竹澤の記事vol.112(2021.2.4)

1.今週の学び

✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。

竹澤さんトレーニング  101週目 1/24-1/30

1月24日 月 レスト

1月25日 火 42minジョグ 8.0km キロ5'21 h163

1月26日 水 3000m+1000m(設定キロ4'05/3'55) TTL 9.6km
4'05-4'04-4'05/3'55

1月27日 木 30minジョグ 5.8km キロ5'14 h162

1月28日 金 レスト

1月29日 土 20minジョグ +200m×3 r1' TTL 27'35" 5.3km
38.4-38.4-38.7

1月30日 日 大阪ハーフマラソン
1:24'12" av キロ3'59 h181

20'01(4'00)-20'01(4'00)-20'00(4'00)-19'54(3'59)-4'14(3'46)

今週末は大阪ハーフマラソンに出場週になります。

そのため練習メニューは軽めで赤羽10キロレースと同じ調整になっています。この調整方法は自分にはしっくりきています。

水曜日の刺激入れは3000m+1000mで早くならないようにしながらしっかり設定ペースでキロ4分05秒と3分55秒で走りました。距離は短いですが、実際にレースを走っている距離感で走ればある程度スピードは抑えられる感じが見についてきてます。
つなぎのジョグも心拍数が170を超えないように30分−40分を目安に普段のキロ6分ペースから30〜40秒はやめて走っています。
前日は20minジョグに200m×3の刺激入れをして気持ちよく終了しました。
レースはお昼スタートなので、昼レースで初めて朝一に身体を動かすことをやってみました。朝に1kmだけジョグをしてスプリントドリルを行って身体を目覚めさせて良い感覚を手に入れておきました。
この朝練の前に0次関門の抗体検査が一番緊張しました。
そこまで寒くなかったのでスタートまで約1時間の待機はなんとかやり過ごしましたが、スタートから7キロぐらいまでは、脚の感覚がいつもと違いギクシャクした感じで走りました。最初のスタートが混雑してキロ4分15秒ぐらいで入っているのですが、5キロで20分に戻したのでキロ3分55秒ぐらいで走り帳尻を合わせていると思います。
5キロから最初のラップを見るとキロ3分58秒ぐらいでまだ身体も温まっていなかったので、今日はそれ以上あげることなく、そのままいってラストビルドアップすることに決めました。8キロぐらいで丁度キロ4分の大集団がいたので、その中で良いリズムで淡々と走りました。大阪城公園に入る19キロまで、一定のリズムで走り続けましたが、ちょっと練習の集団走的な負荷のままで走った感じになっています。そして心拍数も181で発汗もそれほどしていませんでした。空腹感もなくエネルギージェル補給なしで走り、生理学的な身体の変化を感じながら走りました。

ラスト集団から離れラストの1.195kmをキロ3分46秒まであげれたのが収穫です。

集団に追いついてから、少し休んでキロ3分55秒にあげて走っていたらどうなっていたかなというのもありますが、しっかり身体をコントロールして最低限の走りができたのでよしとしたいと思います。

竹澤からの返信

寺尾さん

今週もお疲れ様でした。
大阪ハーフのレース内容は本当にすばらしいと思います。
無理をせずしっかりペースを刻めたことで体に良い刺激が入っていると思います。
3分55秒で走っても最後まで行けたとは思いますが、後半にペースを上げることができるかと言われれば難しかったのではないかと想像します。
後半も何とかもがいてタイムを維持していくレースは昔から寺尾さんが得意とすることではありますが、寺尾さんとこの1年取り組ませていただいてきた長距離よりの体にするという目的からはだいぶ外れてしまうかなと思います。
最終的な目標がマラソンでの自己ベスト更新と言うのを考えると、今回のレースがベターだったと思います。
一昨年、大阪ハーフマラソン出た時は4分で押していくことができなかったと思いますが、今回はしっかりと4分で押してその上後半もスパートできています。本当に成長できていますね。
この調子でがんばっていきましょう。
今週は、月曜火曜と休んで水金日あたりで追い込めるといいかなと思っています。

今週のメニューは
①1200m×5+200mをP=3’55”/km ,40” R=60” SetR=4min

②10000mB-up +400m
P=4’40-4’10” SetR=4min

③25kmP走 P=5’15”

で、お願いします。
いい調子で来ているので、あまり毛色を変えずにこの感じでいきましょう。

寺尾さんからの返信

キロ3分55秒に上げていたら切り替えることは出来ずもがきながら必死にイーブンを保つようになっていたと思います。
なので今回のレースの感じで今は良かったのですね。上記メニューは余裕持ってこなせると思うので今週からウエイトも再開してしっかりとした体幹上部と上半身も作っていこうと思います。

竹澤からの返信

ウエイトでも疲労は蓄積されていきます。走る練習と上手く併用して無理なく継続を意識して頑張っていきましょう。
かなりいい感じになってきていますので、ここからは頑張り過ぎないことが大事かと。今週も頑張っていきましょう。

2.今週の陸上部(長距離編)

✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の大経大のトレーニングメニューです。


ここから先は

2,455字
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?