竹澤の記事vol.247(2024.9.21)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
竹澤さんトレーニング 237週目 9/9-9/15
9月9日 月 レスト
9月10日 火 50minジョグ 6.8km キロ7'18 h151
9月11日 水 ウエイト
9月12日 木 レスト
9月13日 金 70minジョグ 9.8km キロ7'06 h157 ウエイト
9月14日 土 30minジョグ 4.4km キロ6'44 h160 ウエイト
9月15日 日 レスト
喜ばしいことに今週も前進の報告です!
竹澤さんからのトレーニングアドバイス通り、3週連続トレーニング負荷は変えずにキロ7分近辺 心拍数150近辺のゾーンでジョグをしています。
トレーニングの最後の方には流し3〜4本入れてジョグを終了するようにしています。流しをすると左右の体のバランスの悪さや傾きやリズムの違いなども感じられ、流しの違和感がなくなるまではこれ以上スピードを上げたり、長時間の負荷をかけるのは得策ではないなと感じてます。
左右の走りの違和感はありますが、膝の痛みなどは起きていないので、全身のウエイトトレーニングを継続的に行いながら、今週から接地を軽めにしたドリルなども少し入れて、流しの精度を上げていく週にしていこうと考えています。
竹澤からの返信
寺尾さん
今週もお疲れ様でした。
レポートありがとうございます。
今週も、着実に積み上がった1週間だったようで、本当によかったです。
同じメニューを継続して行っていくことで、この強度、練習量であれば問題ないというのがわかってくると思います。
早速長下入れているんですね。もう少し早いペースのジョグができるようになってからでも良いのかなと言う感覚はありますが、流子ができる状態になってきていると言うのは素晴らしいことだと思います。
流しは長い時間ではないので、コントロールできるので、悪化しにくいとは思いますが、ジョグとは違った刺激が入ると思います。くれぐれも、慎重に丁寧にイッポンイッポンと行うことを意識してやっていて下さい。
まだ左右差を感じるとの事なので、おそらくまだ左右差がなく走れている状態ではないと思います。練習の質も量も漸進、全増を意識して頑張っていってくださいね。
個人的には、7分のジョグをもう少し引き上げてから、流しができるのがベストかなと。
怪しいと感じたら、即止めるようにしてくださいね。
ここまでは順調に回復してきています。この調子で冬に向けて体を作っていってください。
また何かご不明な点等ございましたらいつでもご連絡いただければと思います。
寺尾さんからの返信
返信ありがとうございます!
流しを丁寧に行うと、その後のスロージョグの姿勢が良い感じになります。
練習の中間ぐらいで2本ほど入れるのが良いかもとも思ってます。
いずれにせよ慎重に行きます!
竹澤からの返信
ご連絡ありがとうございます。
流しを行うと、腰が乗るので姿勢が良い感覚が得られているのかもしれません。
棒を持ったオーバーヘッドスクワットなどを実施してから走り始めると感覚いいと思います。
いずれにせよ、悪化させないことを最優先に、慎重に実施していってくださいね。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?