![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26619269/rectangle_large_type_2_f64b0057189b7fc0f4f150fb439750d2.png?width=1200)
九鬼の記事vol.24(2020.05.25)
0.今週の記事のレビュー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1️⃣今週の学び:今週の学びは、卒業論文の指導とオンライン勉強会。
2️⃣今週の陸上部・巧のトレーニング:トレーニングパートナーとの練習について。
3️⃣今週のオススメ論文:今週の論文は、「熟練したランナーを対象としたマラソンレースからの疲労と回復における筋の機械的特徴」
4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:マラソン大会がなくなっていっていますね。。。僕らにできることを!とチームで考えています🤔
5️⃣Q&A:
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは、「卒業論文の研究計画」と「オンライン勉強会」についてです。
私の勤務する大学でも、オンライン授業が始まっています。始まる前には、「そんなのできる?」と思っていたのですが。。。いざ始まってみると、案外いい感じに進めている授業もあります。
「これはこれで、いいのかな。」と思える授業もあって、コロナ が明けてからもオンライン授業を少し取り入れて行こうかなとさえ感じています。
そんな中、卒業論文の作成はオンラインでは無理ですよね。なんて言ったって、実験があるので。苦笑
でも、実験を始めるまでの計画のところなら、オンラインでしっかり進められる!ということで、今週は卒論に力を入れてみたいと思います。
今年の卒論生は、8名!(ちなみに来年の卒論生は13名...😭)
ある先生に教えてもらったのですが。卒論のテーマは、「身近な人や課題を取り扱って、それを解決できる内容」とすることを中心に据えて進めようと考えています。
学生の場合は、多くは自分が所属する部活動のチームのためになるような研究っていうことになりますね。
そう考えると、一つのアイデアとしては、コロナ明けに練習が再開になったら、選手が不活動後にどのようにして体力的要素を回復させて、かつ高めていったのか、というのが面白いんじゃないかな、と思って。学生と進めていっています。
さて、話は変わって。今週のオンライン勉強会は、「暑さ対策を、科学する。」です。
講義の内容、質問とその回答のおもしろさ。毎回のことですが、講師と参加者のみなさまに本当に恵まれています。ありがとうございます🙇♂️
ここからは、昨日の勉強会ででた質問に対する回答を少し紹介しますね。聞き逃した人は必見です!!
Q. 血液が増えるとのことですが、鉄分も積極的に摂取したほうがいいですか?
A. 赤血球が増えるわけではないので、鉄分は気にしなくてもいい。
Q. 馴化トレーニング直後ですが、身体への負荷を下げるために身体を冷やす方がいいのか、馴化効果を高めるように冷やさない方がいいでしょうか。身体の状況にもよるかと思いますが、判断目安があれば教えてください。
A. 冷却は冷却でしたほうがいい。順化は順化をしっかりする。
Q. 温浴など暑熱順化に必要な時間のデータがありましたが、この時間の目安は欧米人と日本人で異なりますか? 体の小さい日本人は、体表面積に対して体積が小さいのでより早く深部体温が上がるような気がしますがいかがでしょう?
A. 子どもは体表面積が少ないので体温があがりやすい。体格差はあると思う。ただし大人の場合、そこまで体格は大きく変わらないので、個人で微調整する程度でいい。
Q. 41歳市民ランナーの切実な悩みです。前回の講義を聞いて発汗があるほど良い体で暑熱順化している状態ということでしたが、汗をかかないランナーの方が暑さに強い感じがしています。他のランナーに比べてとてつもなく発汗が多いのが悩みですが、発汗が多いのは良いことだということでした。
A. 蒸発する環境であれば、汗をかくと熱が奪われていく。ただ湿度が高いと、流れるだけで熱を奪わない。それを無効発汗という。汗が流れるタイプの時は、体温をあまり下げないので、水分摂取を積極的にしたほうがいい。
Q. 暑熱順化に1週間程度必要ということでしたが、順化した身体が順化しない状態に戻るのにはどの程度の期間がかかるでしょうか?
A. 暑熱順化した期間の2倍ぐらいは効果があるといわれている。また一度順化すると、再順化もすぐにできるようになる。
Q. 暑熱純化はそれほど暑くない環境で日頃練習している選手が、急に暑い環境で試合をする際などに求められるのでしょうか?通常であれば気候は段々と暖かくなってくるのと思うのですが、それでは不十分なのでしょうか?
A. 不十分です。暑さで体温を上げるプラス、運動で体温を上げる必要がある。
Q. 暑熱順化と関係ないかもしれませんが、運動生理の観点からコロナ自粛からのトレーニング再開の注意点のアドバイスをもらえないでようか?(もちろん暑熱も含む)
A. まずは涼しいところから2、3日運動を始めて、そのあと暑いところで様子をみながら。あとはお風呂に長く入る。この組み合わせがいいと思う。
Q. 暑熱順化の効果は一冬超えたら0に戻りますか?毎年少しずつ順化しやすくなることはありませんか?
A. 冬でも運動である程度熱負荷はかかっている。そういう人はゼロにはならないと思う。
Q. 暑熱順化を行う上で熱中症の危険性もあると思うのですが、先生が気を付けておられるポイントなどありますでしょうか?
A. 深部体温は38.5度あたりがターゲット。それ以上上げすぎてもあまり効果がないといわれている。モニターできると一番いい。深部体温は心拍ともリンクしている。心拍もモニターできるといい。
Q. サウナで効果があがる入浴法があれば教えてください。
A. サウナも効果があるといわれている。
Q. 暑熱順化させることで高温下でのパフォーマンスが上がることはわかりましたが、通常の気温化でのパフォーマンスが上がるようなことにもなるんでしょうか。暑いところで合宿→涼しいところで記録が狙うといったスケジュールが有効なのかと思いました。
A. 可能性としてはある。次回の内容になるが、涼しくても有効な適応がある。
Q. 畑違いの質問でしたら大変申し訳ございません。試合後の疲労回復を目的としたアクティブリカバリーについて、現時点では有効であるという知見が少ないと思いますが、暑熱順化の利用など生理学の観点から今後有効という知見が出る可能性はございますか?また、アクティブリカバリーについて、現時点での藤井先生のご見解をお聞き出来れば有り難いです。
A. 順化しやすくなるとは思うけど、運動によって発汗やエネルギー枯渇が起こるので、リカバリーには悪影響が考えられる。
さて、本当に多くの方にご参加いただけるようになりました。本当に感謝感謝です😭今回の2回の勉強会では合計370名ほどの参加者がきて下さいました🙇♂️
嬉しい一方で、参加者が増えてくると、一人一人の悩みとか、事例的なディスカッションを取り扱う時間が極端に減ってきています。
少し単価が高くなりますが、暑さ対策の最後は、先着20名とかに絞って勉強会を開催して。
そこでもっと個人に焦点を当てたディスカッションを展開するのも面白いし、需要があるのかな、、、と考えています。
そのような需要があれば、ぜひコメントいただけると嬉しいです😭
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?