![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72339119/rectangle_large_type_2_4cbc43f6608d092c6f180f84b05f7d57.jpg?width=1200)
【Ciao!】マラネッロ便りvol2
日本もまだまだ寒いですが、沖縄は先日25度を超えて桜が開花したとニュースで聞きました。
モデナ辺りはこの時期霧がすごく、天気の悪い日は濃霧になることがよくあります。
他国を見ると日本って冬に晴れが多いですね!
私の住むイタリアのエリア、モデナは大きな町ではないのであまり知られていないかなと思います。
日本からだと、、ミラノかローマに行き、乗り継ぎ便でボローニャ空港へ行き、そこから電車で20分ほど。
モデナ駅近くにエンツォフェラーリ博物館はありますが、フェラーリ博物館や工場、ブガッティの工場跡地、ランボルギーニやらは車が便利です。
イタリアは車社会で交通網が整っていませんが、
ローカル電車もありますし、フェラーリのあるマラネッロならバスもありますのでご安心を。
マラネッロはとても小さな町。
そんなへんぴな田舎町の一角が先日のフェラーリのテスト走行で少しざわつきましたねー。
予定されていた1日目は結局走らず、2日目もやっと午後から。心待ちにしていた人は長ーく感じたかと。
そんな中、3人のドライバーがファンサービスをするために見学していた人たちのところへやって来たのです。
マラネッロ特派員より速報リポートが届きました。今日は午前中はサインツさんが走行されていた様です!わざわざティフォシのところまで💕キャップを😍フェラーリと長期契約もう結んだかな??#Ferrari #CS55 #PistadiFiorano pic.twitter.com/9QyXD5WaqW
— GRANDPRIX(グランプリ)名古屋栄店🏁PITSTOPRADIO配信中🏁 (@rgnagoya) January 27, 2022
これはここ最近では滅多にないことで、地元の人もあり得ないと興奮していました。
セキュリティも何もなかった昔は入りたい放題だったフィオラノサーキットの周辺も今では見られるところは限られていて、ドライバーに会えるのもプライベートで外を歩いている時に出くわせたら、、のレベルになっているので、今回写真を撮れたりサインキャップを貰えた人はラッキーでした!
イタリアの車は基本、マニュアル車。イタリア人からしたらオートマ車は車ではないそう。
イタリア人にはF1車は相当輝いて見えるんだろうなと客観視している私(笑)
そんな”オートマ”一筋の私でもF1の走る音はやはり聞きごたえがあってかっこいいです!
マラネッロのあるモデナ周辺はエミリア・ロマーニャ州に位置し、よく食の宝庫とも言われています。
有名な食べ物だと、生ハムやサラミ、トルテリーニ、バルサミコ酢などがあります。小さな町ですが、モデナの町中にはアルビネッリという中世から続く市場や"最も予約の取りにくい"なんて言われているオステリア・フランチェスカーナというレストランもあります。
モデナに立ち寄るなら食べ物もリサーチすべし!ですね。
ちょっと今回はフェラーリのこと多めで2回目をお届けしました。次回は日常のイタリアのお話でもしますかね・・・
では、また次回まで。。。 Ciao!!
【yoko】