ジャンプビーコンはいいぞ(後編)
はじめに(8日ぶり2回目)
本記事は、「Splatoon Advent Calendar 2024」に参加しています。
12/19(木)担当のばんじーと申します。
本記事でもジャンプビーコン(以下、ビーコン)についていろいろ語らせていただきます。
本記事は後編であり、前編はこちらになります。
後編では
「ビーコンブキってどういう人におすすめ?」
「ビーコンに合うギアパワーって何だろう?」
「ビーコン入りのチームを組みたいけど、どんなブキがいるといい?」「脳にビーコンが埋め込まれた人間はこんな怪文書を書く」など紹介したいと思いますのでよろしくお願いします。
※本記事には筆者の主観が含まれている可能性があります。また、すべてのビーコンブキを使用しているわけではないため、内容に偏りが出る可能性があります。ご了承ください。
ビーコンブキはこんなプレイヤーにおすすめ
筆者としては以下のような方におすすめしたいです。欲を言うなら騙されたと思って全員に一度は使ってもらいたいです
でもあまりにもビーコンブキ使いが増えすぎると編成事故になるんですよね
チームを組んで遊ぶことが多い人
ビーコンは見知らぬ人と遊ぶチャレンジマッチやXマッチよりも、チームを組んだ味方と通話をしながら遊べるオープンマッチや各種大会などの方が有効活用しやすいです。
事前にどこに設置するか作戦を立てたり、ビーコンの使用報告や敵がマップに映った情報を味方と共有したりして有利に戦いましょう!
ただしオープンマッチや各種大会では敵も通話をしている可能性が高く、チャレンジマッチやXマッチよりもビーコンをマークされやすいので注意。
自分の腕前に自信がない人
ビーコンなら設置するだけで味方の助けになります。他のサブウェポンやメインウェポンと違い、設置だけならエイム力の良し悪し等は一切関係ありません。
自分より強い味方をどんどん前線に送り込んで、自分の代わりにガンガン敵をキルしてもらいましょう!
また、単にビーコンであちこち飛び回るだけでも楽しいものです。なかなか勝てないときの息抜きにもぜひ。
裏取りや奇襲が好きな人、これらに快感を覚える人
裏取りしたときに敵陣に設置しておくと、その後デスしてしまってもすぐに2回目の裏取りができます。(もちろん敵陣のビーコンは壊される可能性も高いですが)
広いステージでは、僻地に設置することでも同様の効果が期待できます。(例えば海女美術大学の両サイドなど)
正面の味方とともに敵を挟み撃ちしたり、敵の意識外から何度も何度もなーんども襲い掛かったりしてあげましょう!個性を出したい人
動画投稿(※)してる身としてはもっとたくさんの人に視聴してもらっていいねやコメントやフォローなどをたくさんしてもらいたいのですが、回りと同じブキを持って同じことをしても「じゃあもっとうまい人の動画見るわ」と視聴者に思われてしまいそうので、”自分の動画ならではの個性”を出して差別化を図るのに有効
例えば下記動画のような戦い方をしてるのは筆者くらいだと思います
※筆者は2022/4/25に、音声合成ソフトを用いたスプラトゥーンシリーズの実況動画(通称:ボイロトゥーン)の投稿を始めました。スプラ2と3を合わせてこれまでに17本投稿(番外編を除く)しており、うち16本でサブウェポンがビーコンのブキを用いています。これ前編でも書いたな
例えばこんな動画を投稿しています。(イベントマッチ「イカダッシュバトル」でのバトルです。超高速のイカ速を生かし、ガンガン敵陣にビーコンを設置しに行きます)
筆者のチャンネルはこちらになります。
ニコニコ動画(メイン運用):https://www.nicovideo.jp/user/15621228/
YouTube(サブ運用):https://www.youtube.com/@Bungee_ch/
面白い・珍しいなどと思ったら、いいね・フォロー・高評価・チャンネル登録などしていただけると励みになります!よし、自然な誘導だったな!
