見出し画像

売掛金と買掛金の違い

今回は、経営する上で良く出てくる
売掛金と買掛金についてお話ししていきます。

買掛金と売掛金は、
どちらも掛け取引の際に使われる勘定科目で、経理作業を行う際にも頻繁に出てきます。

買掛金とは

売り買いの立場が逆になったときに
発生するのが買掛金です。

商品やサービスの仕入れ代金を
払わなければいけない義務
のため、
売掛金とは反対の性質を持ちます。

仕組みは、

取引先から商品を購入→支払いは後日
=買掛金が発生

上記になります。

「買掛金はお金を支払う義務=負債」なので
貸借対照表の負債の勘定科目になります。

「買掛金=会社にとって悪いもの」とは
限りません。

というのも、

買掛金としておけば現金が実際に
出ていくまでの猶予があるので、

買掛金の期間が長いほど資金繰りは
改善するからです。

売掛金とは

売掛金とは商品を企業に売ったときに、
その代金を受けとる権利のことをいいます。

仕組みは、

取り引き先に商品を引き渡す→支払いは後日
=売掛金が発生

上記になります。

会社間で取引をする場合、
継続取引になることが多いです。

その都度代金を支払っていては、
振り込み手数料や人件費などの
余計な費用がかかります。

そこで月末などにまとめて代金を支払う約束
をして、効率をアップさせたのが売掛金というわけです。

ただし、
「売掛金が増える=会社にとって良い」
とは限りません。

確かに売上が増えるのは良いのですが、
売掛金はすぐに現金がもらえるわけではありません。

売掛金はすぐに現金にならないことで、
会社にとって2つのマイナス面もあります。


取引先の倒産などで支払いが受けられないリスク

現金が入ってくるまで期間があるので資金が悪化


なので、
取引先の支払い能力を管理する「与信管理」を
しっかり行い、

取引先に見合った「与信限度額」の範囲内で
取引を行うようにしましょう。

与信限度額とは、
いくらまで売掛金取引をしても良いか社内で取り決めておくことで、外部の調査会社から取引先の財務状況の情報を得るなどして慎重に決めます。

また、売掛金の回収までの期間が長くなるほど、
現金が手元に入ってくるまでの期間が長くなる、
つまり資金繰りの悪化につながります。

つまり黒字倒産です。

売掛金と未収金との違い

どちらも「まだ受け取っていないお金」
という点では同じですが、

企業が本業とする取引がもとになり
生じたものを売掛金
と呼びます。


反対に、会社が
主有する土地(不動産売買を本業とする企業以外)や、保有する有価証券を売った場合の代金は
未収金
とよび区別します。

つまり、本業が本業じゃないか。
また、未収金は突発的に発生する取引と覚えておくと良いでしょう。

※売掛金には、時効があるので注意が必要です。

売掛金と買掛金の違い

売掛金は物をやサービスを売ったときに、
買掛金は購入したときに発生します。

頻繁におこなわれる企業の取り引きにおいて、
毎回現金払いや振り込みしていては手間がかかりすぎます。

そこで毎月1回など取り決めをして、
支払いをまとめて実務の手間を減らす方法が売掛金・買掛金なのです。

双方で売掛金・買掛金が発生する場合には、
売掛金・買掛金を相殺して支払うという方法も実務上は行われています。

まとめ

売掛金が、クライアントの業績により
多くなっている場合は、かなり注意が必要と言えます。

また買掛金は、バランス良く見る必要が
あるといえるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?