![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149042451/rectangle_large_type_2_f4d8516c05afa1ce5cabc7454ebb9e92.jpeg?width=1200)
誰もが解放されるニースの海岸線
南仏の地中海沿いには「紺碧の海岸」という意味の「コートダジュール(Côte d'Azur)」と呼ばれる一帯があり、その海の美しさや温暖な気候、明るい雰囲気に惹かれ、世界中から観光客が訪れる。
コートダジュールを代表するまちが、ニース。ピカソやマティスなど20世紀の芸術家たちが、創作の地として選んだまちでもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1722339090160-Ya2EpAv2kW.jpg?width=1200)
ニースの名所と言えば、「プロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の遊歩道)」という海岸線。18世紀後半にイギリス人がニースで冬を過ごすようになり、この遊歩道の計画をたてたことから、そう名づけられたとか。総距離は約3.5キロ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722329281204-t6bmjVawa6.jpg)
すぐ側はビーチ。地元の人も観光客も、思い思いに過ごしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1722329434423-gQJguWA5Z6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722329671493-lw8bHyRkzS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722335215161-gRFjIMiWDh.jpg?width=1200)
老若男女、さまざまな肌の色をした人が行き交っている。自転車、ベビーカー、キックボード、スケボー、三輪車など、乗り物もいろいろなものを見かける。多様な人がいるからこそ、よほどのことがなければ、“浮く”心配がない。
例えば、リゾート地によっては、ほとんど白人しかいない場所があって、自分が浮いている気がしてしまうことがある。その点この遊歩道には、アジア系やアフリカ系、インド系などなど多様な人種がいて落ち着く。人種に限らず、「似たような人ばっかいる場所」というのは、私はちょっと苦手なので。
![](https://assets.st-note.com/img/1722329660795-2eAOERq1fV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722336337851-7hmSRZQCzt.jpg?width=1200)
上からみた海岸線。左から浜辺、遊歩道、自転車道、自動車道とならんでいて、遊歩道の幅が自動車道の倍以上あるのがわかる。そのぶん自動車は渋滞しているが、この海岸は車で通り過ぎるよりも歩いて楽しむところだから、仕方ないように思う。もし車道の幅を広げて、すぐ側を車がビュンビュン行き来してたら、こんなに素敵な空間にはならなかっただろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722334352838-T3PuPGknzP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722334441079-ysyCXnJIZr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722334767892-kMRuplX5pX.jpg?width=1200)
こんな屋根つきエリアもあり、この日は社会で活躍している女性の写真が展示されていた。フェミニズム的なメッセージかな。
このように、遊歩道の一部は、ときにギャラリーのように機能している。つくづく、道の使い方が自由で上手。
![](https://assets.st-note.com/img/1722334973564-49ckM1K1qn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722335859516-LXPmldYHfU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722336275551-S2UzSQVKpx.jpg?width=1200)
日本でも、美しい海岸線にはこういう広々した遊歩道があってほしい。車で通り過ぎるだけなんてもったいない、と思うのでした。