
【モヤっと】ベビーカー選びで気をつけてほしいこと
こんにちは!こんばんは!まにょです!!
先日夫(๑╹ω╹๑ )と義母手作りのお魚のスープを食べていたところ、
「まにょちゃん骨気をつけて(๑╹ω╹๑ )」
「骨大丈夫(๑╹ω╹๑ )??」
「骨気をつけなよ(๑╹ω╹๑ )」
「ちっちゃい骨大丈夫(๑╹ω╹๑ )?」
「骨ちゃんと出してね(๑╹ω╹๑ )」
と、5〜6回骨の心配をされました、まにょです!!(多くない?)
子供でもないし大丈夫だよと思いながらも、夫が何度も気にかけてくれることが嬉しくて。こういう夫の優しさが私は大好きだな〜だなんて思いながら、美味しくお魚のスープをいただきました。
お腹の中の子よ。お魚の栄養とお父さんの優しさをぐんぐん吸収して、大きくなるのだよ。
そんな今日は、ベビーカー選びでちょこっとモヤっとした話をさせてください。ちょっと愚痴っぽいと思います。てか愚痴です。私はモヤッとしながらも、そのモヤに大きな学び、みなさんに気をつけてほしいことの気付きもあったので、記事に残しておきたいと思います。
妊娠7ヶ月に入り、本格的にベビーカー選びを開始したまにょ夫婦。私達夫婦がベビーカー選びにおいて最優先にした項目は、
・子の安全性が高いこと
・滑らかなで安定的な走り心地であること(段差に強い)
・片手で折りたたみ可能なこと
でした。
なぜこの3項目にしたのか、そして優先しなかった項目にはどんなものがあるか、最終的にどのベビーカーにしたか等は、また今度詳しく記事にさせていただきますね。
とにもかくにも以上の点を踏まえて、ネットでめちゃくちゃ下調べをして。
3つのベビーカーに絞って、とある大手のベビーグッズ専門店へ夫と向かいました。
その日は日曜日ということもあって、店舗は大盛況。ベビーカーの担当店員さんの手があくまで夫と2人で目的のベビーカーを探し始めました。
そこでパッと目についたのが、Apricaの最高グレードと謳われたベビーカー。私の候補に挙げていたものではないけれど、私が下調べした段階で「あれこんなのあったっけ?」と目に留まって。「こんなのもあるんだ〜」くらいの気持ちで軽く押してみたりしていると、
「なにかきになる商品はありますか?」と、1人の女性店員さんが声をかけてくれました。休日のため多くの店員さんが配置されていたようで、割とすぐ担当の店員さんがついてくれました。
ただ私としては候補ではなかったため、「いやこんなのあるんだと思ったのでちょっと見てただけです」と伝えます。
すると。
「これと同じくらい機能がよくてお手頃価格のものがあるのでよければご覧になりませんか?」と。
そもそも私はApricaの別のタイプを検討していたし、別にこれと同じ機能じゃなくてもなぁだなんて思いながらも、「ぜひ一度見るだけでも!!ご覧になりませんか???」と強くお勧めされて。そんなにお勧めしてくださるなら一度見てみよっかな、意外といいかもしれないと思い、そのお勧めのベビーカーのもとへ。
そのお勧めのベビーカーは、哺乳瓶で有名なピジョンとこのベビーグッズの会社が共同開発したベビーカーでした。ベビーカー売り場の中でも結構目立つ位置に置いていて、ポップも充実。
まさに、「売り出し中!!!」といった感じ。
すごい宣伝だなぁだなんて思いながらその商品の前に行くと、そこからもう爆裂プレゼンテーションが始まって。笑
「まずこのシートがあの帝人さんとコラボしてるんです!シートの安全性はもちろん、触ってみてくださいこのクッション性。本当に素晴らしいんです。それにくわえて汗もよく吸い上げるので、夏もじめじめせず赤ちゃんは気持ちよくすごせます!それからこんなに簡単に折り畳めて・・・。折りたたんだ状態だとこんな感じで、持ち運ぶときは、こうやってもってもいいし、こうやってもっても大丈夫です。私的におすすめは、この持ち方ですね。そんなに重くないのでお父様だったら十分に持ち運べると思います。それから対面式にするのもす〜っごく簡単。まずこうやってベビーカーを開けるでしょ?開けるのもすごく簡単なんです。で、開けて、こうやってワンタッチ。ワンタッチで両対面式に変えれます。他の製品はいちいちシートを持ち上げないといけないんですけど、これは簡単にできるのでとてもお母様も楽だと思います。それから・・・・・・・」
と、もう本当に何も質問していないのにずっとずっとず〜〜〜っと話されていて。
「あ・・・・・はい・・・・・えっと・・・・・・」というような感じ。もう勢いに圧倒されるまにょ夫婦。
