![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42338892/rectangle_large_type_2_e41e26ca5e98e2c88f9fa3fc2ef0f2f7.png?width=1200)
九鬼の記事vol.56(2021.01.04)
0.今週の記事のレビュー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1️⃣今週の学び:今週の学びは「ランニングエコノミー」
2️⃣今週の陸上部・巧のトレーニング:坂走
3️⃣今週のオススメ論文:今週の論文は、「ナイキのヴェイパーフライがマラソンパフォーマンスに及ぼす影響に関する観察的研究」
4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:
5️⃣Q&A:
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは、「ランニングエコノミー」です。
東京の原宿にある、ランニングサイエンスラボで働いている、三津家さんの動画から勉強していきたいと思います👏👏
ちなみに、三津家さんは、筑波大学時代の後輩でもあり、エレベーターでよく会って話していました😄(←どうでもいい情報!笑)
この動画で話されていることをまとめていきたいと思います💪
興味のある人は、ぜひ動画を視聴してみてください🙇♂️
そもそもランニングエコノミーを決定する要因は,,,
1️⃣ ランニングフォーム
2️⃣ 筋力
3️⃣ 代謝能力
4️⃣ 形態
5️⃣ 心理
まず、この中で変えることができない(変えづらい)要因は、形態ですよね。膝下の細さやアキレス腱の長さというのは、大きくは変えることができませんよね...
なので、この要因はひとまず無視!笑
次に、心理もとりあえずおいておきますね。苦笑
大事なのはよくよくわかっているのですが,,,僕たちの専門ではないので😥
そして、残るはランニングフォームと筋力、代謝能力の3つです👏
一般的には、代謝能力を高めるために、持久性のトレーニングをしますよね🤔
一方で、筋力やランニングフォームというのは、見逃されがちです。
特に、「筋力」についてはまだまだトレーニングによる改善お余地が大きい人も多いように感じていて。。。
僕らが重要視しているのは、
ランニング前にウォーミングアップと合わせた筋力トレーニング(補強トレーニング)です👏
ランナーの方って、仕事や家庭があるので、ジムに行って筋力トレーニングする時間というのはなかなか難しいと思います。。。
本当はできればそれが一番いいのですが、現実的なところを考えると、ウォーミングアップの中に交えて、筋力トレーニングを入れるのが一番効果的なんじゃないかと😏
過去の記事でも、具体的にどうすんねん!というところを説明しておりますので、もし興味があればお読みいただけると嬉しいです🙇♂️
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?