余談ですが、スプラの動画で培った編集技術を生かして作った別の短編動画が賞を取ってテレビ等で放送されることになったので、筆者の動画は面白いと思われている可能性がある
ビーコンとトリカラバトルの相性
率直に言って、以下の理由によりビーコンはトリカラバトルとの相性は悪いといえます。
攻撃側:スパジャンできるのが2人しかいない上に、共闘チームの流れ弾を含めると6人から壊される可能性がある。しかも、敵が正面からでなく左右からやってくるため、死角になる設置場所が少ない。
防衛側:ビーコンは本来なら相打ち時にアドバンテージを得られるサブウェポン(後述します)ですが、トリカラバトルの攻撃側は復活時間が短いという仕様があり、防衛側は相打ちしている場合ではない。また、元々ステージの中央付近がリスポーン地点になっていることが多く、移動時間の短縮による恩恵を受けにくい。
一応、一部のステージでは有効に使える可能性があると考えているため、それを紹介します。
ヒラメが丘団地
入り組んでいて死角が多いため他ステージより気づかれにくく壊されにくく、攻撃側なら防衛の薄いところからトライしに行ったり、防衛側ならこまめにマップを見れば攻撃側の死角からの接近に気づきやすくなります。
下記動画は攻撃側でのものです。(エイプリルフールに投稿した動画のため、ふざけた内容を含みますので注意してご視聴くださいモプ)
ゴンズイ地区
本来は下段から上段への移動が面倒なステージですが、ビーコンを使えば下段から上段にスムーズに移動できます。防衛側の場合、シグナルを挟んだ両側に設置しておけば、攻撃側のどちらかが通り道にあるビーコンを壊しながらトライしに来ても、反対側(シグナルより奥)にあるもう一方は壊されない可能性が高いです。参考動画はありません……。
プリ様によると、攻撃側の場合はトライの試行回数を稼ぐために有用とのことです。
チョウザメ造船
前編の「ジャンプビーコンの活用」で述べた内容と重複しますが、攻撃側の場合は防空壕に設置しておくとトライに有効です。とはいえバレて壊されたらそれまでですし、防衛側の場合の活用は難しいと思います。
ギアパワー考察
※ギアパワーの数値は57表記で示しています。
ビーコンブキを使用する本人
サブ性能アップ
自分が設置したビーコンにスパジャンする際の所要時間を短縮します。飛ぶのが自分だろうと味方だろうと有効であり、最低でも3積みは必須レベル。しかも、ジャン短よりも強めに効果が発揮されます。(例:スプラ3wikiによると、サブ性能アップ10積み=ジャン短13積みに相当)
積む量は3でもよいですが、通常ギアパワー枠に入れることで10積むと、味方に対して「うちのビーコンは速いですよ!」とアピールできます。筆者は他のギアパワーとの兼ね合いで9~10積んでいます。
スーパージャンプ時間短縮
ビーコンに飛ぶことだけを考えるならサブ性能アップの方が優秀ですが、以下のようなケースを想定して、最低でも3は積んでおくとよいと思います(体感できるレベルで前隙が短くなります)。筆者は3積んでいます。
・ビーコンを選ぶ余裕すらない緊急事態で咄嗟にリスポーン地点などへ飛ぶ
・ビーコンに飛ぼうとしたが、誤ってビーコンの近くにいる味方を選んだ
・ビーコンを切らしていたので味方にしか飛べないというか筆者にとってはビーコンブキに限らず全ブキで3積み必須レベル
受け身術、ステルスジャンプ
スパジャンをする機会が増えるサブなのでこれらのギアの発動回数も増えます。ただし、スパジャン後すぐにビーコンを設置し直してその場でインク回復する場合ば受け身術の意味が薄れ、自陣にある明らかに安全なビーコンに飛ぶ場合はステルスジャンプの意味が薄れるため注意。
使用するブキによってどちらにするか・どちらにもしないか選ぶとよいと思います。筆者はキャンピングシェルターの場合は受け身術を積んでいます。(ヘイトを集めるのも仕事であるブキなので、敵に見つかりにくくならない代わりに見つかっても生き残りやすい受け身術と高相性。また、受け身直後はプレイヤーの移動性能が大きく上がるので、それを生かして敵の攻撃を躱しつつ傘の展開を狙えるため)
ドライブワイパーデコやモップリンDの場合はステルスジャンプを積んでいます。