ただす〜っごく一生懸命説明してくださるんだけど、私達が大事にしてること・気になることを一度も確認してくれることはなくて。
とにもかくにも、「他のメーカーさんはこういうデメリットがあるんだけど、このベビーカーは違って・・・・・・」というような話が続いて、私も夫も、
「あ、この会社は今このベビーカーを売りたいんだな」
と徐々に思うようになりました。
私がどんなことを重要視していて、どんなベビーカーを購入したいかということよりも、今この会社が売りたいベビーカーを売り出す。買ってもらう。
店員さんはそんなつもりはないかもしれないけれど、私と夫はそういうふうに捉えてしまって。
途中から説明が全然頭に入ってこなくなって夫と呆然としていると、やっとやっと「気になることはありますか?」と聞いてくれました。
「ちょっと触ってもいいですか?」と聞いて、やっとそのベビーカーに触れることができて。
実際に押してみると、私が「こういうベビーカーは極力選ばない」と考えていた、持ち手がガタガタするタイプの商品でした。ワンタッチで両対面式にできるベビーカーは、その性能が故、持ち手がガタガタするというデメリットもあります。私はそのガタガタは結構気になるだろうなぁ〜と思っていたのもあって、このワンタッチで両対面式に変えれる商品は検討していませんでした。
で、実際に触ってみると結構ガタガタするので、「う〜ん、やっぱりこのガタガタはちょっと・・・・・・」と言うと、
「でも見てください!!!車輪がこれだけ大きいので走行性は問題ない、むしろとっても走りやすいくらいです!!これだけ走りやすいのでそのガタガタはあまり気にならないと思いますよ!!!!!」と言われて。
あ・・・・え・・・・・そんなものなのかな・・・・・・・?と思って、そうなんですね〜と言いながらもう少し触ってみて。実際押してみるとそんなに操作しにくいとかももちろんないですよ、すごくいい商品なので。
だけどやっぱりこのワンタッチで両対面式を変えれるタイプって、手持ちがガタガタすることはもちろん、背面と対面で操作性がめちゃくちゃ変わります。対面にした途端、ぐっと操作性が落ちます。
それを実際に試してみて、私的にはやっぱりこれはないな、と。とってもいいベビーカーだけど、このベビーカーが謳っているメリットと私が求めている機能が一致してなくて。
私が下調べした中で候補であげていた商品を見たいのもあって、
「う〜ん、やっぱり対面と背面ででここまで操作性が変わるのは私はちょっと・・・・・・」とやんわり断ると、
「物は考えようです!!!!!!!!!!」
と目をギョロリと大きく見開いて私に言葉をかけてこられて。笑
「確かに操作性は落ちますけど、みてください!!!他のベビーカーだと、赤ちゃんが足とかでバタバタするじゃないですか、そのときにほら、こんなに車体がグラグラするんですけどこの商品は違います!!見てください!!!ほら!!!!車体が全然ガタガタしないでしょ?!?!赤ちゃんが暴れても大丈夫!!!!!こういうメリットもあるということを考えて検討してほしいんです!!!!!!!!」とまたプレゼンテーションが始まって・・・・・・・。笑
私が求めている機能を受け入れてもらうことも叶わず、他のベビーカーのデメリットをいくつも挙げながらこのベビーカーの魅力を次々と説明されて、少し気持ちがどんより落ちてきて。
私の様子に気付いた夫が、
「ちょっと検討します(๑╹ω╹๑ )」
と、店員さんの爆裂プレゼンテーションを遮ってくれました。
私と夫の様子に気付いた店員さんは、「まぁ最終的にはお母様のご納得いただけるものをご購入されるといいと思いますので・・・・・・・」と言ってくださいましたが、私達夫婦はそのままその店舗をあとにしました。
結局その日、目的のベビーカーの下見は叶いませんでした。
帰り道。
夫に、「私がどんなベビーカーが欲しいのが聞いてくれなくて寂しかった。」と伝えると、「あれはだめだよ(๑╹ω╹๑ )あの会社が今あのベビーカーを売りたいの丸出しだったじゃん(๑╹ω╹๑ )今あれを売ったら会社とか誰かにメリットがあるんじゃないの(๑╹ω╹๑ )」と。
「まにょちゃんちゃんと軸を決めておいてよかったじゃん(๑╹ω╹๑ )軸が決まってないとブレブレになるね(๑╹ω╹๑ )あそこまで言われたらたしかにこのベビーカーいいかもって流れちゃう人もいるかもしれないよ(๑╹ω╹๑ )ちゃんとどんな機能がいいかブレない軸があるからうちらはよかったけどね(๑╹ω╹๑ )また違うとこ見に行こう(๑╹ω╹๑ )」
