竹澤の記事vol.67(2020.3.19)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も桃ちゃんのコーナーは今週もお休みです。
練習は継続できていますし、調子自体は悪くないようなので、ここから試合期に移行して徐々に調子を上げていってくれたらなと考えています。
桃ちゃんの場合は毎週末に試合の方が余計なことを考える余裕もないですし、気持ちが安定しそうw
緊急事態宣言も解除されそうですし、桃ちゃんにとって追い風だなと思っています。
さて、
ここららは今週の寺尾さんのコーナー
竹澤さんトレーニング 56週目 3/8-3/14
3月8日 月 ウエイトMAX
3月9日 火 40minスロージョグ 7.5km キロ5'24
3月10日 水 2000m+1000m r 4' (キロ3'40-45) TTL6.1km3'47-3'50-r 4'-3'37
3月11日 木 36minジョグ 7.8km キロ4'38
3月12日 金 レスト
3月13日 土 大雨の為トレッドミル 1000m 3'43
3月14日 日 MKディスタンス
5000m3'41-3'36-3'41-3'41-3'44 TTL 18'26
夕方 40minジョグ 8.0km キロ5'01
MKディスタンス5000m今シーズンの初戦的なイメージの週になります。水曜に2000m+1000mの刺激入れでしたが強風が吹き荒れていたのと、なぜか300mトラックの周回4分の3が向かい風でした。ペースが速くならないように注意していたのですが、速くなるどころか遅くなりすぎたのと、風で走りの感覚がバラバラになってしまいました。レスト4分後の1000mは設定ペースより少し速めですが、レースペースを意識にしました。
土曜日の刺激入れは、竹澤さんから1000mか200×5のメニューの選択肢が与えられていて、本来であれば200m×5を一本一本40秒のペースで修正しながら走り速いリズムを取り戻そうと考えていましたが、当日の朝が大雨でトレッドミルでの刺激入れとなりました。
当日のMKディスタンスはキロ3’37前後のペースで集団の後ろにつきラストスパートする予定でしたが、速い組に入ってしまい集団が3’32ペースからだったので、そこにはつかず強風の中、単独走になってしまいました。エントリーしたのがだいぶ前で17分50秒ぐらいのところまで走れるようになってるかなと思っていましたが、そこまでの実力まで戻ってきていなかったです。
MKディスタンス5000m3’41-3’36-3’41-3’41-3’44 18分26秒
一喜一憂する時でもなく、確実にLT値とスピード出す走り方なども良い方向に向かっているので、今週からのロングインターバルの練習に取り組んでいこうと思います。
竹澤からの返信
寺尾さん今週もお疲れ様でした。
今週は風に翻弄されましたね。レースもまさかの単独走だったんですね 3’40”あたりの集団につけたら、後半は面白いかなと思っていましたが、3’32”は流石に早すぎましたね。1人で風の影響があっても大きく崩れず粘れてきているので、初戦としては悪くないと思います。
今週からは少し実戦的な練習移行していきたいと思います。
2000m×4+1000mP=3’50-53” ほぼ全力R=90sec , Freeと、
10000mB-up+400m×1P=4’10-3’50” ほぼ全力R= Freeと
16000mB-upP=4’30-4’00でお願いします。
だいぶ暖かくなってきましたし、体も動いてくると思うので、余裕を持ったポイント練習の後にピリっと刺激を入れるイメージでメニューを組んでみました。一先ずこれで様子をみてみて下さい。また、10000mのP走の後にでも様子を聞かせて頂けると幸いです。今週も頑張りましょう。
寺尾さんからの返信
ご連絡ありがとうございます!
いつもなら18分-17分50-40でペーサーがいるあたりの組みなのですが、昨日は17分50-35-20の組みで3‘32で行くと3000mで一気に苦しくなって粘るレースになり、トレーニングと乖離した感じになってしまうのでペースを抑えました。
ロングインターバルのメニューを楽しみにしていたので今週実施して10000mのあとに報告致します。
寺尾さんからの返信
竹澤さんお疲れ様です!
今週のトレーニング途中経過の報告です!ご確認よろしくお願いいたします。
3月15日 月 63minジョグ 12.8km キロ4'58
3月16日 火 2000m×4 +1000m r90"/free 設定3'50-53/全力 TTL 11.0km
3'48-3'52/3'51-3'53/3'53-3'55/3'54-3'53-r 5'-3'28
3月17日 水 60minジョグ 12.6km キロ4'49
3月18日 木 10000mBU走+400 設定4'10-3'50
4'11-4'10-4'10-4'05-4'01-4'00-4’00-3’57-3’54-3'51-r5'-72'2
火曜日の2000mのインターバルは初めてだったのと、これから3週同じメニューが続くと想定して加減タイム3’53で走ってみました。やはり今までこのペースで走った時間が極端に少ないので、キロ4より少しピッチを上げるイメージと骨盤に乗り込むのを定着させるには良い練習でした。ラストの1000mはレースをイメージして最初の400mを突っ込むのではなくキロ3’30ぐらいで走り、ラスト200から2回スピードを切り替えて走りました。
木曜日の10000mBU走はどれくらいの4分10秒を3000mで4分を4000m、3分50を3000mのイメージで走りました。
BUで10秒切り替えるのはもっと動きを切り替えないとダメな感じで緩やかにビルドアップする結果となりました。ラストの3000mは2日前のインターバルのリズムを思い出しながら走ることができたので、感覚が身体に残ってることを実感できました。ラストの400mもこちらも前回と同じく最初の200mは少し抑えめでラスト200で切り替えてラストスパートをしています。
竹澤からの返信
寺尾さんお疲れ様です。メニューバッチリです 素晴らしいと思います。ビルドアップもこんな感じで、なだらかにペースを上げて頂きたかったので、これで予定通りです。今、主要なポイント練習が終わった後に少しスプリントを入れて頂いていますが、これで上手くいい刺激が入ってくれば、ロングインターバルやペース走なんかも余裕が出てくると思います。もうしばらく続けてみてください。
約一年前は試合に出れば、乗るか反るかといった状況でしたが、10000mであれば3’50”/km、5000mであれば3’42”/kmくらいでだんだん安定してきていると思います。急激な成長を求めたいところだとは思いますが、寺尾さんのこれまでの傾向を見ても、無理せず確実にメニューを消化した方が結果的に上手くと思います。基礎は固まってきているので、基礎はしっかり残ながら、上に少しずつ積み上げていくイメージでいきたいところですね。
週末は16000mB-upが入っていますので、まずはそこに集中して、また月曜日に感想教えて下さい。確実によくなってきていますので、自信持って頑張っていきましょう。
寺尾さんからの返信
返信ありがとうございます!
今の年齢では流石に急激に成長はないのだなと理解しています。スプリント技術の強化と去年1500でスピードを磨いたことが、ラストの走りに破茶滅茶ながむしゃらさがないので、今後活きてくると思います!そこに基礎的なメニューの土台がついてきたので良い感じですね。
※来週と重複する部分もありますが、話の流れですのでそこも楽しんでいただけると幸いです
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。
ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の大経大のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?