![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163637260/rectangle_large_type_2_a57528f44dec2d7ac8370e480269ed83.png?width=1200)
QuizletのデッキをAnkiへインポートする方法
QuizletのデッキをAnkiへインポートする手順について解説します。
当方エンジニアのため、そうでない人からしたら少々テクニカルかもしれませんが、なるべく優しく解説していきます。非エンジニア向けに書いてみたので(なのでnoteに投稿してみた)エンジニアは流し読みできます。
クイズ内に改行が入っているデッキ前提で書いてます。改行が入ってないないデッキにはこのようなまどろっこしい方法は必要ないです。ググるともっと簡単な方法が出てきます。
概要は大したこと書いていないのでさっさと作り方を知りたい人は目次から飛んでいただければと思います。
この記事を見つけたあなたの学習の一助になりましたら幸いです。
概要
Quizlet
Anki
なぜQuizletからAnkiへインポートするのか
Ankiは反復学習に最高のツールです。
人は短期記憶から中長期記憶への移行をする(物事を忘れないようにする)ためには反復学習が必要です。
その反復学習が効率的に行えるアプリがAnkiです。
反復学習についてはエビングハウス忘却曲線を参考にしてください。グラフの内容だけ把握していれば十分です。
Quizletはフラッシュカードを簡単に作成することができます。筆者は作ったことがないのでわからないですが。。
AnkiはTSV(タブ区切りテキスト)などを作成して読み込む必要がありますので、効率よく作成するには別途エクセルなどのソフトが便利です。
手順
大まかな手順は下記。
Quizlet/Ankiに登録する
Ankiをインストールする
Quizletで有料会員になる(Trialでも可。7日間のトライアルあり)
Quizletからデッキをエクスポートする
エクスポートしたデッキを手直しする ←これがミソ
Ankiに取り込む
※筆者は全ての作業をPCで実施しています。
Quizletの登録・有料会員登録、Ankiの登録・インストールの手順は割愛します。4~6の項目について解説します。
Quizletからデッキをエクスポートする
Quizletでは自身の作成したデッキからのみエクスポートすることができます。
他者の作った公開されているデッキは、自身のライブラリにコピーすることによって自身のデッキとして使用できます。自身のデッキは編集・エクスポートが行えます。
そのため、次のステップを実行します。
公開されているデッキを自身のライブラリにコピーする(有料会員の機能)
コピーしたデッキをエクスポートする
まず、公開されているデッキのページを開き、デッキ表示部分右下のアイコン「編集して保存する」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732806879-TSDAhigwRBx0WNtLe9MCb3a6.png)
クリックすると編集画面に入るので「保存」をクリックして保存します。
次に、自身のライブラリから保存したデッキを開き、デッキ表示部分右下のアイコン「・・・」をクリックし、「エクスポート」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732807045-cXmPKfn9bjOAUzE2ZFMhHv5l.png)
次の画面が表示されるので、下記の画像のような設定にします。「行のあいだ」は対象のデッキに含まれていない適当な文字列にしておきます。今回は「@@@」としました。
設定を行ったら、「テキストをコピー」をクリックして文字列をコピーします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732807189-DPTNkQtprF5O2RdULahbYwnE.png?width=1200)
コピーした文字列を適当なテキストファイルに張り付け、保存します。このとき拡張子は何でも結構ですが、.tsvとしておくのが無難です。
これでエクスポートが完了しました。
エクスポートしたデッキを手直しする
手直しするには改行コードをgrep(要するに文字検索)、置換するために必要です。
テキストエディタお好みのものを使ってください。筆者は愛用のVSCodeを使って解説します。インストール方法は割愛です。
※VSCodeでの改行コードの扱いはクセがある?ので拙著Qiita記事参照
まずはテキストファイルをテキストエディターで開き、次のステップを踏みます。
改行コード(\n)を全て「<br>」に置換
エクスポート設定で「行のあいだ」に指定した文字列(本記事では「@@@」)を改行コード(\n)に置換
この辺りの説明がミソとか先ほど書いてましたが↑のQiita記事見ればわかるかもなので割愛します。なんせ明日も仕事が早いもので。。
改行コードを「<br>」に置換するのは、HTMLでは改行に当たるためです。
Ankiではクイズとクイズの区切りを改行で判断しているので、もともと入っている改行を「<br>」に置き換えているということです。
Ankiに取り込む
さあ時間もないのでAnkiに取り込んでいきましょう!
AnkiのPCアプリから適当な名前でデッキを作成して選択し、「ファイルをインポート」クリックします。
次の画面が表示されるので、同様の設定をします。今回エクスポートしたファイルはタブ区切りであり、HTMLのタグを含みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732808960-Y4M0kfK2BsuTbFdAahoeRIjP.png?width=1200)
この時表示されているプレビューが崩れていなければ意図した形でよみこめているので、安心して「インポート」ボタンをクリックしましょう!
これでインポートできましたね。安心して眠れます
まとめ
非エンジニア向けになるべく優しくQuizletからデッキをAnkiへインポートする方法を解説しました。QuizletとAnkiをうまく使って学習効率を上げていきましょう。
Quizletで有料会員になっていることは忘れないように気を付けてくださいね。
何かお役に立ちましたら、「スキ」をポチっといただけると励みになります。