6/2プロファイル「不完全なままでロールモデル」

才能と模範の組み合わせの6/2プロファイル。

才能を活かして模範となる人です。
4/6プロファイルで6ラインについて触れましたが、6/2も3段階の人生を生きる人です。

30歳まではトライアンドエラー。試行錯誤の道。
多くの絆を築いては絶つことを繰り返します。
人生においてうまくいかないことが多く(楽観さゆえ)悲観的になっていきます。

「実験」の時期。

4/6にはフレンドシップ。人との繋がりがあるのですが、2ラインは才能の裏側に「引きこもり」を持つので孤独にもなりやすいのかなと感じています。

6ラインの30年に孤独がプラスされるとなかなかヘビーだよなあ、、


それだけではなく、18歳まで。と30歳まで。しんどい経験も多い傾向があるようです。セッションさせていただいていると6/2の人生の壮絶なこと。笑

ヘビーな10代、20代を過ごす印象です。

と言うのも、人が一生をかけて経験するようなことを30歳までで経験する。という傾向があるので人の一生のしんどさを30年に凝縮すると思うとそれはそれはしんどいと感じるかもしれません。

28歳頃から変化が始まりますが27歳くらいが闇の中って感じでしょうか。


経験としてヘビーな事象を体験していなくても

持ち前の「楽観主義」ゆえ、自分への期待値が高くてなかなか自分や他者の期待に沿えない自分に落胆していくような経験を重ねることで、だんだん人生に対して腰が重くなっていくこともあったのではないでしょうか?


ピークを越えられた6/2の皆さん
本当にお疲れ様でした☺️


もしも今、しんどい10代、20代を過ごしている6/2の方が見てくださっているのなら

大丈夫。あれはなんだったんだろう?ってくらい楽しい人生が待っています。ただし「自分らしく生きることを諦めなかった場合」のみ。

あなたはあなただけの道を歩む役割があります。



自分らしく生きられなかった場合、その代償として「早死」すると言われるプロファイルでもあるので😱😱

いつまでも燻っているわけにはいきません。

さっさと自分の望みを明確にして、本当に行きたい道を歩み始めましょう。

もし行きたい道が分からなくても大丈夫。
あなたの感覚が全て知っています。自身のストラテジーと権威を信頼していれば勝手にその道を歩んでいます。

「諦めなければ」


まあ、個人的には早死にが悪いこととも思っていませんが。
全て自分が選んできた道です。

物事に対する「良い」と「悪い」の二元論は人間界ならではの価値観です。

人は例外なくみんな「死ぬ」ことだけが決まっています。

それが早いから「悪い」
遅いから「良い」

「良い」死に方、「悪い」死に方。

本人以外の人からどんなふうに見えていたってそれを決めるのは周りではないのだと思います。たとえ家族であっても。

死んだ本人は意外とケロッとして「こんな死に方面白かった!」と思っているかもしれません。

本人以外が「かわいそう」とか決めつける方が失礼だとも思っているかもしれません。私の価値観ですが。

なので「自分らしく生きる」ことが「良い」ことだとも思いません。
私にとっては「良い」ことですがあなたにとって「良い」とは限らないです。あなたはどうでしょうか?って感じです☺️



脱線しましたが、、にしてもヘビー。。w
そのくらい「才能を活かして人々の模範になる」と言う役割は「難しい」のかもしれないし、「重い」のかもしれないし、リスキーな「ギャンブル」なのかもしれません。

どうあれ自分が選んで体験しにきた!ということで楽しむしかない。



30歳前後から「人生の屋根」に上がり、一歩引いて自分の経験を振り返る時期です。落ち着き、自分や周囲を良く観察します。

傷を癒しながら、自分が「本当にやりたいこと」「好き」に出会っていく時期です。


3ライン同様自身の経験を通じて学ぶ人ですが、それを他者に伝えることができるのでロールモデルとして「生きたお手本」となって背中で人を導くことになります。



2番ラインは「才能」のラインです。

2/4の記事でも書きましたが、何かを新しく学ぶと言うよりも自分の中に「もともとあるもの」に気付くことが大切です。

ここから先は

1,060字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?