![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125245228/rectangle_large_type_2_6bde0f9a00140942d241dcab97e93443.png?width=1200)
福山市:福山大学と”和ごころ”認知症カフェ #739
このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。またメンバーシップでは通常のnoteとは違い「認知症ちいきづくり」に関心、興味のある方に参加いただき「ともに学ぶ場」にしたいと思います。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
はたはたです。
いつもnoteみていただきありがとうございます。
広島県福山市にある福山大学の認知症カフェへの取り組みになります。
認知症カフェの名前は「CafeGETA(カフェ下駄)」です。
月1回、木曜日の13時から15時の約2時間、今津交流館で行われています。
運営は”和ごころ”のメンバーが行い、ケアマネージャーやデイサービスの職員など薬剤師以外の職種の方々と協力しながら、地域住民の方に向けて認知症についてのお話や様々なレクリエーションを通して交流を行っています。
上記の内容のように「大学や学生が自主的に企画をし、地域の専門職と連携し、実行する」。
地域貢献に向けては非常に良い形だと感じています。
あと今年度の現状も記載がありましたが、CafeGETAは4月から11月まで休むことなく開催されているそうですので今後ご興味ありようでしたら大学内ページをご確認いただけたら幸いです。
あとこの内容が「認知症ケア事例ジャーナル」に論文として掲載されたそうです。下記のタイトルで掲載されていますのでこちらも関心のある方はご覧いただけたら幸いです。
この件はページの最後に記載がありましたが非常に素晴らしいと思います。活動してもアプトプットまで出来ている所は多くないと思います。
論文や学会発表なども確認できるものがあれば今後noteでも紹介したいと思います。
「認知症カフェ巡りで得た知識を薬学生が参画するカフェで発表する意義と期待される役割」16(2):75-80 2023.
最後まで見ていただきありがとうございました。
【薬学部】”和ごころ” の認知症カフェへの活動報告!
いいなと思ったら応援しよう!
![はたはた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90112032/profile_d9cb541d6c5157b6ca1259becbb2560a.png?width=600&crop=1:1,smart)