復活時間短縮
ビーコン自体には攻撃性能が一切ないため、ビーコンブキは他のブキよりキルが苦手なものが多いですが、裏を返せば復活時間短縮の発動機会が多いです。また、ビーコンはデス後の戦線復帰を早めてくれるため敵と相打ちした場合でもアドバンテージを得やすく、相打ちのアドバンテージをさらに増やせる復活時間短縮は高相性です。
カムバック
相打ち上等で戦うなら発動機会が多く、デス直後にビーコンに飛んで復帰すれば効果時間の大半を前線で活用でき、ビーコンを設置し直す際にもインク回復力アップの効果のおかげで短時間で回復できるので高相性です。
インク回復力アップ
ビーコンは設置直後のインク回復不能時間がないため、ビーコンとは高相性です。ただし、キャンピングシェルター等のインクロックが長いブキとの相性は良くないため、実際の有用性はブキによって異なります。
インク効率アップ(サブ)
前述のようにインク回復力アップの方が高相性なため、基本的に不要です。
ただし、「キャンピングシェルターでインク効率アップ(メイン)を18積み(パージ後にメインを撃てる回数が5発→9発に増える)している人が、さらにインク効率アップ(サブ)を9積むことで、ビーコンを設置した直後にパージをしても1発だけメインを撃てるようにする。これにより、索敵用のビーコンを設置した直後でも最低限の戦闘をできるようにする」など、明確な目的があるなら採用してもいいかもしれません。筆者は使用経験ゼロです。
サーマルインク
このギアパワーによる索敵効果はビーコンとは真逆で「マップを開いていないときに、遠くの敵に対して有効」です。そのため、ビーコン索敵と互いに補完しあえている気がします。気がするだけかもしれない
筆者はヒラメが丘団地にモップリンDを持っていくときのみ積んでいます。
リベンジ
サーマルインクに似た索敵効果を得られますが、このギアパワーは時間差のない相打ちでは発動しません。相打ち上等で戦う場合は相性が悪いです。
そうではなくて一方的に倒された後に一方的にやり返すことを想定するなら、索敵効果が発動するだけでなく、復活ペナルティ付与・ビーコンによる戦線への復帰速度の差でアドバンテージを得られます。
復活ペナルティアップ、スタートダッシュ
前述のようにビーコン自体には攻撃性能が一切ない(それどころかアシストキルすら入らない)ため、キルをすることで効果が発揮・延長されるこれらのギアパワーはビーコンとの相性は悪いです。
ビーコンブキとチームを組む味方
スーパージャンプ時間短縮
大会などで味方のビーコンブキと十分に意思疎通が取れる場合、ビーコンを当てにすることでジャン短のギアを普段より減らせるかもしれません。
復活ペナルティアップ
前述のようにビーコンブキはキルが苦手なものが多いため、その分、チームを組んだ味方のキル数が相対的に増えることが多いです。
そのため、増えたキルの価値を高めるこのギアは高相性かもしれません。
一方で、相打ちするとアドバンテージを得るどころか逆に不利になるギアパワーですので、相性が悪いと言えるかもしれません。どっちだよ
ビーコンブキが敵にいることが予想できる場合(大会やプラベ等)
対物攻撃力アップ
ジャンプビーコンに与えるダメージが10倍になります。例えばデュアルスイーパーの場合、通常ですと1発28ダメージですので耐久力120のビーコンを壊すのに5発も必要ですが、対物攻撃力アップを積めば減衰がかかろうと1発で壊せるようになります。ビーコンブキのみが参加できるイベントマッチ「スーパージャンプ祭り」でデュアルスイーパーカスタムを使う際に有用性が高いかもしれません。
また、対物攻撃力アップを積んだアメフラシはビーコンを僅か0.5秒で破壊するので、効果範囲内にある敵のビーコンを一掃できます。対物雨はヤグラ上でナイスダマとかをその場ビーコンスパジャンで回避する筆者をメタることもできる
※各種数値はスプラ3のwikiの情報およびそれを元にした計算上の話です。自分で検証したわけではありませんので違っていたらすみません
サブ影響軽減
ジャンプビーコンは全サブ中唯一、「サブ影響軽減の影響を全く受けない」という特徴があります。何の対策にもなりません。この項目いる?
