![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33276324/rectangle_large_type_2_f19e729fc9280a87423855b70e199d14.jpg?width=1200)
【自然農】野菜の間引きはどのタイミングで何回行えばいいの?(2020/06/07)
農作業には「間引き」という作業がありますね。今回は人参の間引きについてまとめてみました。
はい、どうもこんばんは~、こーじーでございます。
年間農業塾を開催したので、
その内容を報告します。
というわけで、今日のトピックはこちら
1.間引き作業の仕方
野菜を栽培していて、間引きという作業が
あります。特に人参という野菜は、
種を多めに蒔きます。
そのため密集して生えてきます。
なので 間引きという作業が必要になります。
人参の場合どのタイミングで行えば
いいのでしょうか。
葉っぱが生えそろってきて、
ちょうど親指と人差し指で葉っぱをつまむと
つまみやすいぐらいの大きさになった時に
一度間引くと良いでしょう。
いずれ大きくなった人参は、
根が太ってきて根と根がぶつかるように
なってきます。そうなってしまうと隣の根と
ぶつかってしまってそれ以上大きくなる
ことができません。
そこである程度大きくなったら
もう一度間引くと良いかもしれません。
つまり二段階に分けて間引きを行うと
良いでしょう。
今回は葉が伸びてきて、
ちょうど指でつまみやすくなった頃
だったので、1段階目の前引きを行いました。
人参の間引き作業中
人参の間引き作業中
2.不思議なにんにく
農作業実習が終わった後は、
参加者全員でランチタイムです。
みんなで調理をしてお昼ご飯を
作っていきます。今日はまんまる楽園で
収穫できたにんにくを使った料理を
作ろうと思います。
にんにくは通常、6片とか8片とか
小さなかけらに分けることができます。
しかし薄皮を剥いてみると、
小さなかけらに分けることができません。
なんとまるまるひとつの塊だったのです。
インターネットで調べてみると、
たまにこういうことが起こるようです。
しかし、なんと前回もそうでした。
なぜかまんまる楽園ではこの珍しい
にんにくが収穫できるようです。
まるまる塊のにんにく(ピントが合ってなくてすみません)
そして、みんなで作ったおかずを
囲んでランチタイムを過ごしました。
本日のランチ
ランチタイムの記念撮影
3.赤そら豆の片付け
前回赤そら豆の収穫を終えることが
できました。そこで今回はその片付けの
作業を行いました。
まず赤そら豆の茎を根元から切り倒します。
そして切り倒した茎は全て、
畝の上にかぶせておきます。
次に赤そら豆が倒れないように、
支えてくれていた支柱を分解して
片付けていきます。
これで赤そら豆の畝はすっかり
きれいになりました。
赤そら豆の片付け中。茎を切り倒して、支柱をばらしています
巨大なトノサマバッタが現れました
◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎
自然農で野菜を育ててみたい、
一緒に料理をしてみたい、
そんな事を感じた方は、
一度まんまる楽園に遊びに来てみませんか?
まんまる楽園では定期的に
体験イベントを開催しています。
◎今後の自然農&パーマカルチャー入門の予定はこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/nfarm-workshop/
◎今後の超時短農入門セミナーの予定はこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/st-agri-intro/
◎今後の自然農体験イベントの予定はこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/farm-intro/
◎今後のBBQイベントの予定はこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/farm-bbq/
#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜
#一農塾
#農業塾
#間引き作業の仕方
#にんにく
#支柱の片付け
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
https://flower.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11068070
↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。