![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106711093/rectangle_large_type_2_bb8453069a0fad828387d6571b065a73.jpeg?width=1200)
【お出かけ】熱海の起雲閣に行ってきた
しつこく、1ヶ月以上前の旅行の記事を書きます。
二日目、朝食後に伊豆山神社を訪れ、宿に戻ってチェックアウトしました。
ホテルの送迎バスで熱海駅に行き、そこから路線バスで起雲閣に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685258835374-ViGXxZAiHj.jpg?width=1200)
起雲閣は別荘からスタートし、その後旅館となり、現在は熱海市指定有形文化財となっています。
ガラスや障子といった建具に至るまで貴重な建物であるため、大きい荷物は無料のロッカーに預けることになっています。まずは和館の「麒麟」のお部屋から拝見。
![](https://assets.st-note.com/img/1685259213559-Ovbgh6Hg92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685259235782-R06fqyaPsK.jpg?width=1200)
「麒麟」は上記の写真のような群青色の壁が特徴です。「加賀の青漆喰」と呼ばれる、伝統技法だとか。この部屋にはガイドさんがいます。
その後、2階の「大鳳」に移動。「大鳳」には、太宰治が宿泊したそうです。ちなみに「大鳳」の上には、ブラタモリでやっていましたが、隠し階段で上がる部屋があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685259376341-OYFbVGRIDG.jpg?width=1200)
「麒麟」も「大鳳」も部屋内の写真がありませんが、うまく撮れなかったからです。おいでになった時の楽しみということで。
ちなみに後から知ったのですが、多分中央やや左に写っているのが「根津の大石」だと思います。鉄道王の根津嘉一郎が庭園を手掛けたのですが、その重量20トン、20人の庭師が2ヶ月近くかけて運んだそうです。なのに3分の2は地中に埋まっているというオチ。まぁ、出せば良いというものではありませんが。
その後、洋館に移動。ちなみに建物自体は次々に移動していきますが、受付のところで靴からスリッパに履き替えた後は、ずっとそのまま移動できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685259467627-4fpK0qvYKh.jpg?width=1200)
家の玄関がこんなだったら、良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685260261845-zKfuLpLKCd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685259676664-xyyEPZDI8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685259862288-8Ow6xUtM1M.jpg?width=1200)
相変わらず、部屋の中はどうしたという写真のチョイスですが、どうしても他のお客さんが入ってしまうので、うまく撮れないのですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685260461150-GqeFO71n2J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685260538738-XaOULcWk3U.jpg?width=1200)
あ、ようやくまともに室内の写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685260615912-i8k1NlR0Qt.jpg?width=1200)
この中央の柱は、起雲閣ではお寺の門の柱か何かと伝わっているそうですが、居合わせた博学なおじさんの話では、水車の軸ではないかとのことでした。このお部屋にもガイドさんがいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685260997117-vOKOnx4iUT.jpg?width=1200)
「玉渓」はイギリスの山荘風のお部屋なのですが、暖炉の覆いはこのようにガンダーラ風な感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685261130785-MpyeeFHt4F.jpg?width=1200)
そして入口の天井には、茶室のように竹が使われています。でも何となくすべてがうまく溶け合っています。
この後は、かつての旅館の客室を改装した展示室です。旅館で人の客室を訪問しているような、不思議な感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685261268333-qxtkuhy5SM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261335108-g45CkqGm6D.jpg?width=1200)
こんな景色が見える部屋に泊まりたいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685261381920-pJE4LbKhSi.jpg?width=1200)
「来宮の大樟の若葉する、五月の山をわれはいでたつ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685261651469-PMTtxq2WBS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261741089-eOYgwNGPBA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261788720-xw0wG7ZxQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261821491-zQFryLA9A5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262239272-YvsBS9t2HE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262273992-SzRL8Thy8f.jpg?width=1200)
新しい建物部分とはいえ、指定有形文化財で更新時講習をするとは優雅。
そしてお庭に移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1685262398474-nlN0yLHetE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262502215-uJQTI718Tb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262551815-5ejNNqBBWC.jpg?width=1200)
「大鳳」の上にある、隠し階段で上がる部屋が確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685262668810-Rh9yuXdpTC.jpg?width=1200)
斧の跡をあえて生かした「名栗仕上げ」が確認しやすいです。確かに山荘風。
![](https://assets.st-note.com/img/1685262790360-aktl7PXhI2.jpg?width=1200)
なお、お庭で撮ったマンホール蓋の写真を、ブログの方に載せておきました。
最後に土蔵を訪問。
![](https://assets.st-note.com/img/1685262849355-MdndffmZ35.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262877633-dYWGvUFIgY.jpg?width=1200)
扉が分厚い! 中ではつるし雛が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685262929115-hW9K18xayT.jpg?width=1200)
この後、起雲閣近辺でお昼を食べるつもりが、出たら奇跡的に來宮神社に行くバスが来たため、空きっ腹を抱えて來宮神社に向かいました。
いいなと思ったら応援しよう!
![margrete@高校世界史教員](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34099737/profile_f5a583eb9af0cd71a61fce9f0c06b8c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)