![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65103275/rectangle_large_type_2_7ea45a4cd8f769bf2b98b8ada2052fa3.jpg?width=1200)
#49 津軽小原節を練習 /上手くいかない時は初心に戻る【津軽三味線・練習記録】
音楽室で津軽小原節を練習しました!
前に津軽小原節の動画を投稿したのは7、8か月ぐらい前の#19の時。
レッスンではじょんがら曲弾きと、
何か1曲、津軽五大民謡の曲を練習するんですが、
ここ2ヶ月は津軽小原節をやっていたので、
久々に動画をアップしてみました!
小原節は3拍子系の独特なリズム。
普通の3拍子は [ 〇 〇 〇 ] と、均等ですが、
小原節は [ 〇 〇 〇 ]みたいに1か所、
間が長くなる感じ。
藤井さんが小原節のリズムを解説してます。
人によっても結構ノリが変わるし、
頭でなんとなく分かってても
実際に弾くとほんとムズいんですよね!
でも、今はマシになった方で、
同じリズムのよされ節を初めて弾いた時、
1の糸の叩きとか [ 〇 〇 〇 ] みたいな感じに
間を取りまくって、4分の4拍子と同じになってましたね(;^ω^)
今でも、リズム見失ってよれよれになったり、
意識しすぎて動きが固くなります、
特に3の糸の高音のフレーズ。
テンポキープが課題だなー
改めて#19の時の演奏を見ると、均等な3拍子に近い!
前バチがしっかり止まってなくて、
スクイが速いのが原因ですね。
逆にテンポのわりに間が長すぎる所もありますし。
でも今回、#19の時に比べたら、ノリは改善できたと思う!
菅野優斗さんも最近、津軽小原節の動画を上げてました。
なんでこんな速いのにテンポをキープ出来んだ!
*** *** *** *** *** *** ***
もう解決したんですけど、ここのところ困っていたのが、
人差し指で糸を押さえて、薬指でハジキをした時に、
糸が人差し指から外れしてまう事、
特に3の糸の高音のツボの時。
このミスがやたら多くなってました。
原因はなんだろうと色々考えてました。
・人差し指の押さえる力が弱すぎる
・薬指のハジキ方が悪い、強すぎる
・ハジいた時に人差し指の力が抜けてる
いろいろ試したけどなおらなかったので、
こういう時は初心に戻ろう!と思って、
スマホに残してる昔の練習メモを読むと
「糸道を作ってからハジキが上手くいくようになった」
と書いてあった。
僕は三味線を始めて最初の2年間は糸道を作らずに弾いてました。
「別に無くても弾けるんじゃね?それに爪の見た目悪くなるし。」
と思ってました。
でもだんだん、高音で動きが多くなる場面や、
ハジキを強くする時に指から糸が外れてしまって、
結局、糸道をつけることにしました。
それからは糸が外れることもなくなりました。
「そうか!糸道が原因か!形が悪いのかも、基本を忘れてたわ!」
と思って、綺麗に糸道を作り直したけど、
結局、ハジキの時、糸が外れてしまう。
もう原因わかんねぇ・・・
と諦め気味になりながら、もっと前の練習メモを読むと、
「棹・糸に対して垂直に指を押さえたらハジキがやりやすくなった」
と書いてあった。
いやいや、まさか今更そんな基本的な事が原因じゃないよな~
と思いつつ意識してみたら、
速攻なおった。
もっと超基本的なことが原因でした( ;∀;)
糸道に糸は入ってるんだけど、人差し指が2の糸側に傾いてて、
ハジいた時に下側から糸が抜けてしまってたんだなぁ。
スリの音も綺麗になった気がする。
何でなのかは分からないけど、ちょっとずつ
押さえ方がおかしくなっていたみたいです。
気が付くと「そりゃ糸が外れるわ!当たり前じゃん!」
と思うんだけどなぁ。
とりあえず悩み解消できて良かった~
上手く行かない時は初心に戻ったり、基本を見直す!
そういえば糸道の事を考えてたら思い出したけど、
「いとみち」って三味線の映画、
結局、見に行かなかったなぁ。
そのうち見に行こうと思って、
すっかり忘れてた!