
「反比例」の記憶もないし「ドットプロット」なんて初耳
訪問ありがとうございます。マリナです。
数学で挫折した私が、算数をやってつまづいた部分を書いていきます。今回は、つまづいたというよりかは驚いたことを。私が小学生だったのは、17年前。そのころには習ってない内容が含まれていたのです。
それが「反比例」ですね。「比例」は、何となくやっていた記憶があるようなないような...ただ、反比例は中学生で初めて学びましたね。比例式はいつ学習したのか、あやふやです。

「等号・不等号」はやっていました。台形の計算や円周率3.14で、小学生のころ習った記憶。ただ、反比例が算数に含まれているとは驚きですね。
等号・・・「=」のこと
不等号・・・「<」と「>」のこと
それから「樹形図」も。これは、私が中学1年生のときに初めて学習した内容。しかし、今は小学生で習うようですね。私の時代も、やっていたかもしれませんが。

ここまでは、まだいいのです。算数学が苦手な私でも、知っている言葉ですから。しかし、算数のページをめくると見なれない言葉が。それは「ドットプロット」ですね。

最近になって、小学生でも「データの調べ方」を扱うようになったそうです。しかし、ドットプロットのことは知りませんでした。「メジアン」も「モード」も。
メジアン(中央値)・・・データの数字で中央に来る数字
モード(最頻値)・・・データの数字で一番出てくる数字
まさか「階級」という言葉を、算数で見るとは思いませんでした。社会でしか見たことない。後は、格闘技とかですね。
階級・・・区切られた区間のこと

「見たことがない・やったことがないもの」を見ると、眠くなってしまいますね。しかし、さすがに中学生の問題ではないので、恐ろしいほど難しいわけでもないでしょう。
中学数学を初めの内から挫折したのですが、中学数学も変わっているということですね。あまりにも苦手すぎて記憶にないですが。
みなさんも、算数学にもう一度挑戦してみるのもいいかもしれません。
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
