マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

Q&A『給食施設の、作業区域の区分の意味。』

Q. 32回162番(4) 給食経営管理におけるサブシステムと管理業務の組合せである。 「施設・設備管理 ― 作業区域の区分」 この組み合わせが正解になっているのですが、「作業区域の区分」は、汚染作業区域や清潔作業区域などに区分することから「安全・衛生管理システム」ではないかと、いつも間違えてしまいます。どこで判断すればよいのでしょうか? A. ご理解いただいている通り、汚染作業区域などの区別を「衛生を守るため」と取ることもできるのですが、ここでは「そもそもその区別を作る

新しく出たとこ。『35回/臨床』糸球体過剰濾過

35回125番(1) CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0g/kg標準体重/日)に関する記述である。 糸球体過剰濾過を防ぐ効果がある。(○or×) ---------- 「糸球体過剰濾過」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

新しく出たとこ。『35回/応用栄養』授乳期の尿中カルシウム排泄量

35回89番(5) 妊娠期・授乳期の生理的変化に関する記述である。 尿中カルシウム排泄量は、授乳期には減少する。(○or×) ---------- 「授乳期の尿中カルシウム排泄量」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

Q&A『登場する下水処理法は、活性汚泥法のみ。』

Q. 「活性汚泥法は、嫌気性微生物による下水処理法である。」「答え×/正しくは好気性微生物」 嫌気性微生物による下水処理法もありますか? A. 下水の処理として嫌気性微生物が用いられることもありますが、試験で登場しているのは「活性汚泥法-好気性微生物」のみです(^^

Q&A『NCD(非感染性疾患)かどうかは、原因から判断する。』

Q. NCD(非感染性疾患)は、生活習慣病(循環器疾患や呼吸器疾患)と覚えて大丈夫でしょうか。 A. 多くの循環器疾患や呼吸器疾患はNCDに含まれますが、すべてではないので注意です(^^

過去問解説『35回69番の4』(レプチンの分泌量)

基礎栄養学食欲の調節に関する記述である。 (4)レプチンの分泌量は、体脂肪量の影響を受ける。(〇or×) ・どんな話か?レプチンというホルモン(アディポサイトカイン)の分泌量が、体脂肪量の多い少ないで影響を受けるのか?という問題です。「受ける・受けない」だけではなく、「どのように受けるのか」まで知っておくことが大切です(^^

Q&A『血糖値が低下すると、骨格筋はグルコースを使っている場合ではなくなる。』

Q. 33回76番(5)を正文化すると、「血糖値が低下すると、骨格筋におけるグルコース消費は抑制される」であっていますか??「骨格筋におけるグルコース消費」がイメージできず、つまずいてしまいました。(GLUT4がグルコースの輸送体でインスリンと関係あるのはわかるのですが…) 33回76番 血糖とその調節に関する記述である。 (5)血糖値が低下すると、骨格筋におけるグルコース消費は促進される。 答え × 血糖値が低下すると、骨格筋におけるグルコース消費は「抑制」される。

新しく出たとこ。『35回/食べ物』チャビシン

35回49番(5) 食品とその呈味成分に関する記述である。 とうがらしの辛味成分は、チャビシンである。(○or×) ---------- 「チャビシン」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

新しく出たとこ。『35回/人体』ABO血液型

35回38番(2) 赤血球に関する記述である。 ABO血液型がO型の場合、赤血球の表面にはA抗原とB抗原が発現している。(○or×) ---------- 「ABO血液型」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

Q&A『問題文に書いていない「食品安全委員会」を思い出す。』

Q. 「食品の安全性確保の推進は、内閣府が担っている」(答え〇/33回148番)を、厚生労働省かと考えました。どう覚えればいいでしょうか。 わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。 (1)食品の安全性確保の推進は、内閣府が担っている。 A. 広い意味での食品安全であれば厚生労働省も関わりますが、今回は「食品安全委員会」を思い出せるか?という問題です(^^

Q&A『不適切問題を考える。』

Q. 30回60番は「解なし」になっていますが、すべて不正解ということでしょうか。 食品の期限表示に関する記述である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)期限は、国が設定する。 (2)期限は、開封後の保存条件で定める。 (3)賞味期限が3か月を超える場合は、年月までの表示ができる。 (4)牛乳は、消費期限の対象食品である。 (5)調理パンは、賞味期限の対象食品である。 A. この問題は、正解が2つあると考えられます。不適切問題の「どこが不適切か?」「どう出題したかったの

新しく出たとこ。『35回/給食』ヘアピン

35回167番(1) 介護老人保健施設の給食における危機管理対策である。 毛髪の異物混入事故を防止するため、髪をヘアピンで留めてから帽子を被る。(○or×) ---------- 危機管理対策において「ヘアピン」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

新しく出たとこ。『35回/臨床』慢性心不全と悪液質

35回124番(3) 慢性心不全に関する記述である。 進行すると、悪液質となる。(○or×) ---------- 「慢性心不全と悪液質」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

Q&A『損益分岐点が低下することは、嬉しいこと。』

Q. 35回158番の問題は、「損益分岐点が低下=利益が出やすくなった」よって5番という考え方で大丈夫でしょうか。 事業所の給食運営を食単価契約で受託している給食会社が、当該事業所の損益分岐点分析を行った。その結果、生産食数に変化はないが、損益分岐点が低下していた。その低下要因である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)食材料費の高騰 (2)パートタイム調理従事者の時給の上昇 (3)正社員調理従事者の増員 (4)食堂利用者数の減少 (5)売れ残り食数の減少 解答5