マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

過去問解説『36回75番の1』(パルミチン酸)

基礎栄養学脂肪酸に関する記述である。 パルミチン酸は、必須脂肪酸である。(〇or×) どんな話か?必須脂肪酸の具体的な名前に関する問題。2つの必須脂肪酸を覚えてしまうことがポイントです(^^

新しく出たとこ。『36回/公衆栄養』栄養転換

36回140番(5) 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。 栄養転換では、食物繊維の摂取量の増加がみられる。(○or×) 「栄養転換」が初登場したので、確認します!

新しく出たとこ。『36回/公衆栄養』小児の発育阻害の判定

36回140番(4) 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。 小児の発育阻害の判定には、身長別体重が用いられる。 「小児の発育阻害の判定」が初登場したので、確認します!

新しく出たとこ。『36回/公衆栄養』フードファディズム

36回139番(4) 食品の生産と流通、消費に関する記述である。 食料品が入手困難となる社会状況を、フードファディズムという。(○or×) 「フードファディズム」が初登場したので、確認します!

過去問解説『36回74番の5』(リポたんぱく質リパーゼ)

基礎栄養学脂質代謝に関する記述である。 食後は、リポたんぱく質リパーゼ活性が低下する。(〇or×) どんな話か?脂質を分解する酵素に関する問題。どこにある脂質のことか?がポイントです(^^

過去問解説『36回74番の4』(キロミクロン)

基礎栄養学脂質代謝に関する記述である。 食後は、血中のキロミクロンが減少する。(〇or×) どんな話か?リポたんぱく質の種類と、食後の変化に関する問題。役割から考えます(^^

新しく出たとこ。『36回/臨床』シクロスポリン

36回117番(5) 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。 セント・ジョーンズ・ワートは、シクロスポリンの代謝を抑制する。(○or×) 「シクロスポリン」が初登場したので、確認します!

新しく出たとこ。『36回/臨床』EPA製剤

36回117番(2) 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。 高脂肪食は、EPA製剤の吸収を抑制する。(○or×) 「EPA製剤」が初登場したので、確認します!

新しく出たとこ。『36回/臨床』レボドパ(L-ドーパ)

36回117番(1) 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。 高たんぱく質食は、レボドパ(L-ドーパ)の吸収を促進する。(○or×) 「レボドパ(L-ドーパ)」が初登場したので、確認します!

過去問解説『36回74番の3』(ケトン体産生)

基礎栄養学脂質代謝に関する記述である。 食後は、肝臓でのケトン体産生が亢進する。(〇or×) どんな話か?ケトン体がいつ必要になるか?という問題。ケトン体の役割を思い出して考えます(^^

過去問解説『36回74番の2』(脂肪酸合成)

基礎栄養学脂質代謝に関する記述である。 空腹時は、肝臓での脂肪酸合成が亢進する。(〇or×) どんな話か?体内の脂肪酸代謝に関する問題。グルコースとの関係もポイントです(^^

過去問解説『36回74番の1』(ホルモン感受性リパーゼ)

基礎栄養学脂質代謝に関する記述である。 空腹時は、ホルモン感受性リパーゼ活性が上昇する。(〇or×) どんな話か?脂質を分解する酵素に関する問題。酵素視点で考えると、わかりやすいです(^^

新しく出たとこ。『36回/教育論』チェンジトーク

36回102番 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。 誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)どうしてお酒をやめられないのですか。 (2)このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。 (3)お酒を飲まずにいられた日もありますね。それはどのような日でしたか。 (4)お酒を飲まない生活には、どのようなメリットがあると思いますか。 (5)もしお酒をやめたら、ご家

新しく出たとこ。『36回/教育論』ヘルスリテラシー

36回100番 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。これに続く参加者の行動とヘルスリテラシーのレベルの組合せである。 最も適当なのはどれか。 (1)自分と同年代の人の体験談を読んで、自分にも当てはまるか、考えた。--- 機能的ヘルスリテラシー (2)健康教室の参加者と一緒に、情報の信頼性について議論した。--- 機能的ヘルスリテラシー (3)説明文書をよく読んで、確実に理解するようにした。--- 相互作用的(伝達的