食品衛生責任者養成講習会を受講
概要
受講の目的
衛生学を学び飲食店営業を安全に行うため。
満天麦酒の場合:ビール販売、キッチンカー、ビアスタンド、ブルワリーパブ講習内容
※申込は「協会サイト」から(受講料10,000円、教材費2,000円)。
一日(6時間弱)の講義を受け、最後に試験を受ける。
講義は食品衛生学(主に食中毒)、公衆衛生学(感染症対策など)、食品衛生法(法規、HACCP、営業基準と許可)。試験は復習問題5問を解く。講習会後に得られるもの
①手帳
資格取得を証明するもので、個人番号(東食養〇〇号)が記載されている。今後受講した公衆衛生講習会の日付、受診した健康診断の結果と日付を記録していく。
②プレート
購入(800円)は自由。店舗などへの掲示義務はないが、ゲン担ぎに教材と併せてプレートを並べて置いている店舗もあるらしい。
学んだこと
1.健康第一
食品を提供する者として、国民の健康を守る責任が法律上でも定められている。食品衛生法(令、規制、条例)の規定を遵守。
【満天麦酒の場合】健康に影響するアルコールを扱うので飲み方など健康障害を常に勉強する必要がある(「飲酒とJカーブ」など)。私自身も休肝日は週4日。
2.衛生管理(HACCP)の基準
※HACCPとはHazard Analysis Critical Control Point(危害要因を分析し重要な管理点を制御する)の略称
事業規模によって衛生管理方法が異なる。
①従事者50名以上:基づく衛生管理(詳細サイト)
②従事者50名未満:考えを取り入れた衛生管理(詳細サイト)
【満天麦酒の場合】②「温度調整を必要とする加工食品の製造」の手引きを参考にする。
3.営業基準と許可
①「32業種」の場合は要許可。
【満天麦酒の場合】キッチンカー、ブルワリーパブ
②公衆衛生上影響が少ないものは不要。
【満天麦酒の場合(酒飯免許取得前)】保存方法など記載のある包装食品
③上記①②以外の場合は、全て要届出。
【満天麦酒の場合】ボトルショップ、通信・配達販売など
満天麦酒の研究ステップ
酒飯免許取得前の活動(※現在地)
①営業届出で可能な販売(要イベント企画)
酒類は販売不可なのでイベント主催などブランド構築
②営業許可で可能な販売(要資金調達)
酒類販売が可能なキッチンカーでビール販売酒飯免許取得後の活動(※現在、取得に必要な条件を模索中)
①国内小規模醸造ビールのせどり
②醸造委託したビールの販売
③ビアスタンド開店
④パブ開店酒造免許取得後(目標)
ブルワリーパブ開店
まとめ
今回、食品衛生責任者の資格取得!少しずつでも前進すると嬉しいです!!!
が、ビール販売ができるまでにはまだ課題が多いのも事実。。。
酒類販売免許は申請条件が厳しいし、キッチンカーは投資資金が必要。。。
今できることをやりつつ、ブルワリーパブに向けて七転八倒していくしかないですね!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事へのコメントや公式サイトからお問い合わせいただけると嬉しいです。