竹澤の記事vol.92(2021.9.17)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
竹澤さんトレーニング 82週目 9/6-9/12
9月6日 月 25minジョグ キロ7'34 3.3km h145
9月7日 火 200m×10+400m×10 設定41"-43" r1' 85"-87" r 2' set r 5' TTL13.5km
41-40-42-40-41-41-42-42-42-41
85-86-84-86-85-87-85-85-86-85
9月8日 水 60minジョグ キロ7'05 8.4km h141
9月9日 木 12000mBU走(キロ5’30-4'40) TTL17.2km h170
5'28-5'25-5'26-5'18-5'10-5'05-5'00-4'56-4'56-4'51-4'40-4'34
9月10日 金 レスト
9月11日 土 62minジョグ キロ6'27 9.7km h139
夕方 ウエイト
9月12日 日 佐倉ウッドチップクロカン
120minジョグ キロ6'06 19.7km h153
寺尾さんの感想
先週は日曜日を12000mのポイントした後、月曜日に40minほどキロ7分ジョグと思って走ってみたところ、15分過ぎに心拍が170に跳ね上がり、ウォーキングに切り替えてやめました。ちょっと心拍に疲労があり走り出す前から上がるかなと思っていて、前回も一度そのような感覚がある中でジョグしたら跳ね上がりました。この日はある意味確かめる意味でもありました。起床時の感覚と現象があっているので、その感覚が出た時は身体から出る休めのサインでレストにしたほうが良いですね。ポイント1の200m×10+400m×10はこれまでと距離設定が反対になりました。200mが先になるとペースを抑えるのに必死になります。またスピードの感覚がついてる分、400も楽になる感じがあります。いずれにせよ本数が多いので一人でやるには嫌な練習ですが、先に200mをやるほうが楽な感じです。
ポイント2は豪雨の中での12000mでした。このペースだと全く問題なくでき心拍数も170と低い値になっています。
日曜日は小川さんと佐倉のウッドチップのクロカン走をしてきました。ペースが違うので単独走で練習してます。25kmか120分の練習でしたのでアップダウンを考え120分走りました。先週、心拍数を150-170に抑えるロング走のペース予測がキロ6’10-5’40ぐらいでしたのでそのペースで走りました。心拍数が抑えられており153平均ですが、アップダウンのウッドチップは足への筋力負担が高く最後はヘロヘロになっています。合宿中のサーキットなどもそうでしたが、走る上での心拍数は上げれますが、それ以外のことだと足の筋持久力が先にダメになっている感じがします。ペースが上がると心拍数が上がってしまうので、ここのクロカンで心拍数を上げずに筋持久力を高めるというのは一番良い練習になるような気がしています。逆に高地練習で無駄に心拍を上げ、重力が少ない分筋肉の負荷がかかりにくいというのが自分にはやってはいけない練習になると思います。
今日は心拍は上がっていませんが、筋力を使っている分エネルギーが切れかかったので途中ジェルで補給しています。月曜日の夜に2回目のワクチンを打つので火曜日はレストにします。水曜は確認ジョグをして木曜ポイント、日曜ロング走の予定ですので、ポイント練習は1回のメニューでお願いします!
竹澤からの返信
寺尾さん
返信が遅くなりました。
ジョグの心拍数がだいぶ落ちついてきましたね。最近の練習の成果を実感して嬉しく思っています😊
心拍数も体の感覚合ってきているのも、いい指標になりそうですね。この感じだと、長めの距離走やビルドアップ走の次の日は、思い切って休養日と割り切ってしまってもいいかもしれませんね。無理にペースを落として距離を踏むよりも、リカバリーと割り切ってしまった方が気持ち的にも楽な気がします。
200mでスピードを出してから400mの方が確かに良さそうですね。本数が多いですし、意外と距離も稼げるのでいい感じだと思います。
今週も先週に近いメニューですが、
200m×5+12000mB-up P=42” 5’30-4’40” SetR=5min
と
200m×10+400m×10
p=41-43” 85”-87”
と
週末に2時間走or25kmをHR170以下にしましょう。
変わった部分は1200mB-upの前に200mを入れている部分ですが、これの方がメニューが楽にこなせると思います。
先週はやすくんが寺尾さんの治療を受けたみたいですね。
治療後は体がめちゃくちゃ動いたみたいで3000mのPBが30秒縮まったと連絡を貰いました。やすくんの場合は寺尾さんよりも測定の数値が一般的なので比較的早く成果が出ました。寺尾さんもこの基礎期を乗り越えればきっといい方向に進むと思います。今は根を張る時期と捉えてじっくり頑張って下さいね👍
今週は季節の変わり目で天候も不安定な日が続きそうですが、引き続き頑張って下さいね。また何かあったらいつでも連絡下さい。
寺尾さんからの返信
ご連絡ありがとうございます!
坂本さんの3000mレース前のケアだったので、そこまで緩ませず可動域を出しておきました!PB30秒更新に少しでも役立って良かったです!
月曜日2回目ワクチン打つのでポイント1回にしたいのですが、優先はBU走とショートインターバルどちらでしょうか?
もしいけそうならこのメニュー通り曜日修正してやります。
竹澤からの返信
返信ありがとうございます。
坂本さんの治療の件、調整する治療でありがたいです。
まだ始めて1か月半なのにこんなに伸びるとは…。びっくりです。寺尾さんも秋に爆発して下さいね👍
ワクチン2回目なんですね。
羨ましいです。
私は先日やっと1回目。もう少しかかりそうです。
メニューの件は、
どちらかと言うとB-upが今の寺尾さんには重要な練習になると思います。2回目は熱も上がる人が多いですし、くれぐれも無理のないように過ごしてくださいね🙇♂️
寺尾さんからの返信
メニューの曜日修正の件も承知致しました。2回目に副反応次第で臨機応変に行きます。
ポイント一回であればビルドアップ優先します。個人的にはショートインターバルだったので(多分好きなメニュー)聞いてよかったです。
好きとやらないと行けないメニューは違いますね(笑)
竹澤からの返信
好きなメニューよりも、やりたくないメニューの方が大体やるべきですねw
くれぐれも無理しないよう実施してください。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の大経大のトレーニングメニューです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?