![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21672501/rectangle_large_type_2_1d9e67afd7500a74d81bb93c2fb8b4d4.png?width=1200)
マスクの話、その2
手作りマスク、私の周りではとても評判が良いようです。調子に乗って、おかしなものも作ってみました。
でへへへ。せっかく身につけるものが増えたんだから、楽しまなくっちゃ。
とはいえ、真面目に対策も考えなくてはなりません。
日本には「藍染め」があるじゃないかっ!
…ということで、思いついたのがこれ!本藍染めのマスクです。天然の藍には優れた抗菌作用があり、昔から日本人はが野良着を藍で染めたのは、怪我をしても化膿しにくくなるからだったと聞いています。藍がコロナに効くかどうかはわかりませんが、何となく安心感があります。
今週、他の注文もあって、はるばる日暮里まで行ってきました。こちらもいつもの大型店はコロナウイルス対策として、縮小営業だったりして、なかなか目当ての生地には巡り合えず、うろうろとよく歩きました。
でも、あったんです!本藍染めの生地。それも「武州藍染め」!マジか!?私の知っている「武州」じゃないかもしれないけど、取材で見せてもらった生地によく似ていました。なんてったって、触っただけで手が真っ青になる!本物だー!
まず、洗濯するのがデフォルト
そうなんです。染み込む、というより付着している、という状態こそが、「藍染め」。色落ちするのが当然、落ちていくのが風合い、と開き直るのが藍染めの良いところ(?)。青くなった手をみてください!
後ろにいるのはミッケちゃんですー。
…なので、生地は洗いました。ついでに白いTシャツも一緒に入れて。そうしたら、見事に水色になってくれました。
ということで、裏には白いダブルガーゼ二枚仕立て。計4枚重ね。ふっかふかよ。裏も藍染めだったら、顔が半分青くなっちゃいます(話題としては古すぎるな)。
立体感を高めるために、ダーツ。
前に作ったものは頬のフィット感に問題を感じてたのね。だから、ダーツ。手仕事職人は工夫します!カラーゴムを縫い込んで本縫いとステッチのダブルで抑えました。しっかり丈夫にね。
色んな色でステッチ。今日は半日で7枚。どうしようかなー。売りに出そうかなー。まだお店作ってないしなー。ちょっと迷ってますー。