![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111635162/rectangle_large_type_2_85f7a3686a610921f1c9fe66030e97ab.jpeg?width=1200)
夏がきた
腕や足を失なった、義手、義足のウクライナ兵士たちが笑顔でリハビリをしています。
義足や義手の兵士たち。彼らは新しい自分の腕を見て、足に触れて、慣れない幻肢痛に、何を思うのかしら。
四肢を失なう。
事故や病気、扮装や戦争。理由は違っても、無いものは無い。でも、あるべきモノが無い場所に感じる痛みって、失なう理由によって違うものかしら。
あたしの左の手首と肘に10センチほどの傷があります。海外で事故に遭って、海外で手術して、帰国。アホな娘に対して、「ちゃんと腕があるし、上等!」と言い放った母。
あたしが母親なら、あんな風に笑えないな。母は強し!でも、もしも、腕を失くして娘が帰国したら、なんて言ったのかしら。
せっかく五体満足で生まれたのに、27歳の頃には、総距離60センチの傷がからだのあっちこっちにあって、「あたし、脱いだらスゴいのよ」と自慢していたっけ。
体にある無数の傷。でも、どの傷にも、一つ一つ、想い出が紐付いています。
どの傷にも、その時に支えてくれた人たち、懐かしい顔がくっついています。
でも、彼ら兵士の傷は懐かしく思い出すものではなく、死の恐怖や、自分のからだを痛めつけた敵への憎悪と紐付いているのかしら。
そう言えば、あたしが幼かった頃、周りには腕や足が無い人が大勢いました。戦争を知らない世代、新しい時代を生きていると思っていたあたし。でも、戦争が終わって、たった10年かそこらで生まれたあたしの周りには、足が無い物乞いが普通にいました。
幼かったあたし、腕や足が無い彼らを見て、彼らがどうして腕や足を失くしたかに思いが至らず、ただ、腕や足がある自分とは違う、異質な存在、可哀想な人と思っていました。
子どもの無知って、残酷です。
どれだけ掛かるかわからないし、どんな形で終わるかもわからないけれど、いつか戦争は終わりを迎えるでしょう。
だからと言って、失った手や足が生えてくる訳ではないし、戦争の当事者でないあたしの記憶は、戦争終結とともに、あっという間に薄れていくだろうし、でも、それも仕方ないということかしら。
可哀想そうとか、苦しみを理解できる!とか言うのも偽善者みたいでゾッとするし。
ただ、知っていることは、戦争はしてはいけないということ。でも、捲き込まれてしまったら、どうしようもないのかな。
楽しそうにはしゃいでいる日本の若者たち。高知の夏、よさこい祭りは今年、4年ぶりに通常開催です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690235891084-5GFNcONbwt.jpg?width=1200)
久しぶりに日本の風景です