九鬼の記事vol.107(2021.12.27)
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは,「多様な練習が運動学習において,効果的である」です(ちょっと長くなったな😅)
12月29日に,筑波時代の友人とオンラインセミナーを開催します🔥
1ヶ月前くらいに,運動学習の勉強をしよう!と思ってアフォーダンスについての本を買ったのですが...
わからなさすぎて😅
もっと効率的に勉強する方法はないか!?と考えて,このセミナーを企画しました👏
【現場に繋げる運動学習】
— Keisuke Matsumoto (@DoKei56) December 25, 2021
来週開催のセミナー資料を一部公開!
エクスターナルフォーカスやKP,KRといった現場でのキューイングのポイントから、運動と環境の相互作用(アフォーダンスや制約主導型アプローチ)まで話を広げていきます!
詳細は以下のnoteでご確認ください! pic.twitter.com/ba91bFTlTd
個人的には,自主学習が最も自分の知識や能力を高めるのに重要だと思っています.
でも,最初から自分だけで取り組むのは,なかなかハードだったり,時間的な余裕も取れなかったりします🤔
そんな時に,セミナーでざっくりと概要を捉えておいて,その後に本を読んで自習することで,効率的に勉強が進むと思います👍
と,いうことで.
今週の学びは,その運動学習のセミナーでしようするスライドから!
この図は,150Nの力で,握力計を握るという課題に対して,
実際に150Nの力だけで握るトレーニング(単純な反復練習)
vs
150Nとその周辺の力で握るトレーニング(多様な練習)
のどちらの方がトレーニング効果が得らるのか?🤔
ということを考えています👍
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?