竹澤の記事vol.68(2020.3.26)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も桃ちゃんのコーナーは今週もお休みです。
先週末は、新潟ハーフマラソンに出ていましたが、動画を見る限り余裕を持っていい感じで走れていて本当にいい感じ。
走りを見ていて長い距離であれば今でもある程度対応出来そうだなと感じます。
その中で懸念点は一つだけ。5000mなど比較的短い距離での走りはここからなのかな?とということです。
単発のショートインターバルはこれまでもいい感じで行えてきていますが、1000mを超えるインターバルをある程度のペースで、しかも一人で行うのは難しい。桃ちゃんの住む準高地であれば尚更ですね。
これまでの桃ちゃんはこの領域のパフォーマンスを試合を使いながら高め、トラック競技の記録を向上させてきました。
昨年は試合がなかったことで一人でのポイント練習の機会が多く、上手く状態を上げていくことができませんでした。今年はコロナの影響は続いているものの、ここからは記録会などの小さな大会は徐々に開催されていく予定。
いつもどおりの週末は必ず試合の桃ちゃんのリズムが戻ってきそうです。
試合を上手く使いながら調子とモチベーションを高めていってもらいたいものです。
いよいよトラックシーズンも開幕間近。ここからじょじょに調子を上げていけるように頑張れ桃ちゃん。
さて、
ここららは今週の寺尾さんのコーナー
3月15日 月 63minジョグ 12.8km キロ4'58
3月16日 火 2000m×4 +1000m r90"/free 設定3'50-53/全力
TTL 11.0km
3'48-3'52/3'51-3'53/3'53-3'55/3'54-3'53-r 5'-3'28
3月17日 水 60minジョグ 12.6km キロ4'49
3月18日 木 10000mBU走+400 設定4'10-3'50
4'11-4'10-4'10-4'05-4'01-4'00-4’00-3’57-3’54-3'51-r5'-72'2
寺尾さんの感想
竹澤さんお疲れ様です!
今週のトレーニング途中経過の報告です!ご確認よろしくお願いいたします。
火曜日の2000mのインターバルは初めてだったのと、これから3週同じメニューが続くと想定して加減タイム3’53で走ってみました。やはり今までこのペースで走った時間が極端に少ないので、キロ4より少しピッチを上げるイメージと骨盤に乗り込むのを定着させるには良い練習でした。ラストの1000mはレースをイメージして最初の400mを突っ込むのではなくキロ3’30ぐらいで走り、ラスト200から2回スピードを切り替えて走りました。
木曜日の10000mBU走はどれくらいの4分10秒を3000mで4分を4000m、3分50を3000mのイメージで走りました。
BUで10秒切り替えるのはもっと動きを切り替えないとダメな感じで緩やかにビルドアップする結果となりました。ラストの3000mは2日前のインターバルのリズムを思い出しながら走ることができたので、感覚が身体に残ってることを実感できました。ラストの400mもこちらも前回と同じく最初の200mは少し抑えめでラスト200で切り替えてラストスパートをしています。
竹澤からの返信
寺尾さんお疲れ様です。メニューの件、バッチリです 素晴らしいと思います。ビルドアップもこんな感じでなだらかにペースを上げて頂きたかったので、これで予定通りです。今、終わった後に少しスプリントを入れて頂いていますが、これでいい刺激が入ってくればロングインターバルやペース走なんかも余裕が出てくると思います。もうしばらくこの感じで続けてみてください。
一年前は試合に出れば乗るか反るかといった状況でしたが、10000mであれば3’50”/km、5000mであれば3’42”/kmくらいでだんだん安定してきていると思います。急激な成長を求めたいところだとは思いますが、寺尾さんのこれまでの傾向を見ても、無理せず確実にメニューを消化した方が結果的に上手くいくと思います。基礎はじょじょに固まってきているので基礎を削らずしっかり残して、上に積み上げていくイメージでいきたいところですね。週末は16000mB-upが入っていますので、まずはそこに集中して、また月曜日に感想教えて下さい。確実によくなってきていますので、自信持って頑張っていきましょう。
返信ありがとうございます!
急激な成長は身長が大きくなる訳でもないので今の年齢では流石にないのだなと理解しています。スプリント技術の強化と去年1500でスピードを磨いたことがラストの走りに破茶滅茶ながむしゃらさがないので今後活きてくると思います!そこに基礎的なメニューの土台ができてきたので良い感じですね。
寺尾さんのこれから
実は寺尾さんには来月から新しい取り組みを始める予定です。コロナの影響もあり、これまでは客観的なデータはなるべく使わずに行ってきましたが、4月に一度測定を行ってメニューを提示していくことになりました。4月半ばに測定を行うので、こちらの結果もまたこのnoteに記載させて頂きますね 。
何事もトライアンドエラー。この取り組みの中で何かきっかけを掴んでもらいたいです。
2.今週の陸上部(長距離編)
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?