canとbe able toは同じ意味?

今日はcanとbe able toについてです。

突然ですが、3つ質問があります。

1.そもそもこの2つは本当に同じ
意味なのでしょうか?

2.全く形が違うのになぜ同じ意味として
覚えるのでしょうか?

3.どんな時に使い分けるのでしょうか?

この3つの質問に答えていくのですが、
まずはcouldの話からしていく必要があります!

canは『できる』だからcould過去形の『できた』
だよね?となるはずですが、実はcouldは
過去形として使われるよりも、現在形で(または未来に近いイメージ)で使われる事の方が多いのです!


んー、さっぱり分からない。笑
という方!次の解説を見ていきましょう!


まずは時制の考え方からおさらいですが、
日本語は時制を単なる『過ぎ去った時間』と
して捉えています。

例) A:昨日夜更かししちゃってさ、、
      B:だから眠そうなんだね。

と意味が繋がるのが特徴です。


それに対して英語では、
今とは無関係の次元の話になるという傾向が
あります。
つまり、過去と現在を切り離して考える必要があります。

※haveなどを使って過去との関係を繋げる場合もあります(現在完了)

つまり、過去と現在で距離感がある。
という考えを持ちましょう!


ここで助動詞の話ですが、
canとかwillは考え、意志を表すので
時制のイメージと合わせると


考えに距離感がある。

ということになります。
ですので、canをcouldにすることで
考え、意志に距離を作ることになります。
この距離がcouldがcanの敬語だよ!
と教わる理由なんですね!納得!

日本では上下関係と言いますが、英語圏では
横の距離で相手との立場を表します!

例) could you please 〜?(〜してくれますか?)


例2)I guess I could.(できると思う)

これらは過去形ではなく、couldを使うことで相手との距離を表す敬語表現や、
心理的な距離を作ることで自信の無い事を
表します。
I guess I couldは過去よりむしろ未来よりの
現在の話になります。

これを謙遜のcouldや可能性のcouldと
覚えようとするから暗記が大変になるのです。


では、過去にした事を明確に表したい時は
どうすれば良いのでしょうか?


そこでやっと登場するのがbe able toです。
be able toは時制に左右される事はありません。
canやcouldでは文法的に曖昧になってしまう
ところにbe able toを入れてあげましょう!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?