![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87870077/rectangle_large_type_2_6515b65ce31627de0d89ca3338553d10.png?width=1200)
30分で自己肯定感を高める (2/2)
同じお菓子を2つ」私はここがとても大切だと思っていて。
作り方がわかった!自分で作れた!1人で全部作った!そういう気持ちが自信につながって自己肯定感を高めることができると思う。
お手伝いされるお母さんに、ドキドキすることがあります。
大人は、「教えられたことがその通りにできる」と、「上手にできた」と感じる。
こどもが失敗しないように。
手順を間違えないように。
一緒に参加してる子に遅れないように。
キレイに作れるように。
そう思うとつい手が出るし、声かけしたくなるのがお母さん。
わたしも二児の母。お子さんを助けたくなるそのお気持ち・・・とてもよく分かります
お菓子づくりは完璧じゃなくて大丈夫👌手順が多少違っていても問題なし。
でも、自由にひとりでやり切ることが大切。
こども達は、自分でやりたいと思う気持ちをはぐくむことで
「楽しかった、よいものが作れた!」と感じます。
自己肯定感が高い子は、これをたくさん経験している。
タスク(言われた事)をこなすより、ワクワクを増やすのが大事。
私は、そんなお子さんたちを想像しながら毎月のレシピを作ります。
極力シンプルな工程にして、覚えやすい順番を組む。
回を重ねるごとにみんな上手になる指先使い、これは毎回いれる。
アクセントに少し難しいチャレンジをいれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1664546246741-oZTbcAUjCN.jpg?width=1200)
当日の材料は、仕込みをしてあります。
ワクワクする作業を残して
複雑なことや時間がかかることは済ませます。
ぱっと見てどれを使うか、選びやすく包む。
小さなお子さんも、初めてで緊張してる子も混乱しないような
分かりやすい言葉を使って進めます。
みんな集中して作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664546097002-ogBWfCCacl.jpg?width=1200)
毎月来てくださってる年中さんの女の子のお母さん。「ママが手伝うのは嫌」って言われたから今日は離れて見ています!と言ってました。
出来上がったら作品をよーく見て、いっぱい褒めてました♡
素敵だね、頑張ったね!と言われたら、とっても嬉しいと思います。
お子さん達が「自由に、自分でつくる」を応援してあげてくださいね。