星川杉山神社に行ってきた
一昨年七サバ参りをした時、「サバ神社も謎だけど、杉山神社も謎が多い」と、たまたま知りました。
杉山神社がどう謎かは、ウィキペディアさんをご覧ください。
とりあえず、一番行きやすい杉山神社が星川杉山神社だったので、初詣に行ってきました。
さすが元旦、予想より混んでいまして、午前11時過ぎの段階で、お参りまでに20分弱かかりました。近所の人だけではなく、遠方からも訪れるというサイトの情報は正しいようです。
この写真には鶴見区の名がありますが、神奈川区とかもありました。
杉山神社の紋、可愛いですね。
さすがに混んでいるので思うような角度では撮れず、後ろ姿になってしまいました。
彫刻も結構凝っていて、もっとじっくりいろいろな角度から見たかったです。混んでいない時期にまた来ればいいのですが、星川駅からの坂が結構急な上に長いので、ちょっと二の足を踏むところ。
スギマロを含め、星川杉山神社の詳細は以下をご覧ください、
うまく光が入るように撮れました。
上記のサイトによれば、「横浜港に灯台が設置される以前は港へ入る船の指標ともされ、地域の人々だけでなく海で働く人々の守り神としても尊ばれていた」とのことです。さすがに現在、神社の門前から港が見える、ということはありませんが、帰りに神社から少し離れた、ちょっと見晴らしの良いところに行ったところ、ランドマークタワーが見えたので、昔は港から見えたというのも納得です。
なかなか良い初詣でした。
いいなと思ったら応援しよう!
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。