竹澤の記事vol.94(2021.10.1)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。
竹澤さんトレーニング 84週目 9/20-9/26
9月20日 月 40minジョグ 5.7km キロ7'00. h152
9月21日 火 70minジョグ 11.1km キロ6'21. h166
9月22日 水 200m(42" r 60")×5+12000m(5'30-4'30) set R 5' TTL18.2km
41-43-42-41-42
5'25-5'36-5'16-5'13-5'14-4'59-5'00-4'53-4'41-4'39-4'33-4'30
1:00'03" av キロ4'53 h171
9月23日 木 レスト
9月24日 金 25minジョグ キロ7'23 3.5km h142
午後 測定 乳酸カーブテスト 3回目
9月25日 土 41minジョグ 4.9km キロ8'27 h122
9月26日 日 25.2kmロングジョグ 2:20'28" キロ5'35 h162
寺尾さんの感想
今週は3回目の乳酸カーブテストの測定があるので、変則的なトレーニングになりました。ポイントの1回は最も嫌な12000mのビルドアップです。
トラックでキロ5分半で走るのは動きをかなり抑えなければならず、慣れてきた頃にペースアップしていくので変化にひとりで対応していくのが大変なので嫌いなのだと感じました。
木曜と金曜の午前は測定に備えて体力を温存しました。
3度目の乳酸カーブテストはLT値とOBLAの値が大幅に改善しつつ、VO2はキープできている状態でした!!!4月からスタートした、ゆっくり長く走るトレーニングが、心拍数や発汗、体型の変化など目に見える部分が変わってきていたので、乳酸の値の変化も絶対に出ているはずと思っていましたが、ここまで変わっていて、本当に嬉しくなりました。
ゆっくり走りつつも、ショートインターバルなどで毎週刺激は入っているので、VO2の値が落ちていないのも竹澤さんの毎週考えられたメニューのお陰だと思います。測定の値だけみて、自分でメニューを組んでやっていれば、仮にLT値など改善してもVO2は大幅に下がっていたりしそうです。
まだLT値の値はマラソンターゲットペースまで遠いので、この練習を継続していく感じになるかなと思います。11月末のMKディスタンス5000mをターゲットに練習していきます。
竹澤からの返信
寺尾さん
返信が遅くなりました🙇♂️
私のメニューどうこうよりも寺尾さんの日々の努力の賜物だと思います。
メニューを提示してもその通りにやろうという気概がなければ、成果は出ません。
そういう意味では寺尾さんは本物のアスリートだと思います。
測定の件。
いやー、素晴らしい成長でした。LT値やOBLAの伸びにも驚きましたが、フォームの変化に何より驚きました。
以前は飛ぶような走りだったのが明らかにスムーズな走りになっていますし、まだまだ伸びそうだなと感じるフォームでした。汗のかき方も普通の長距離選手みたいでした。以前はどんな速度でも直ぐに汗だくでしたが、今は徐々に汗が出ていましたね。糖代謝を抑えて走れている証拠ですね。
弱点がわかってから改善策を考えて取り組んできてからまだ半年も経っていませんし、まだまだ伸び代たっぷりです。
基礎構築がしっかり出来ていれば最高到達地点が高まると思います。引き続きもう少し低強度のトレーニングをしっかりめに取り組んで行きましょう。11月下旬まではあと1か月半準備期間があります。あと4週間くらいが一つの目安かなと考えています。
今週は①200m×10+400m×10 P=41”-43” 85”-87”
にあ200m×5+12000mB-up
P=42” 5’30-4’30” SetR=5min
③週末に2時間走or25kmP走
いずれも心拍数を170以下でお願いします。
今週も変化の少ない単調なメニューですが、寺尾さんに必要なことを盛り込んだメニューにしているつもりなので辛抱して頑張って頂けたらと思います。
少し余裕が出てきていると思いますが、まだ上げる時期じゃないと思います。
一歩ずつ地道に行きましょう。今週も頑張って下さいね。
寺尾さんからの返信
おはようございます!
自分の手応えとしてフォームの変化が起きてる感覚はありましたが、客観的に見ることができなかったので、トレッドミル上ではありますが、スムーズな走りになっていて良かったです。VO2のラストは体がバラバラになる感じのフォームも動画で確認できて、こういう感じで左右にぶれているのだなと思いました。LTカーブテストの際のキロ4ー3分45秒あたりの走りはこれまでにないスムーズな感じで今の余裕を持ったペースのインターバルでフォームを固めて脳に記憶させていく感じですね。
今週もしっかりメニューを反復していきます。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の大経大のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?