![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92751258/rectangle_large_type_2_b7960bc997f59f26b5d86cbd33974066.png?width=1200)
マウスの日なので、私がパソコンをぶっ壊したときのことを話す
訪問ありがとうございます。マリナです。
私は普段、中古のパソコンを使って記事を書いています。寒くなってくると、気温のせいか起動する時間がかかってしまいます。
壊れるギリギリまでパソコンを使ってしまう私ですが、以前使っていたパソコンよりかはマシな使い方をしているかもしれません。
なぜかといいますと、思い切りアホなことをしてしまったからですね。そして、一冊の本に救われるという。
それでは、私がパソコンにしたとんでもないことと、その解決策について書きます。
寿命が来ているパソコンに液体をぶちまけた
私がパソコンに最大の負荷をかけてしまったのは、私がまだ実家にいたころでした。前のパソコンはすでに寿命が来ていましたが、そこにとある液体をぶちまけてしまったんですね。
それは、漬物の汁です。
私は無類の漬物好きでして、1パック分の漬物はあっという間に食べてしまうんですよ。さすがに、毎日は食べません。で、その日もパソコンを使いながら漬物を食べていたわけで。
食べ終わったから片付けようと立ち上がったら、うっかり落としてしまったんです。パニックになった私は、慌ててキーを素手でブチブチッと取り出し、パソコンを拭き始めました。
幸いにも、パソコンが完全に壊れることはなく。データも飛びませんでしたので、難を逃れました。ですが、残念なことに、キーボードの右側1/3ほどが使えなくなってしまいました。
「Back Space」使えない。「Enter」使えない。「O(英字)」使えない。けど「P」は使える。なぜか。えっ、なんで?なんでP飛んで、Oが使えないの?むしろ、なんでPは無事だったんだ?
そんなような状況でした。
とある1冊の本からヒントを得てパソコンを使う
Back Spaceが使えない悲惨な状況の中、私はマウスを使って文字を削除していました。
文字をマウスで範囲選択
マウスを右クリック
削除する
やってみるとわかると思うのですが、非常に面倒でした。パソコンをすぐに買い替えるお金があれば良かったのです。しかし、そんなお金もなかったので、仕方なくポンコツパソコンを使い続ける羽目になったのです。
どっちがポンコツなんだという話ですね。
さて、私はパソコン効率の本「効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術」を、パソコンのキーボードが壊れる前に一度読破していました。
効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 | ヨス | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
それから事故を起こしてから、ふと思い立ちました。「もしかしたら、本に書いてあったアレが使えるかもしれんぞ!」と。それが「KeySwap」という存在でした。
KeySwapというのは、自分の好きな場所にキーの配置を変えることができるソフトのこと。
KeySwap for XPの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
KeySwapの「キーの位置を変更する」特性を活かして、私の不憫なキーボードを復活させたのです。そしてなんとか、BackSpaceとEnterが使えるように。文字のOも、無事打てるようになりました。
しばらくしてから別のパソコンを購入。その後、キーボードがぶっ壊れたパソコンは完全に機能不全となってしまいました。パソコンが使えない期間がなかったのが幸いでしたね。
ちなみに、今もKeySwapは使っています。便利ですので。
現在使っているパソコンも、中古のためそろそろ寿命が...完全にダメになる前に買い替えようね、自分。
12月9日は「マウスの日」なので書いてみた
こんなアホな事件のことを書いたのは、12月9日が「マウスの日」だからですね。この日はパソコンの歴史の中でも、かなりすごい日らしく。
「ITの父」と呼ばれるダグラス・エンゲルバートさんによって、マウスなどのデモンストレーションが、1968年12月9日に行われました。
特に、マウスは画期的な発明だったそうです。それまでは専門家しか動かせなかったパソコンを、誰もが動かせるようになったとのことでした。本当にマウスって便利ですからね。
マウスの誕生日(12月9日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
まぁ、ただ12月9日に書くことがなかったので書いたわけですが、昔のへんてこりんな記憶が浄化されたんじゃないでしょうか。パソコンを使っているときの飲食を避けた方がいいです。
といいながら、パソコンを使いつつ、食事をする毎日です。
ヨッセンスクールのアドベントカレンダーに参加
そしてもう1つ、私がこの記事を書いたきっかけが「ヨッセンスクールのアドベントカレンダー」の存在でした。12月1日~12月25日の25日間、自分が好きな日付を選択。ブログを書くという企画。
去年もヨッセンスクールに在籍していましたが、恐れおののいてアドベントカレンダーはスルーしていました。しかし、今年は思い切って登録してみました。
他のヨッセンスクールメンバーのブロガーさんの記事も読めますので、よろしかったら一度目を通してください。
ちなみに、12月19日も私が担当しました。
ヨッセンスクール(2022年) Advent Calendar 2022 - Adventar
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![マリナ・アッペル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76432786/profile_a06bdda448ef2670d6b9c09c6481f1c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)