竹澤の記事vol.128(2022.5.20)

1.今週の学び


✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。

竹澤さんトレーニング117週目 5/9-5/15

5月9日 月 70minジョグ 10.8km キロ6'28 h150

5月10日 火 1200m×3 +200m キロ3'40(88”)設定-(40") r 4' setR4'
①89.7-88.5-87.8 (h155-190-194)
②86.5-88.8-86.7 (h160-192-196)
③85.7-88.7-86.2 (h162-186-197)
38.7 TTL12.0km

5月11日 水 82minジョグ11.8km  キロ6'57 h147

5月12日 木 8000mBU走+400m (設定4'30-4'10/80") set R 4'
4'36-4'30-4'28-4'22-4'19-4'18-4'16-4'09 /80.4
TTL 35'02 キロ4'22 h182 15.5km  
夕方ウエイト

5月13日 金 レスト

5月14日 土 60minジョグ 9.8km キロ6'05 h160

5月15日 日 OTT 5000m×3
①20'17" (4'06-4'04-4'03-4'01-4'01) h179
②19'53(4'02-3'57-3'59-3'59-3'54) h190
③19'08(3'51-3'48-3'51-3'51-3'45) h191

今週から夏メニューの雰囲気が出てきてインターバルのペースがスピードアップしています。
これまでのキロ3’55前後のスピードから一気にキロ3分40秒にスピードアップしました。レストは4分あるのでレペテーション的な感じになります。
ショートインターバルでの400mでも90秒だったので88秒のトラック3周イーブンはハードルが上がりましたが3本だったのでできました。
それほど余裕がない分だけ最初の400mでスピードのリズムを作らないと2周目がうまく走れない感じですが、それはいつものことなのでしっかりとメニューはこなしましたが、心拍数が190越えをしています。。。
翌日のスロージョグでも心拍数が途中から跳ね上がるかと思いましたがトータルで147で走りきれています。
ポイント2のビルドアップ走は金曜日の予定でしたが天候が荒れそうなので中一日でBU走を実施しました。この日は湿度が高くペースを上げていくのが厳しかったです。最初もスタートが遅くなっているので、練習前に200m一本ぐらい走って身体に刺激を入れた方が良いかもしれません。
日曜のOTTの5000mは3本はしっかりと3本揃えました。最初の1本目はキロ4でみきさんのペーサーをしました!が途中で離れていってしまったのですが。。。。1本目、2本目も単独走だったので集団走で楽にというのではなかったですが、音楽と応援があり雰囲気があるので粘れました。
本番は3本目は19分と19分10秒のペーサーがいたのですが、キロ3分48秒と3分50秒のこの2秒が命とりになりそうだったので後続に控えました。
3本目はしっかりペーサーの選手が引っ張ってもらったので無心でリズムを合わせながら走りました。ラストスパートはそこまで切り替えすることはできませんでしたが19分8秒でまとめました。
この前は2月開催で同じメニューでこなしていますが、暑くなったこのタイミングでもしっかりとこなせたのでよかったです。

竹澤からの返信

寺尾さん

今週もお疲れ様でした。
気温が高くなってきたこともあり、がっつりスピードに寄せたメニューにしてみましたが、暑い中でもしっかりとメニューを消化できていてすばらしいと思います。
夏場の湿度の高い時期に距離を踏んでいくと、内臓に負担がかかって慢性的な疲労につながりますし、気象条件に変化があるこの時期は、短めのメニューで行きましょう。
大人のタイムトライアルも3本しっかりまとめられていていい感じですね。

前回は以下のデータでしたね。

①4’15-4’18-4'11-4'10-4'04 21分00秒 av4'12 h179

②4'01-4'09-4'01-4'01-3'57 20分12秒 av4'02 h184

③3'55-3'52-3'49-3'52-3'41 19分10秒 av 3'50 h190

かなり成長できているのではないでしょうか。

最後の1本は苦しかったと思いますが、この気象条件の中でこの走りができていると言う事はこの冬でしっかり成長できている証だと思います。ここからはスピードにふっていくので、高めてきた有酸素能力をうまく使ってインターバルなどを継続していきたいところですね。
今週はかなり追い込んだ週になったので、来週はポイント練習は2回にして様子をみましょう。
来週のメニューは
①1200m×5+200mをP=4’00”/km ,ラスト一本だけ3’50”/km 40” R=60” SetR=4min

②12000mB-up +400m
P=4’30-4’10” 80 SetR=4min

でお願いします。
今日かなり追い込んでいるので、月曜日火曜日ぐらいまではウェイトだけにしましょうか。今週は週末の距離走も無しにしましょう。ビルドアップの件ですが、寺尾さんのおっしゃる通り、最初に少し刺激を入れてから走り始めた方がいいかもしれませんね。
200メートルを1本もしくは2本入れてから走り始めましょうか。
夏場はトラックしかレースはありませんし、スタミナを落としきらないように注意しながら、最大酸素摂取量を高めるトレーニングを進めていきましょう。
せっかくなので、トラックでも秋口に結果を出したいですね。秋にスピードが高まった状態から冬のマラソンに向けて仕上げていけば今年のマラソンは面白いと思います。
疲れのたまりやすい時期です。
食事や睡眠にはくれぐれも気をつけながら、練習を継続していきましょう。
また何か質問があればいつでも連絡ください。

寺尾さんからの返信

おはようございます!昨日の5000m×3でしっかりガーミンがオーバーリーチのメッセージが出ているので月・火はレストにしてウエイトをやって過ごそうと思います。
昨日のレースでも落ちそうで落ちないという走りができていて、以前ならピタっと脚が止まるレースが起きていましたが、かなり身体の中身が変わってきているのを実感できました。
今年の冬に久しぶりのフルマラソンチャレンジになるので、この夏は3週に1回ぐらいでも日曜に山梨方面湖畔に遠征もありかなと考えています。涼しい早朝に距離走25キロ-30キロとか涼しい条件で練習メニューも入れてもらえればと思います。
とりあえず今週は試合後の復帰メニューで回復させながらトレーニングしていきますね。


2.今週の陸上部(長距離編)


✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。

ここから先は

2,294字
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?