見出し画像

【お出かけ】奈良の寺社巡り⑬(薬師寺編)

旅の予定を立てた段階では、薬師寺に行く予定はありませんでした。しかし吉野から戻ってホテルの部屋でニュースを観ていたら、薬師寺の修二会花会式のことを知り、ちょうどやっているなら観にいくか、ということになったのです。ニュースでは「法要は1日6回行われる」と言っていたので、それなら午前中に1回くらいやるのかな、と思ったわけです。

しかし薬師寺に到着してすぐに、悲しい情報が判明しました。受付の方に、「法要は1時からですよ」と言われたのです。1日6回もやるのに、最初の法要が1時からって変だなと思ったのですが、それを言ったら「1日の最初の法要」と言えるものは、午前3時からなのですね。午後に偶然、町中で花会式の展示を見て分かりました。ちゃんと調べなかったのがいけないのですが、ニュースの伝え方にも問題がある気が……。

気を取り直して、まずは白鵬伽藍から参拝しました。

薬師寺東院堂

日本最古の禅堂だそうです。

薬師寺中門仁王像(阿形)

仁王像ではなく、天王像かもしれません。

薬師寺中門仁王像(吽形)


中門を通ると、正面に金堂があります。

薬師寺金堂①

修二会花会式の最終日に行われる、鬼追い式に使う大松明+灯篭越しの金堂です。


薬師寺西塔

今を去ること約30年前(!)、修学旅行で訪れた時には、いかにも新しく、「ぺかー」っという感じだった西塔も、だいぶ落ち着きが出ていました。


薬師寺の桜

無茶苦茶季節外れですが、桜の季節に訪れたのですよ。なんだか画面が粗いですが、どうやらkindleのレンズが汚れていた模様。前の日に吉野で手元が狂ってぬかるみに落としたんですよね。拭き方がいい加減だったみたい(気づくのが遅すぎる)。


薬師寺東塔

「凍れる音楽」で有名な東塔ですが、30年前は「ぺかりんこ」の西塔と比べ、やはり味があるなぁと思いました。しかし今回は東塔の壁の白さに違和感を感じました。パンフレットによれば、「平成21年より12年をかけて、初の全面解体大修理が行われた」とのことですが、ちょっと白すぎではないかと……。何だか30年前と、東塔と西塔から受ける印象が、極端に言えば逆なのです。まぁ30年経てば、落ち着くのでしょうけど(いや、もっと前に落ち着くでしょう)。


薬師寺灯篭①
薬師寺灯篭②


薬師寺金堂②


薬師寺金堂日光菩薩

花会式用に造花で飾り付けがされています。法要は見学できませんでしたが、この飾り付けを見られただけでも良かったです。

花会式を紹介する薬師寺のサイトによれば、「奈良市内の2軒の家で代々作り続けられています」とのことです。ちょっと人工的な色に感じられるのですが、実際は薬草などを用いているとのこと。

↑ちなみにこのサイトで花会式の動画が観られるのですが、鬼追い式の動画がすごいです。実際に見てみたくなりました。上記の灯篭にも火が入り、素敵でした。


花会式飾り付け

上と下2枚の写真は、町中でたまたま見かけた、花会式を紹介する展示の写真を撮ったものです。

花会式の造花①
花会式の造花②


なお金堂の薬師如来の台座模型が、東僧坊内に展示されています。

薬師如来台座模型①(朱雀)

四神が彫刻されているのですが、目につくのは蕃人(裸形の力神)ばかり……と思ったら、見るべき場所が違いました。

薬師如来台座模型②(朱雀・拡大)

蕃人の下に四神が彫られているのです。

薬師如来台座模型③(白虎)
薬師如来台座模型④(白虎)

ちなみに一見青竜のようですが、えらく胴長の白虎なのです。

薬師如来台座模型⑤(玄武)
薬師如来台座模型⑥(玄武・拡大)
薬師如来台座模型⑦(青竜)
薬師如来台座模型⑧(青竜・拡大)
薬師如来台座模型⑨

ギリシャ由来の葡萄唐草文様、ペルシャの蓮華文様に、奈良がシルクロードの終着点であることを感じます。


持統桜


雪柳


薄墨桜


30年前は無かった玄奘三蔵伽藍にも行きました。

玄奘塔

玄奘三蔵の頂骨が祀られているそうです。「不東」は高田好胤さんの字で、経典を手に入れるまでは東(中国)に帰らない、という玄奘の決意を表すとのこと。

大唐西域壁画殿で、平山郁夫さんの「大唐西域壁画」も堪能いたしました。


さて次は、唐招提寺に向かいます。



いいなと思ったら応援しよう!

margrete@高校世界史教員
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。

この記事が参加している募集