そうやって、わざわざついてきてくれたのに「他のところみにいこうよ」と言ってくれることが救いだったし、夫が言ったこの言葉がベビーカー選びにおいて超重要だと気付きました。
ベビーカーを検討中の皆さんは、
必ず優先事項を決めて店舗に行ってください。
ベビーカー選びは、生活スタイルによって選ぶ商品が大きく変わります。
私は対面式は必須ではなかったのと操作性の面で今回のピジョンコラボ商品は選びませんでしたが、必ず対面式で使いたい!という方にはいい商品です。
私の先輩が、いま大人気の「サイベックス メリオカーボン」を使っていますが、「便利だけど、やっぱり対面と背面を切り替えるためにシートを持ち上げるのはめんどくさい。たたむときも決まった方向にシートをセットしないとたためないからそれもめんどくさい。」と言っていました。でも操作性は申し分なし。
おそらく対面・背面をどちらも頻繁に活用するような方だったら、今回のワンタッチで切り替え可能な商品がいいかもしれません。押しやすさを重視するのであれば、このワンタッチという便利さは諦めなけなければいけません。
他にも、よく車や電車を利用するような方だったら簡単に折り畳めてコンパクトになる商品がいいだろうし、エレベーターのないアパート等ににお住まいの方だったら絶対に軽い商品がいいだろうし・・・・・。
軽い!ガタガタしない!!操作しやすい!!!安心安全!!!!最高!!!!みたいなベビーカーは存在しないので、皆さんのライフスタイルに合わせた優先項目を必ず挙げて、選ぶ必要があると思います。
そうじゃないと、流されてしまうから。
店側があの商品を売り出したいというのが明らかすぎて私は少しモヤっとしたと書きましたが、でもこれは店側としては当たり前のことだと思うんです。
私が働いていた薬業界もそうです。製薬メーカーは、自分たちの会社が作った薬をこれでもかというほどドクターや薬剤師にアピールします。類似商品が多数存在する中で、この商品にどんなメリットがあるのか、どれだけ使いやすいか、どんなデータがあるのかというのをそれはもう必死にアピールして、医師に使ってもらう。そうすると売上が上がって、利益はもちろん、新しい薬の開発にも繋がる。
今回私が伺った店舗だって同じことです。自社と共同開発した商品が全く売れなかったら問題だし、むしろそれを売ったほうが利益としては大きいかもしれない。必死にお母さんお父さんを想って作った商品が売れてほしい、売らなければと思うのは当たり前のこと。となれば、あれだけアピールしたくなる気持ちもわかります。
でも私達顧客からしたら、言い方は悪いけど「そんなことしったこっちゃない」で。笑
とにかく赤ちゃんがどれほど心地よいか、親がどれだけ使いやすいか、どれだけ気分が上がるか。
「店舗のため」の購入ではなく、「自分たちのため」の購入です。
店舗の方針に左右されず、自分たちの生活スタイルに沿ったベビーカーをしっかり選びぬくためには、数ある機能の中でも取捨選択しなければいけません。
なので、
とにもかくにも優先順位の列挙!!そして下調べ!!!!!
を、これからベビーカー購入予定のみなさんにはしてほしいと思います。そして、店舗の意向に流されることなく、自分たちのためのベビーカーを選んでほしいと強く思います。
そして極力ですよ、極力、
全てのメーカーに対してフラットにメリット・デメリットを伝えてくれる店員さんに接客してもらうことをお勧めします。笑
私は後日この店舗とは別の百貨店内にあるベビーショップに伺ったところ、それはそれはすごく親身に相談に乗ってくれる店員さんで。
「走行性だったらこのメーカーが1番」
「だけどもしも軽さも重視するならこのメーカーでもいいかも」
「物によるけど、国内性は軽くて便利、海外製は重いけど押しやすいという違いがある」
「まにょさん夫婦はどちらも背が高いから、海外製を視野に入れるのもあり」
と、本当に「どのメーカーを選ばれても大丈夫。お二人の納得のいくものを選んでくださいね。」という感じで、とってもベビーカー選びが楽しかったですし、助かりました。ネットで下調べしておくのと、実際に触りながら商品の特徴を聞くのとでは全然違います。
なので、自分たちでしっかりと下調べをしたうえで、自分たちの軸をブラすこと無くベビーカーを購入していただければ後悔の少ない買い物になるかなぁと思います。
お母さんもお父さんも、そしてこれから産まれてくる赤ちゃんも、
みんなが「よかったな」と思えるベビーカーに出会われることを願って。
まにょ。