ手帳での立ち位置
私のミニリーフ手帳では、ゆる週間バーチカルはルーチンページと、忙しい時の臨時ページ扱いです。
臨時ページとして活用する理由は、忙しくないときは1日1ページバーチカルとマンスリー、ToDoで事足りてしまうからです。
しかし、この運用で不足するのは、1日1ページ以上、マンスリー未満の情報の取捨選択と、時間の感覚です。集中モードを長期的に行う場合、マンスリーではタスクが多すぎて混乱し、1日1ページでは先が見通せません。その対応として、臨時ページとして使用しています。
ルーチン運用するのもほぼ同じ理由です。普段空いている時間はどれくらいあるか、をわかりやすくするために使用しています。
時間帯ごとの管理を、もっと楽に
細かすぎて時刻を書いてしまうと大変なスケジュールを、もっと楽にできるのがゆる週間バーチカルです。
綴じ手帳ではsunny手帳やEDitも採用しているスタイルです。こちらも人気の手帳なので、雑貨店で見てみるのも良いと思います。
では!