九鬼の記事vol.180(2023.5.29)


1.今週の学び

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 今週の学びは、「効率的な学習法」です。

YouTubeの動画を見ていて、効率的な学習法に関する動画を発見しました🙋‍♂️
僕が学生だったら、まじで採用する!!!🔥
と思ってすごく勉強になったので、ここで紹介したいと思います🙇‍♂️

まずは、あまり効果が認められない学習方から紹介します。

・反復練習(繰り返し読むこと)
 何回も読みこんだり、あるいは何回も同じ問題をしたりすることによって、学習の記憶を定着させるようなことを狙った勉強法です。
みんな、やってますよね!?(もちろん僕もメインの勉強法でした…)
ただ実際、研究的にはあんまり効果がないと言うことです😭

・マーカーで強調する
 これも先程の反復練習に関連しますが
大切なところをマーカーで強調すること、これ自体にもあまり大きな効果は無いそうです。
また反復練習も大きな効果がない、と言うことを踏まえると確かにそうなのかなとも思います…


そして、ここからは効果のある方法です!

・振り返る、思い出す
 最も重要で効率的な学習法は、学習した内容を時間をあけて
思い出したり
振り返ったり
することだそうです。
「今日勉強したことは…」とか「昨日勉強したことは…」とか。
こういったことを細切れの時間で思い出したり、人に教えたりすることが記憶の定着にすごく大切だと言うことです👍👍

・ストーリーをつける。
 これは特に、意味のない数字の羅列や単語の意味を覚える時などに使えます。それぞれの数字や単語に意味をつけて、
その意味を1枚の写真もしくは動画
頭の中でしてストーリーを作ります。
そうするとそのストーリーを思い出して、難しい意味のない羅列したものを想い出すことができるというものです👍👍

こういった効率的な学習方法は
とても興味深いですし
研究もされているみたいです。
時間を見つけてこういう論文を読んで、授業やセミナーで学習が進むような方法をより研究していきたいと思います🔥

ここから先は

2,145字 / 1画像
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?