![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75887207/rectangle_large_type_2_64530de5ea314a4cbf027c5cad28e538.png?width=1200)
ジューンベリー
桜の後に満開になる
まんぷく書房のジューンベリー
ソメイヨシノと同じように
花が咲いてから葉が芽吹く
雪のように真っ白な花だ
そして小ぶりの赤い実をつける
ざるからあふれるほど採れるので
ジャムにする
ブラックベリーほど野性味はなく
ブルーベリーより少しクセがある
来年はこのジューンベリーの下に
小さなテーブルと椅子を置いて
まんぷくカフェを開こうと計画している
わずかなスペースではあるけれど
青空の下の小さな図書館にご案内する
バラの数を増やして
ジューンベリーの枝にはクレマチスを絡める
シェークスピアに出てくる
ハニーサックルは壁際に
足元は芝ではなく
匍匐性のタイムやカモミールを植える
そうだ
百合も、もっと増やそう
年を取っても計画を立てるのは楽しい
そして
未来の事を考えられてとてもうれしい
あれやこれやと妄想の種は尽きず
今夜も眠れそうにない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75891557/picture_pc_87b7ed2613214ad46c4d4cd315bea513.jpg?width=1200)
ずっと前、青山のクレヨンハウスで
飯野さんのサイン会が開かれた時
偶然訪れていてその作品を知る事となった
その時サインを頂いた本は
『ねぎ坊主のあさ太郎』だったけれど…
まだ幼子には、時代劇風の設定が
よく理解出来ないのではないかと
半信半疑ではであったが
大和魂は幼い子にもDNAに刷り込まれているのか
勧善懲悪ものは子供心に刺さるのか
はたまた
店主の紙芝居風の拍子をつけた読み方が
面白かったのか
帽子のおじさんの本(そのサイン会で被っていた)
と呼び、大のお気に入りとなった
このふよこちゃんに関しても
何故に…と思うくらいにツボにはまった作品だ
店主的には、飯野先生は
絵本作家というより
その風貌や画風から
ふうてんの芸術家、市井の自由人という
印象を持った事を覚えている
1947年生まれとあるから
おじいちゃんと呼ばれるお年ではあるが
でも、画家は歳を取らないというから
今もあの子供心を掴んだ帽子を被って
鎌倉で絵筆を握っているに違いないと
信じている