![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123824527/rectangle_large_type_2_a3e933d17c64161b8e5f06d1cae7a0fc.jpeg?width=1200)
妊活の勉強で読んだ本
こちらの記事はアドベントカレンダー7日目です.
背景
りっちゃ・りょかちのやいやいラジオで妊活夫婦の話を聞いてから,自分もアラフォー男性ということもあり妊活の勉強をしてみました.
医学的な話なので,具体的な内容については触れません.
具体的な点は専門外来の受診をオススメします.
読んだ本
妊活夫婦
やいやいラジオで紹介されていた漫画.漫画なので読みやすい.保険診療適用前の漫画です.
妊娠しやすい習慣から不妊治療のキホンまでよくわかる 妊活パーフェクトガイド
初学者向けに書かれているので,最初に勉強するのに良かった.保険診療適用後に出版されたものです.
不妊治療を考えたら読む本〈最新版〉
ブルーバックスなので,実際の不妊治療手法やメカニズムについて詳細に書かれています.科学的な面を勉強できますが,その分,人を選ぶかもしれません.
まとめ
年齢に関する点,妊娠初期の流産率の高さ,最近の不妊治療,混合診療の保険適用の問題など,数字を含めて色々と知らなかった現実が知れました.
男性側に問題があったとしても,その対策で負担がかかるのは女性側が主ですし,本当に大変だと思いました.
結論としては,できるだけ早く良い専門クリニックを見つけて相談するのが最適解だというのが分かりました.