竹澤の記事vol.127(2022.5.13)

1.今週の学び

✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。

竹澤さんトレーニング116週目 5/2-5/8

5月2日 月 静岡へ移動 レスト

5月3日 火 静岡国際
60minジョグ 9.6km キロ6'14 h169

5月4日 水 200m×10(43"-45" r60")+400m×10(90" r90") set R 4' TTL14.6km

43.9-42.1-41.9-43.5-43.6-43.0-42.8-43.6-43.9-41.8
90.1-91.2-89.4-90.7-89.1-89.6-89.8-88.6-87.0-87.8

5月5日 木 42minジョグ 6.9m キロ6'07 h165

5月6日 金 レスト ウエイト

5月7日 土 20km距離走 キロ5'15設定
駒沢10周 21.2km 1:50'16" キロ5'12 h174

5月8日 日 レスト

今週は静岡国際への帯同などもありポイント練習を1回にしてもらっています。
飯塚選手の静岡国際は2連覇をすることができ、タイムも20秒34と好記録で世界陸上参加標準にあと0.1秒のところまできました。東京オリンピックでは右膝の故障で良い走りをサポートすることができませんでしたが、無事に復活をしてとても嬉しく思います。

さて、私のトレーニングですが帯同翌日にショートインターバルのポイント練習を行いました。スピードはそれほど早くないので、リズム感やフォームを意識して速くなりすぎないように丁寧に一本一本こなしていきました。
最近は胸椎3-5番あたりを後ろに押し付けるような感覚で走ると身体の軸がしっかりして地面の反発が臀部にしっかりもらえるような感じがするのでそのような走りを意識して走りました。
400mの最後は同じ力感とリズムで走っているのですが、だんだんとその良い感覚が後半になるにつれ身に付く感覚があり88秒前後で2秒ほど早くなっていますが、この感覚を大事にしようと思いそのままのリズムで走りました。
ゴールデンウィーク期間中もありがたいことにお店の予約がフルで埋まっており施術が立て込んでいてうまく身体を休めるチャンスを失ってしまって疲労感が強くあるため少し練習の強度も抑えて休息にあてています。
土曜日の距離走は久しぶりに駒沢で行いました。神田川と違い走りに集中できるので良いですね。背中を後ろに持ってくる走りで走るとキロ5’15秒だとピッチが170前後になりゆったり走り過ぎているので、途中からピッチ180を目指して同じスピードのままピッチをあげる走りをしたのですが、、、、臀部が使いきれずに足先で走ってしまい左脚の腓骨筋に張りができる走りになってしまいました。ハイボルト治療器で施術後、パワープレートで少し刺激を入れて筋肉を整えたところ痛みは治まっているので大丈夫だと思います。
来週は日曜日OTTで5000m×3に出ます。完全に練習の一環になるので調整などなしでメニューをお願いします!

竹澤からの返信

寺尾さん

今週もお疲れ様でした。
今週は業務多忙の中での練習だったと思います。
体は休めていても、精神的には緊張感のある1週間になっていたと想像しています。
ショートインターバルのフォームの件、寺尾さんの場合は上半身を良いポジションに持っていってあげると自然と足が出るタイプかもしれませんね。ロング走などでフォームを意識するよりも早い動きでフォームを意識していくと言うのもいいかもしれません。特に夏にかけてはトラックレースにも出場していきますし、少しずつ早い動きも取り戻していきたいところです。

週末のロング走は少し考えすぎてしまったのかもしれませんね。マラソンなどの長い距離を走る上では、ピッチを上げて歩幅を小さくして走っていく事は確かに大切な事なのですが、寺尾さんの場合はもともとがオーバーストライドぎみに走るタイプだと思います。
無理にピッチに切り替えるよりも、自分の走りやすいリズムをつかんでいくことが重要な気がします。ペース的にゆっくりでピッチが遅いと感じるかもしれませんが、空中にいるときに余裕を感じるような走りと言うのも悪い動きではないと思います。ペースによってもリズムが変わっていくものだと思いますし、ピッチの数に支配されるのではなく、自分の感覚を大切に楽に走れるピッチを見つけていけると良いかもしれませんね。

静岡の飯塚選手ほんとによかったですね。
怪我なくしっかりと練習を積むことができれば、これぐらい安定して走れるんだと思い知らされました。アスリートはやっぱり練習は命ですね。
寺尾さんもとにかく怪我なく練習を継続していきましょう。

今週のメニューは

①1200m×3+200mをP=3’40”/km ,40” R=4min SetR=4min

②8000mB-up +400m
P=4’30-4’10” 80 SetR=4min

③OTT 5000m×3

気温も上がってきているので、少し練習の毛色を変えてスピードに振った練習にしています。
ペースもかなり上がっているので、どれぐらいできるか分かりませんが、まずはいちどやってみましょう。
ポイント①は3000メートルのレースペースあたりを想定したトレーニング、ポイント②は幅広い領域を刺激するトレーニング、ポイント③は持久力を落とさないトレーニングと言う形にしています。
このメニューをやってみてまた感想を聞かせてください。気温がかなり上がってきているので、日中に走るときには水分補給や白い帽子をかぶるなど熱中症対策に気をつけて行いましょう。
今週も頑張ってまいりましょう。

寺尾さんからの返信

返信ありがとうございます!

やはり昨日の遅いペースでピッチを上げるのは自分のリズムにあっていなくてかなり無理がある感じでふくらはぎを使ってしまった感じがあるので、自分にあうリズムでいこうと思います。
ペースが早くなれば自然とピッチも上がりますので正しい接地感を優先します。


2.今週の陸上部(長距離編)



✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。


ここから先は

2,211字
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?