
自己紹介~私の音楽遍歴~
ちょっと自己開示をしようと思い、身バレする気しかしないのですが、私がライフワークとしているクラシック音楽の演奏・鑑賞について全体的に書いてみます。
奏者として(ピアノ)
4歳から高2まで、ピアノを習っていました。
ピアノを弾くのが大好きで、それなりに頑張って練習もしていました。コンクールにも2回ほど出たことがあります!
一応得意分野はドビュッシーやラヴェルなどのフランス音楽。ベートーヴェンとかショパンをちゃんと勉強せずにフランス物に走ってしまいました。
ただ、結構現実を見ちゃうタイプで、上には上がいるとわかっていたので、音楽で食べていこうという気は全くありませんでした。したがって音大に行こうという気も全く起きず。
普通にクラシックの先生にピアノを習ったことしかないけど、自分で作曲したり即興演奏したり好きなミュージシャンの曲をピアノで弾くのも好きで、弾いてみた動画を出したり、ピアノ譜動画を出したこともあります。
一応絶対音感持ち。
今はまじで全然弾かないしなかなか時間が取れないんだけど、動画コンテンツを発信したい欲はずっとあります。。。
一応2年前だけど作成した動画を貼っておく。
奏者として(コントラバス)
高校の吹奏楽部で出会って始めてから、かれこれ15年程度演奏しています。(歳がばれる笑)
高校までは吹奏楽で、大学以降は、オーケストラで楽器を弾いています。なんだかんだほぼブランクなく続けている。Uターンしても続けてる。市民オーケストラで演奏したり、アンサンブル団体で演奏したり保育園に訪問演奏に行ったりと、結構色々と活動しています。もちろんアマチュアでですよ。
大してうまくないけど、演奏するのが好きでずるずると続けています。
ちなみに愛器はドイツのレオンハルトというメーカーの4弦バス。買ったときに愛称「レオ子」にしたけど全然自分の中に浸透してねえ(笑)

コントラバス演奏は、単純に楽器を演奏することが楽しいのもあるけど、それで培った人脈が自身の財産になっているなあと強く思うので、そういう面からしても演奏していてよかったと思っています。ピアノと違い、一人で完結しない楽器なので、他者とのかかわりが生まれる点が逆に良いというか。
仕事では絶対に出会わないような職業の方と出会ってフラットにお話できるのは、楽器という共通言語があるならでは。
聴くことも好き
今は私の音楽活動に割いている時間は、コントラバス>>>ピアノ なので、コントラバスが登場する曲、すなわちオーケストラの曲を聴くことがほとんどです。
結構演奏家の中には、演奏することの方が好きで曲自体はそこまで詳しくないという方も多いのですが、私は鑑賞も演奏と同じくらい好きです。
俗にいうクラオタってやつです。
(関係ないけどクラオタって圧倒的に男性の方が多いですよね…なんでなんだろ?今度考えてみたいな)
好きな作曲家は決められないけど結構非ロシアの後期ロマン派の曲を好きになっている傾向があります。
大学の時はエルガーの2番の4楽章が好きすぎて、iPod再生回数圧倒的一位でした。あとはブルックナーはわりと全部好き。
最近はスメタナの「わが祖国」にはまって延々とリピートしています。
地方在住&あんまりお金をかけれない ので、コンサートにめちゃくちゃ行っている訳ではありません。アイドルで言う在宅ファン的な立ち位置ですかね。
クラシック鑑賞は曲は数多いし色々なCDがあるしで超沼が深いですが、やっぱりいい曲が多いので楽しく聴いています。固いイメージを持たれがちですが、聴きやすい曲もとても多いですよ!
単純に好きな曲紹介も今度書いていきたいな~~。
以上、私の音楽遍歴でした!
とりあえず自己紹介記事は書けたので、今後はクラシックネタも投入するかもです。
お読みいただきありがとうございました。