竹澤の記事vol.56(2020.1.8)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の記事ではまず最初に新しく始めようとサービスのご案内をさせて頂こうと思います。
このnoteも早いものでいつの間にか56記事目。回を重ねていくに連れてインプットしたつもりの知識でも少しずつ抜けていってしまって、はじめの方の記事の内容なんかは忘れてしまったよ。という方も多いのではないでしょうか?
そこで過去の記事をもう一度皆さんに振り返って思い出して頂く為に、今回九鬼先生にお願いして記事内容の音声解説して頂けることになりました。
第一回目の記事では「トレーニングの抜きどころ、追い込みどころ」「ピーキング、テーパリング」のお話や、論文紹介では「走るスピードが下肢の力発揮やパワー発揮にどのように影響しているのか」を検討した論文などを紹介しています。
ラジオみたいに作業をしながら是非聴いてみてください。
個人的にはこの過去記事を見ながら音声で聴くと理解が深まりました。
音声サービス
今回は初めての取り組みとなるので、皆さんの感想をお聞かせ頂きたいと考えております。noteのコメント欄や、Twitterから、ご意見ご感想などいただけます幸いです。
今週の桃ちゃんですが、メニューに関しては今週もお休みです。
今週は久しぶりに電話ではなくZOOMを使って連絡を取りました。
いつも桃ちゃんと電話をするときは、家からLINE電話をしていますが、今回は大学から。いやー、やっぱりZOOMはいいですね。
顔を見てコミュニケーションを取ることの重要性を再認識させられました。
近年はコミュニケーションツールが多様化してきていますが、顔をみて話せるテレビ電話がやっぱり一番。
実際電話だけだと桃ちゃんが今どんな気持ちで話しているのかを読み取れていなかったなーと反省しました。
毎日直接会って相談しながら一緒に前に進んでいくことが理想ではありますが、物理的な距離の問題からそれは不可能。制限のある中で工夫することの重要性にあらためて気づかされる出来事でした。
最近の桃ちゃんですが、体調にはなんら問題ありません。練習も通常通り行なっています。少し練習量を落としたことで体が弛んだ本人は言っていましたが、人間そんなにいつもいつも頑張れませんよね。
長距離選手は予期せぬ怪我や、どこかで「自分でここは休む」と覚悟を決めないと永遠に休めない。桃ちゃんにとってこの数週間が後の肥やしになってくれたらいいなと思っています。この休養が桃ちゃんの飛躍につながるように。ここから少しずつアクセルを踏んで行ってもらいたいと思います。
さて
ここからは今週の寺尾さんです。
竹澤さんトレーニング 46週目 12/28-1/3
12月28日 月 ウエイト+44minジョグ キロ5'06 8.8km
12月29日 火 1200m×6 r1' 88”設定 TTL13.1km
①88-92-88 4' 28 av3'43②87-91-89 4'27 av3'42③89-88-92 4' 29 av3'44④85-90-89 4'24 av 3'40⑤86-89-89 4' 24 av 3'40⑥85-91-87 4'23 av3'39
12月30日 水 ウエイト+35minジョグ キロ5'32 6.4km
12月31日 木 400×15 r50" 85”設定 TTL12km
86-84-84-85-85-84-86-84-84-84-84-84-85-84-81
1月1日 金 ウエイト+42minジョグ キロ6'11 6.8km
1月2日 土 16000mBU走
4'22-4'18-4'23-4'20-4'21-4'20-4'10-4'12-4'11-4'11-4'04-4'05-4'01-3'58-3'56-3'46
1月3日 日 レスト
寺尾さんの感想
あけましておめでとうございます。2年目の本年も宜しくお願い致します。MKディスタンスで追い込んでいない分、年末年始はしっかりと新たなポイント練習をこなせました。1200mを6本のインターバルは本数が多いのもあり2周目のラップがどうしても遅くなってしまい、まだまだこのスピードでの維持は余裕持ってコントロールできていない感じです。
400mインターバルは本数が15本で多くなりレストが50秒ですが85秒設定なので5000mのレース感覚のスピードを何度も反復しながら良い接地場所を探したり、より楽なフォームを試したりということができてこのメニューは好きですね。本数が多いので一人でやるには精神力が入りますが設定通りこなしました。
週末はビルドアップ走ということでしたので距離を16000mにして4分20秒からスタートして6000mからマラソンペース近辺の4分10秒で走りその後ペースアップしていきました。距離走感覚からスタートしてのビルドアップ走も久しぶりにやると力がつきそうなメニューだなと感じました。
竹澤からの返信
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します 。
今週も報告メールありがとうございます。
早速ですが、新年からいい練習が出来ていますね。素晴らしいと思います。1200mが上手く走れなかったとのことですが、おそらく無意識に1200mをレースのように組み立てているのが原因かと思います。400mを走る感覚ではじめ入ってしまっていて、その延長でそのまま1200まで走っていくとなると後半が苦しくなってしまうと思います。次回このメニューを行う際は90秒を少し超えるくらいのゆったりしたペースで入り、後半上げるイメージで行ってみて下さい。そうすることで上手くビルドアップするようなかたちでいつもより楽に走れると思います。400mはいつも本当にいい感じですね。得意な練習だと思いますし、フォームを整える意味でも寺尾さんにはいいかもしれませんね。
今週は(1200m+2400m)×2をP=3’45” 4’00 R=5min と400m×10 P=83”-84” R=1min、週末に先週と同じ16000mのB-upを行なってみて下さい。先週の練習でいい刺激が入っていると思うので、疲労がなければ先週より楽に走れると思います。今週も継続を意識して楽しみながら頑張って下さい。
寺尾さんからの返信
ご連絡ありがとうございます!
今週は帯同でトレーニング環境と練習時間がイレギュラーなので、ジョグのペースを速めたり、距離を長くしたりしながら出来そうなポイント練習していきます。もし厳しいければ来週このメニューやります!
竹澤からの返信
承知致しました。あくまで無理のない範囲で頑張ってみて下さい。ポイントが難しい時はビルドアップ的なジョグは有用だと思います。良かったら試してみてください。
寺尾さんからの返信
臨機応変に対応しながらうまくトレーニング入れていきます!
できそうにない時はビルドアップジョグを連打してみますw
2.今週の陸上部(長距離編)
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?