#42 平坦な演奏、グルーブのある演奏・モダン②【津軽三味線・練習記録】
吉田兄弟「モダン」の後半を練習しました!
後半は馴染みがある、じょんがら節のフレーズ中心でした。
ただ、それでもめちゃくちゃ弾きにくい!
理由はいつも弾いてる六段、じょんがら節、曲弾きと被る部分が
多すぎて、混同してしまうから!
前半部分より、ちょっと覚えにくかった。
覚える曲数が増えてくると、これがやっかいだなぁ、
逆に六段とか弾いてるときも、モダンのフレーズを弾きそうになるし。
最後は二人で交互にソロフレーズを弾いていく部分を
一人で弾いたので忙しくて焦る、移動も多いし、
テンポを上げたらここが苦労しそう。
暗譜終了!次は通しで弾けるようにがんばろ!
*** *** *** *** *** *** ***
じょんがら節の曲弾きを弾いていて、
先生から、リズムもキープ出来るようになってきたし、
一音一音丁寧に音を出してるのは好感が持てる、ただ、
最初から最後まで音がずっと一定で平坦になっているから、
もっと聞いてる人がドキッとするような部分がある
演奏になったら、ひとつ殻を破れると思う。
という話をしていただいた。
自分が今まで一番聞いてきた音楽って打ち込みのゲーム音楽が多くて、
特によく聞いてたファミコン・スーファミの曲って
抑揚がある音楽じゃなかったし、メロディがカッコよければ
自分は満足だったんです。そういう部分が演奏に出てるのかなぁ。
でも確かに改めて考えてみると、そういう平坦な演奏するなら
機械に弾かせても一緒だし、人間が演奏する意味ないなぁと
思うようになりました。どうやったらもっと平坦じゃない、
演奏が出来るんだろうかと、自分でも色々考えてました。
ヒントを貰えた動画があって、
それは坂本龍一さんの「スコラ」という番組。
YMOのメンバーがグルーブ(ノリ)を消して機械的な演奏を追求してたら、
逆にグルーブの事が分かってきたというのが面白い!
音符を12:12で均等に配置したものを、13:11、14:10と変えていくと
色んなグルーブが分かってくる。今まで曖昧だった民族音楽のグルーブが
数値で見えてきた事が発見だったみたいな内容。
特に興味深いなと思ったのが、動画の一番最後、
「リズムを均等にして、ズラさなくても
音の強弱・音色を変えることでグルーブが出る。
ということが何年か経ってから分かった。」
という部分でした。
自分も、まずはリズムをズラしたり音を切ったりしないと
グルーブを出せないものだと思っていたし、
津軽三味線は前後バチとかでタメを作って
独特なノリになってるもんだと思ってた。
この前「第一回 津軽三味線全国大会 from Home」があったけど、
上手い人ばっかりで、音色だったり、よされ節とかあいや節の
リズムを真似できないなぁと思ってたけど、
強弱をしっかりつける事なら、今の自分でも真似が出来そう。
家だとあまり大きい音を出せないのがツラいけど。。。
まずはリズムが均等なじょんがら新節とかで、
強弱をしっかりつける事が平坦な演奏から抜け出す
きっかけになるかも。