コンサータの衝撃 22 まの@言葉と発達障害と心の専門家さん 2024年3月15日 17:22 R7年1月15日、こちらの記事はまのぱぺ相談室へ移転させて頂きました。つきましてはこちらを引用表示とさせて頂いております…読みづらくて申し訳ありませんm(__)mまのぱぺ相談室コラムページへはこちらから⇒https://manopape-soudan.com/blog昨日の記事で少し触れた、コンサータを初めて飲んだときのことについて書きたいと思います。昨日の記事は↓から。ADHDには現在コンサータ、ストラテラ、インチュニブと主に三種類の薬が使用されています。僕が処方を受けた当時はまだコンサータとストラテラの二種類が適用という頃でした。処方までの経緯は前回の記事で触れましたので割愛させて頂くとして、ともあれ主治医の先生からコンサータを勧めて頂いたのです。実は処方して頂くまで、なかなかに葛藤がありました。長期服用になる可能性もありましたので、当時かなり薬効や作用機序について調べたものです。薬に関しては素人ですので僕が調べて考えたことを書くのは避けますが…ごく簡単に言うと、やはり脳に作用する薬に対する不安はありました。まのぱぺ相談室副作用などについてもそうですが、僕自身ADHDの強みというのも感じていました。小説を書くなど創作活動に熱心だったこともあり、僕の創造性はADHDの特性からくるものかもしれない。それに、好奇心旺盛でなんでもやりたがることは公私に渡って役立つことが多々ある。新規追求性もADHDの特性からきているかもしれない。薬を飲むことで、こうした自分らしさまで失われるのではないか、という抵抗感がありました。悩みはしたものの、もっと楽にお試しとして考えても良いのではという先生の言葉もあり一度飲んでみることとしました。そして初めて飲んだ当日。あれは衝撃でした…まず感じたのは、世界が静かなんです。普段何がうるさいのかと言われると説明が難しいのですが、研ぎ澄まされているような感覚が確かにします。「シン……」と漫画につく効果音が自分の頭の上についているような感じです。ちょっと違うかもしれませんが、神社など神聖なところに行くと頭がスッキリする感じがしませんか?あれに近い、なんというか霧が晴れた感覚が頭の中でします。そして体が軽い! もはやミスターフッ軽ではないか!(フットワーク軽いの略)普段だと腰が重ーーい部屋の掃除や家事などの作業が、苦に感じません。ADHDあるあるだと思うのですが、というか人間誰しもかもしれませんが、こうした作業って一度始めれば続くのですが始めるまでが大変です。その開始時の腰の重さを感じない!コンサータって今調べたところ、一週間程度で効き目を感じるという記載を目にしました。ですが僕は飲んだ日に即日で感じましたね…ええ、もしかしたら世間の人と自分が感じている世界はこうも違うのか!?と衝撃でした(二回目)まのぱぺ相談室心配していたようなデメリット(気質の変容やマイナス効果)もなかったと思います。当然ですが効果は個人差が大きいと思います。ただ、僕はコンサータの効き目を体をもって知りました。コンサータを常時内服している友人がいるのですが、彼も「コンサータ無しはもう考えられない」と話しています。それも納得できる効き目です。ですが、これだけ効果を強調しておきながら僕は内服を一か月程度で止めました。理由は複合的なものです。一つは僕自身がADHDがある自分との付き合い方を心得てきていたこと。もしかしたらもっと悩みが深い時期に処方されていたら、その後も服用を続けていたかもしれません。実際、ADHDの診断基準には当てはまるものの、比較的軽度なのだろうとも思います。まのぱぺ相談室また、僕自身が体があまり強くないという認識があることも挙げられます。体質的に何かとよく病気をするし、心臓は健康診断のたびにチェックがつくし、血圧も常に上が100を超えるか超えないかです。不整脈もあり、コンサータを飲むうえでの注意事項にも不整脈は挙げられています。この辺りの理由から、長期服用の継続はメリットよりリスクが大きくなると考えて止めました。そして書いていて思い出したのですが、主治医の先生も長期継続を前提とするよりは「コンサータがあることで整理整頓ができる」という成功体験を積み、その方法を身に着けることを主目的として処方開始を勧められたのでした。この辺りも、比較的軽度と思われる僕の場合に提案された方法といえます。その人によっては長期服用が前提となるケースもあるでしょうし、目的に合わせた飲み方があると思われます。自分はやめておいて何ですが…効果を知っているからこそ、ADHDで悩む方の対処法として服薬という選択肢は十分考えていいと思うんですよね。ただこれは本当に正解がないというか…たとえば僕は結局幼少期の頃に自分がADHDだなんて知らずに過ごしたわけですが、今それなりに生きています。仮に幼少期の頃に飲んでいたら人生が良い方に変わったのかどうか、誰にも確かめようがないわけで…つまるところ、必要性とメリット・デメリットを比較して検討するという話にはなってくるでしょう。個人的には、本人か周囲の困り感が強いのであれば内服は賛成寄りかな、といったところです。まのぱぺ相談室 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! サポートって…素敵やん? 島田紳助さんが伝わるのっていくつぐらいの方までなんでしょうね。 チップで応援する #発達障害 #ADHD #大人の発達障害 #言語聴覚士 #コンサータ #処方 #ADHDの薬 22