チーム考察
大会などでチームを組む際に、筆者が考える「ビーコンブキと相性の良いと思うブキ」及び「あまり相性が良くないブキ」を紹介します。主観ですほぼビーコンブキしか使わないせいでいいクリップが全然ねェ
ビーコンブキとチームを組むと相性のいいブキ
確1持ちorキルタイムが速い前衛ブキ
ワイパーやローラー、一部のシューターなど。
いくらビーコンに索敵能力があるとはいえ、スパジャン先にビーコンを選択した直後にスッと現れた敵にビーコンを壊されたらジャンプマーカーが丸見えになり、狩られる可能性が大きいです。
そんな時に無理やり相打ちに持って行ったりあわよくば返り討ちにできたりする確1持ちのブキは、ビーコンブキの味方として高相性です。
マニューバー
スライドがあるため、上記同様にジャンプマーカーが丸見えになってもスライドで回避して生存したり、相打ち・返り討ちにできる可能性があります。あるはずです。
ウルトラチャクチ持ちのブキ
スパジャンチャクチがあるため、上記同様に着地狩りを狙う敵を返り討ちにできます。とはいえ、常にスペシャルが溜まっているわけではないですし、今作のチャクチはスパジャンを絡めず普通に使った方が攻撃範囲や塗り範囲に優れるので、効果的に活用できる場面は限られると思います。スパジャンチャクチするならビーコンじゃなくて普通に味方に飛ぶので十分ですし
相打ちが発生しやすいスペシャルなので、ビーコンの「戦線復帰にかかる時間を減らせる」という長所を生かせると考えると高相性かもしれません。ところでイカ研さん! ビーコンチャクチのブキはいつ実装してくれますか!!!?
サメライド持ちのブキ
前編で書いたサメライドスパジャンでビーコンに飛ぶことができます。
戦闘力の高いサブで戦える前衛ブキ
ビーコンブキ自身よりも、クイックボムやスプラッシュシールドなどの対面性能が高いサブを持つブキが前線で戦った方が強いので。
重量級
重量級のブキはイカ速が遅いですが、スパジャンなら重量級だからといって遅くなったりしないため、移動時間の短縮の効果が相対的に大きいです。重量級はイカダッシュ速度アップのギアの乗りがいいためこれをつけている人も多そうですし、結果的にそんなにイカ速が遅くないかもしれませんが
ビーコンブキと相性の良くないブキ
ビーコンブキ同族嫌悪か?
4人中2人までなら経験上問題ないですが(ビーコンブキ2枚編成で大会に行って優勝した経験があるため)、3人以上になるとだいぶ編成事故であると考えられます。以下のような理由です。
①ビーコンブキ以外の味方がビーコンに飛ぶ場合は2回まで飛べるが、その恩恵が薄れる
②自分が設置したビーコンの数がわかりにくくなる
③サブ性能アップを多く積んだビーコンとあまり積んでいないビーコンが混在すると、緊急時に遅いビーコンを選んでしまい逃げ遅れる可能性がある
④戦闘能力を高めるサブ(クイックボムやスプラッシュシールドなど)を持つブキを前線に送りたくても、その味方の枠がない
⑤打開がどうしようもない。前編で述べたように、段差下に潜伏する敵を索敵することはできますが、そのためのサブを3人も4人も持つ必要はないです。戦線復帰を早めるためのスパジャンに使おうにも、押し込まれている状況でも設置できるのは自陣側であり、普通に走って復帰すればいいような距離でしょう。
後衛ブキ
後衛が前線のビーコンに飛んでもできることが少なく、前衛が咄嗟にスパジャンで逃げる時も後衛に飛ぶという選択肢が生まれるため、ビーコンの出番が減ります。チームに2人以上は過剰だと思います。
逆に後衛視点では、よく陣取る高台にビーコンが設置してあると移動や索敵に便利で喜ばれるかもしれません。そういえば、ついさっき重量級はビーコンと相性がいいと書いたけど、大半の重量級は後衛なんですよね。まいっか
色々書いたけど一番大事なのは……?
