隔離
夜中に大きめの地震がありました。わたしのところは震度3程度。猫のマールが反応していました。
九州が震度5強ということです。被害が少ないことを願っています。
今日の句は、隔離ということですが、仕事をしながら感じたことを詠んでみました。
冬の虫受話器の声を手繰り寄せ
(ふゆのむし じゅわきのこえを たぐりよせ)
季語は「冬の虫」です。
秋美しい声で鳴いていたこおろぎなども寒くなってくると、短く弱々しく、縁の下などで鳴いています。
絶えゆく前の声は、憐れを誘うという意味だそうです。
冬って、それだけでも寂しいもんです。ましてや感染して、ひとりで療養となると、寂しさは倍増です。
「電話で話しています」と言われる療養者が多くいますが、なんとなく、電話の向こうの受話器の声を、手繰り寄せているように思われます。
でも、きっとこの句だけでは伝わりませんと突っ込みが入りそうです。
最初の句は、「冬に病む受話器の声を手繰り寄せ」でした。やはりこちらが分かりやすいかしら。
感染禍学ぶ生徒に春の風
(かんせんか まなぶせいとに はるのかぜ)
季語は「春の風」です。
たとえ世界がパンデミックであろうと、若者たちが学ぶ姿には勇気付けられます。
本当は、春告鳥である鶯を詠みたかったのですが、字余りのためこんな句になりました。
感染禍であっても、生徒は常に未来を向いて学んでいます。何でもいいから味方に付けて奮闘して欲しいです。
頑張る彼らに、心地よい春の風が早く吹いて欲しいです。
感染すひとり春待つ十日間
(かんせんす ひとりまつはる とおかかん)
季語は、「春待つ」です。
今は家庭内感染が増えているようで、家族が総出で療養しています。でも、たまに一人で療養ホテルに来る子もいれば、両親がともに入所して、一人で自宅にいる子もいます。
感染しても、濃厚接触者でも、待つ十日間は長いもんです。
差し入れの蕗の佃煮春近し
(さしいれの ふきのつくだに はるちかし)
季語は「蕗の薹」ですが、「春近し」もそうですね。
療養生活は弁当がメインになります。食べるものがあるだけ上等!と言いますが、流石に毎食の弁当は辛いもんです。
季節を感じる差し入れは、五臓六腑に沁みることでしょう。
もう少しでバレンタインですが、あまりにも入所者が多くてチロルチョコも買えません。
寒燈下隔離期間を確認す
(かんとうか かくりきかんを かくにんす)
季語は「寒燈下」です。
感染が判明した人は、退所の日を待ちわびています。ホテルの薄暗いライトの下で、その日を確認する様子を詠みました。
ホテルなので暖房もありますが、そこは無視です。心が寒いとライトも寒く感じそう。
手作りの手帳カバーです。革ですが、どうも布製に見えます。
note仲間に教えてもらい、下書きなしでウニウニと描きました。
この線の歪みは旨味か、それとも雑味か。