竹澤の記事vol.78(2021.6.11)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週は桃ちゃんのコーナーですが、今週もメニューが届きました。
桃ちゃんの今週のメニュー
5/31 月 レスト
6/1 火 12k jog(クロカン) 3'58"-3'50" 18k jog(クロカン)+サーキット 3'48"-3'55"
6/2 水 35'jog 200×20+120'jog
6/3 木 レスト 14k jog 補強
6/4 金 8kjog(クロカン)3"51"-47" 8kjog(クロカン) 3'51"-41"
6/5 土 朝練3kjog 10000m 29分17秒
6/6 日 朝練25分 jog 5000m 14分18秒
今週も電話にてコミュニケーション。
先週は練習メニューに少し修正を加えての2周目だったですが、週末の練習の感覚は悪くなかったようです。
春先から続いてきた不調からの解決の糸口が少し見えてきたかな?といった感じです。
桃ちゃんと電話先で話していると、桃ちゃん的にはまだ少し不安が残っていたりもしそうです。
そこで桃ちゃんに一言。
今の状況で自分ができたこと、頑張ってきたことを一つ一つ評価してあげる。
これは昔、悩みを相談した恩師からかけられた言葉です。
こういうのって当たり前のことなんですが、大きな目標を持っていて今の自分の状況と大きな差があるとわかっていてもこれがなかなか難しいんですよね。
ある程度のレベルになれば利害関係者が増えてきますし、がんばらなきゃと思うと無駄な力が入ってしまって体が止まっちゃうということも多いと思うんです。
精神的なことが肉体に大きく影響を与えてしまう。
いい時というのは、どこか自分はやれるんじゃないかと根拠のない自信に満ち溢れていることが多い気がします。
競技者として過ごしていく中で、常に自分の気持ちを自分自身でコントロールするということは難しいことだと思います。
そんな時はわざと少し目標を下げて、「出来た」「上手くいった」体験を増やしていくことが大切な気がします。
小さな喜びを貯めていく。桃ちゃんには少し喜び貯金を貯めて行ってもらいたいと思います。
今週も多くを求めず愚直に。頑張れよ桃ちゃん。
さて、 ここからは今週の寺尾さんのコーナー
竹澤さんトレーニング 68週目 5/31-6/6
5月31日 月 レスト ウエイト
6月1日 火 200m×3(37" r90")+1000m×4(キロ3'30 r 4'-5')
38-38-37-3'32-3'31-3'31-3'29 r5'
6月2日 水 レスト ウエイト
6月3日 木 400m×5(82" r90")+4000m (キロ4'35-30) セットR F TTL12.5km
84-79-83-81-80- r4'-4'28-4'28-4'29-4'29
6月4日 金 60min スロージョグ&W 6.3km キロ9'29 h137
6月5日 土 レスト ウエイト
6月6日 日 駒沢16km BU走(キロ5'30-4'30) 1:19'27" キロ4'59 h172
5'27-5'28-5'03-5'01-4'57-4'38-4'33-4'29 P/周回
寺尾さんの感想
今週はVo2近辺の練習が入ったため週3レストでウエイトにもしっかり取り組みました。火曜日のポイントは久しぶりの1000mを3分30秒設定で走れるかどうかわからなかったのでレストは上限5分しっかりとりました。イーブンペースで3分30秒走るイメージで走っていますが、400m以降微妙に落ちてしまっています。ラスト100mを切り替えて上げて終わる走りはしていないです。それでも現在の気温でこのペースは久しぶりだったのでしっかりとメニューをこなせてホッとしました。
翌日はレストにして、木曜日に400mと4000mのペース走です。火曜日に刺激が入っており、82秒設定がうまくはまらずペースが安定しませんでした。残りの4000mも速くならないように注意しながら走っています。
金曜日のスロージョグはやはり心拍数が高めに出てしまい、キロ7分半でも150を軽く超えたりしていたのでウォーキングを入れながら60分体を動かしました。
土曜日もスロージョグをしたかったのですが、心拍数が起床時、平常時から80〜90ぐらいでしたので走ったらすぐに上がると思い、ウエイトに変更しています。
飯塚選手はデンカチャレンジの出場を見合わせ、日本選手権に照準を合わせることになったため帯同がなくなり駒沢で16kmBU走をしています。
これまで10km以降トラックに入り4分30秒でラスト走っていましたが、駒沢のロードだとかなりきつくなる印象です。
背筋と肩甲骨周りを中心としたウエイトに取り組み始め少しずつ変化していきそうな兆しがありますので、引き続き心臓を休める日はウエイトをしっかりやっていきます。
寺尾さん今週もお疲れ様でした。メニューの消化具合もバッチリでいい感じだと思います。測定で叩く領域が明確だとメニューが出しやすくて助かります。測定に来て頂けて本当によかったです 笑
今回の1000mのインターバルは現状を把握する意味合いが大きかったのですが、これまで3’30”のような早いペースで練習していなくてもここまで走れるのはゆっくりのペースで土台ができてきたのが大きいと思います。今はまだ基礎構築の時期なので、刺激は少し入れながらもゆっくりじっくりでいきましょう。今週は(200m×10)×2+4000mP=40” R=60” setR=4-5minP=4’30” 10000mP走 P=4’35-30 16000mB-up 5’30-4’30”でお願いします 。あとどこかでゆっくり長めのロングジョグが入れられればベストですが、そこは調子を見て判断して下さい。走りは確実に良くなってきていると思います。フォームもだいぶ安定してきましたね。しっかりコントロールできていていい走りだと思います。
これから暑くなってくるので、水分補給は注意して行うようにして下さい。1日できれば3リットルくらいは飲んで欲しいところです。
もし暑くて走れないと感じた時は勇気を持って設定を落として下さい。30度を超えれば5sec/kmくらいペースを落とした方がいいと思います。今はまだそこまで暑くないので今のうちに体力つけちゃいましょう。コースによってキツさも変わりますよね。わかります。路面の変化も体で感じながら行えているのは素晴らしいと思います。ペース設定も苦しすぎる時は落としてしまってください。
寺尾さんからの返信
ご連絡ありがとうございます!
1日の水分補給は注意して行っていきますね。今週の仕事のスケジュール的にロングジョグが厳しいかもしれませんが、月曜日などに入れたりもするかもしれません。疲労とスケジュールがうまくいけば、組み込みたいと思います。この練習でも1000mの走る感覚は落ちていないので、少し安心したので、この感じを続けていきます!
※寺尾さんの400mの動画です。
だいぶ動きは整ってきています。
この動きを活かすためにもLT値をある程度向上させる必要があると思います。LT値はハーフやマラソンを走る上では重要な指標だということは言わずもがなですが、スピードが重要なトラック種目においてもある程度は欲しいところ。
寺尾さんの場合はVO2の数値はいいので、LT値が高まれば一気に記録が向上すると思うんですよね。夏になるまでにゆっくり長くを継続したいところです。
引き続き今週も頑張って参りましょう。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の大経大のトレーニングメニューです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?