竹澤の記事vol.77(2021.6.4)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週は桃ちゃんのコーナーですが、今週もメニューが届きました。
桃ちゃんの今週のメニュー
5/24 月 レスト レスト 治療・施術
5/25 火 15kjog(クロカン) 3'56"-3'45" 15kjog(クロカン)3'55"-3'46"+80m坂ダッシュ×5 補強
5/26 水 40'jog(クロカン) 400×10+120jog
5/27 木 レスト 14kjog(クロカン) 3'55"-3'44" 治療・施術 補強
5/28 金 9kjog(クロカン) 3'56"-3'51" 11kjog(クロカン) 3'52"-3'47"
5/29 土 30'jog 1500(3'58")+3000(8'28")+85'jog
5/30 日 25kjog(3'58"-3'32") レスト
今週も先週に続いて電話にてコミュニケーション。
今週はお互いバタバタしていて忙しく電話のタイミングが不思議となかなか噛み合いませんでした。(短い10分くらいの会話が数回といった感じ。)
桃ちゃんが時間がある時に僕が学生の練習を見ていたり、僕が時間が空いた時に桃ちゃんが治療を受けていたり、何時からと時間を指定しないとなかなかタイミングが合いませんでした。
まあ社会人になると当たり前なんですけどね。これまでがおかしいw(これからは何時に電話すると事前連絡しようと思いますw)
ジョグのペースの話やポイント練習の感覚の話、サーキットトレーニングの内容のことだったり。話したかったことは話せましたが、時間が無くてざっくりだったので、その後の感覚がどうだったかは聞けていません。
今週末試合があるので、試合の走りの感覚が少しでも良い方向に向かってれば良いなと思います。
最近は、暑いかんかん照りの日と、梅雨の雨の影響で湿度が急に上がって蒸し蒸しした日が交互に来ていて、体調管理も本当に難しそう。
こういう寒暖差がある時は、自分が思っている以上に体内は疲れていたりするので、注意が必要です。
桃ちゃんの場合はいい治療を受けているので体のバランスが大きく崩れることは少ないと思いますが、内臓の疲労は少し心配。
週末に関東のレースに出て、寝不足で月曜の朝から仕事という日々なので、体調管理にはくれぐれも気をつけてもらいたいものです。
結局は続けることが一番大事だと思うんです。続けていると突然いい感覚が掴めたりすることもあったりしますしね。
良くないと考えると良くない方に引っ張られてしまいますし、結果は欲しいと思いすぎると逃げてしまうものだと思います。(桃ちゃんが結果を出す時はあまり欲がないような。)
どうせやるなら楽しんで。
今週はそんな1週間にして欲しいなと思います。
今週も頑張れよー桃ちゃん。
さて、 ここからは今週の寺尾さんのコーナー
寺尾さんのメニュー(先週の続きです)
竹澤さんトレーニング67週目
5/24-5/30
5月24日 月 92minジョグ 12.2km キロ7'37 h166
5月25日 火 200m×10+200m×5+3000m
(37" r 90" +キロ4'30 ) set r 5'
38-37-37-37-37-36-38-37-37-37 37-37-38-37-37-37-374'31-4'30-4'30 TTL 14km
5月26日 水 レスト ウエイト
5月27日 木 10000mペース走
キロ4'35-4'30設定 h183 TTL 15.2km
4'41-4'33-4'33-4'35-4'31-4'28-4'30-4'32-4'30-4'28
5月28日 金 レスト ウエイト
5月29日 土 16000mBU走
設定5'30-4'30 TTL 18.5km h173
5'21-5'19-5'26-5'24-5'31-5'13-4'56-4'57-4'51-4'574'41-4'35-4'34-4'25-4'30-4'29
5月30日 日 70minスロージョグ 9.0km キロ7'48 h148
寺尾さんの感想
2週続けて同じメニューで設定タイムを超えないようにきちんと押さえて走りました。またポイント後はレストにして心臓を休ませてウエイトで筋肉に刺激を入れています。
40分以上心拍数が180を超えるトレーニングをすると次の日高い心拍数が20bpm程持ち越され感じがします。キロ7分半でのジョグが休んだ状態だと150近辺のところが、ポイント練習翌日は170近辺。これでスロージョグをしても心肺機能が休んでいないので、次のポイントも高いままでずっと高い値を維持し続けている感じです。
今回ポイント後の翌日はレストにしていくと土曜日の16kmビルドアップが心拍数173で翌日のキロ7分30のジョグが148になっています。このジョグも40分超えると160オーバーしたため、5分ウォーキングで心拍数を落ち着かせて、再度スロージョグにすれば150近辺に落ち着き低強度内に収まりました。
引き続き、心臓を休める日は週に2回取り入れて休みの日はウエイトが良いように感じています。
竹澤からの返信
寺尾さん
今週もお疲れ様でした。結果報告ありがとうございます。練習はバッチリだと思います 。寺尾さんの場合は筋肉的に刺激が足りないなと思っても、体内では高負荷になってしまうところがあるので、これからもポイントの次の日は体を休ませてあげるスタイルが良さそうですね。
ポイントの日も今のメニューだと筋肉への刺激はそれほどでもないのでジョグ日にウエイトで筋肉に刺激を入れるのはいいと思います 。
これからもできるかぎり一回一回のポイントを確実に丁寧に行なっていきましょう。今週は高強度のインターバルを一度だけ入れてみて、様子を見てみてもよろしいでしょうか。今週は200m×3+1000m×4 P=37” 3’30” R=1min , 4min-5minと4000mP走をP=82” 4’35-30” R=90” setR=Freeそれと16kmB-upを5’30-4’30”でお願い出来ますでしょうか。
1000m×4の次の日は必ずOFFにして下さい。それでも疲労感がある場合は2日OFFにしちゃってもいいかもしれません。
ゆっくりのジョグは大変だと思いますが、今はじっくり我慢の時ですね。何とか60分くらいまで150くらいでキープできるようにしたいところです。
今週も頑張ってまいりましょう。
寺尾さんからの返信
200m×3+1000×4の高強度インターバルの内容は理解できました。
次の4000mP走の設定ペースが、インターバル風のペースとレストになっていますが、どのような練習でしょうか?
竹澤からの返信
すみません。メニュー400m×5が抜けてました。400m×5+4000mP走です。すみません。400mで乳酸を出して、4000mで乳酸をエネルギーとして回収するイメージです 。
寺尾さんからの返信
なるほど!何となくイメージできました。
土日がデンカチャレンジで新潟帯同の予定ですので出発時間次第では16kmBU走は今週できない可能性があります。
竹澤からの返信
なるほど。それでは今週はポイント練習は2回としましょう。高強度のインターバルも入っていますし、来週長めのポイントにしたいと思います 。
デンカの結果を楽しみにしております。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?