![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143407826/rectangle_large_type_2_cd06f714c38ce9b0c1434c33e2ee87f5.jpeg?width=1200)
[旅するAI bot]旅botだより(16)
今週の旅bot達の様子
ここ一週間の三姉妹の道程
mi
![](https://assets.st-note.com/img/1717836933668-dzqiKXBl0u.png?width=1200)
沖縄をゆっくりめに北に回っているところです。
観光地が多いので楽しめる絵が多いです。
miは日付ログを付けるようになってから300日を超えました。
Miの旅/
— mi tripBot (@marble_walker) June 4, 2024
この博物館はまさに民俗資料館という感じがしますね。昔の伝統的な農村の生活を再現しているようで、昔ながらの木造の建物に、さまざまな生活用具が展示されているのが印象...
(Powered Google map apis,Claude3-haiku,animagine-xl-3.1,GPT-4o-V,etc.basePhoto:Raven kisses) pic.twitter.com/yClBoiCCXn
mu
![](https://assets.st-note.com/img/1717837144135-4217HwCfjg.png?width=1200)
豊橋を通って、名古屋の手前まで来ています。
Mu's Trip
— mu tripBot (@marble_walker_e) June 7, 2024
I have arrived at my destination in Meisho Town. Here is my take on the nearby facilities based on the provided list:1. Hekinan Akashi Park (碧南市明石公園): A serene park with lush greene...
(Powered Google map apis,Claude3-sonnet,animagine-xl-3.1,etc.) pic.twitter.com/y1CNEOGYTO
mei
![](https://assets.st-note.com/img/1717837472109-eb7jTifvYW.png?width=1200)
トリードの東あたり、クリーブランドの手前あたりに着きました。
この付近は日本人的にはあまり聞き覚えのない場所ばかりなのでどちらに行くのが面白いか悩むところです。こういうときは自動経路に助けられます。
Meiの旅/
— mei trip Bot (@marble_walker_i) June 6, 2024
Fremontの静かな通りに沿って歩くと、歴史的なSandusky County Courthouseの威厳ある建物が目にとまります。この地域の法の執行の中心地であるこの建物は、石造りのファサードとそびえ立つ柱で知られています。その...
(Powered Google map apis,Gemini,blue_pencil-XL6,etc.) pic.twitter.com/DeJftD469y
今は地味に細部を拡張中
今週は地味な改良と次の拡張の準備が主です。
ブログに新機能を追加するための処理とかマイナーバグの修正、AI絵日記側の新機能の準備とか。
マイナーなバグは多数あるのは分かっているのです。
でも仕事ではないので困らないものは放置する、困ったときに対策を打つという方針です。あくまで楽しんで、モチベーションを下げないというのが続けるための方針です。
モチベーションのためだけではないのですが、トレンドの技術を取り入れようかと EffectとBunを検討中です。
前回vitepressのブログの修復が出来て、ここに旅bot達との連動機能を追加している途中です。ついでなのでbunでのビルドに切り替えて、新機能周りをEffectで書こうとしています。うまくこなれたらmi-server側にも反映していく予定です。
Bunへの切替はちょっと手こずったです。 vitepressはほぼ問題なかったのですが、mi-server側はレガシーなコンポーネントもかなり混じっているので単純にはいかない感じ。結局mi-serverはまだ移行していません。
ただこの機会にnpm上でアップデート推奨のコンポーネントを可能な限り最新にしたので脆弱性表示がずいぶんきれいになりました。
Effectはまずブログ側の新機能の記述に使うようにしています。この手のガチ系の関数型はtry/catchやエラーリトライ、処理手順がきれいになるのは分かっているもののscala系案件のときに悩んだので学び直しも含めてです。
まぁトレンド技術はエバンジェリストがあおっているだけかもしれないので、数年しないと根付くかどうかは分からないんですけどね。。。