その味方がビーコンを使ってくれるかどうかです。
ビーコンを使いこなす後衛>>持ってる辞書にビーコンの文字がない前衛 ですね。
ビーコンとそこまで関係ないかもしれん小ネタ
スパジャンが高速化することによるデメリット
滞空時間が短くなることで、スパジャン中にシェルター系ブキの傘の復活が間に合わなくなることがあります。キャンピングシェルター系以外のシェルターはいずれも傘を展開しながら着地できるので、この差は重要です。
※サブ性能アップやジャン短をそこまで多く積まない場合は、滞空時間は0~数F程度しか変わらない(短縮時間の大半が前隙に充てられる)ためほぼ気にしなくてよいです。大量に積む場合にのみ関わる内容です
他に、安全な空中からステージ全体の様子を俯瞰できる時間が減ります。
また、ヤグラに味方が次々とスパジャン特攻を繰り返す場面では、スパジャンが高速化しすぎると結果的にデスも早くなり、後続の味方がスパジャンできなくなる恐れがあります。
それ以外にも、滞空時間が短くなることでスパジャン中のインクや体力の回復時間が短くなるなど、いくつかのデメリットがあります。これらはスムス様のこちらの記事が参考になります。(スプラ2時代の記事ですので、細かな数値などは現在と異なるかもしれません)
ビーコンブキの種類
前編で書いたように、スプラ3発売から半年間は僅か2種類のブキにしか搭載されていなかったビーコンですが、2024年春シーズンの時点では、なんと搭載ブキの種類がスプラッシュボムと同数にまで増えました。
(モップリンD、リッター4Kカスタム、4Kスコープカスタムの3種類が増え、合計10種類になりました)レプリカ系を含めたらスプボ側は4つも増えるので全然並んでいませんし、夏シーズンにスプボ側は一方的に2つも増えましたが
サブ性能アップの欠片の集め方
追加ギアパワー枠につきやすいギアパワーが通常ギアパワーと一致するギアは、スパイキーに通常ギアパワーを入れ替えてもらわない限りほぼ存在しませんが、なぜかサブ性能アップに関しては2種類も存在します。というかサブ性以外にあったっけ
具体的に言うと、サンサンサングラス(アタマ)とエギング3xHF(クツ)です。ビーコンブキを使いながらサブ性能アップの欠片を集めたい場合は、この2つのギアをクリーニングしながら使うとよいかもしれません。サブ性ドリンクを飲めばこれじゃなくても何でもいいですもちろん、サブ性能アップに特化したギアを作りたい場合もこの2つのギアはオススメです。
スパジャンでドリンクゲット
スパジャンの下降中にエナジースタンドの近くを通過すると、強制的にドリンクを受け取ります。(着地点そのものにスタンドがある場合も同様。また、上昇中は貰えず、逆に下降中はZLを押していても拒否することができません)
チョウザメ造船の防空壕のビーコンに飛ぶときや、ヒラメが丘団地などの高低差が大きいステージで役立つかもしれません。
24/12/23 23:20頃訂正→着地点にスタンドがあるときにドリンク受け取り拒否ができる場面がありました!!!!すみません!!!!
記事執筆時の検証では、たしか下記2か所で1人でさんぽして確認しました。ブキはスパッタリーです(唯一のビーコンエナスタなのでこれでしか検証できない)
①マンタマリア号の初動で中央やや左にある壁(よく裏取りブキが敵陣側で壁塗ってイカノボリしてショートカットするところ)
②チョウザメ造船の防空壕
今回受け取り拒否できたのは、Xマッチのキンメダイヤグラで、味方ダイナモがヤグラ上にスタンドを置き、第一関門に到着する直前です。(動画参照)
なお、受け取り拒否ができる場面とできない場面の違いを検証する予定はありません。ご了承ください。
まとめ
ジャンプビーコンはいいぞ。飛ぶぞ
長文駄文失礼しました。
実は前編よりも長文です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
(再掲)大会に出ます
12/22(日)20:00~に開催される、「ボイロトゥーン3ドラフトカップⅡ
(V3DCⅡ)」という大会に参加してきます。
これは音声合成ソフトを用いたスプラトゥーン3動画の投稿者によるエンジョイ大会で、32名の参加者(内8名は主将)がドラフト形式でチームを組んで戦うというものです。
配信がhttps://youtube.com/@ikakeonikにて行われます。
筆者はビーコンブキを使って飛び回りながら戦いますので(それを許してくれる主将さんに拾われたい)、興味がございましたら是非ご視聴ください!
また、本大会では実況はないですが、過去に行われた実況有の大会では
「定時退社」「早退」「帰り慣れてる」「バグみたいな速度で飛んでる」
「このチームはカメラが追い付かないから落ち着いてほしい」
などと実況を困惑させた経験があります。
今回も観戦者や相手チームや味方を困惑させてみせます!